クソムシ、ゴミクズ、こんにちは | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

         ソ ー ス は ど こ ?
                                |三|
   , -ー‐‐─-、  ,-ー─‐‐-、              /_____\
   |     | i.  ,! |     |     |三|   |ギコーマン|
   ‐-------‐!ニ!‐-------‐     /_____\  |___醤⊂ヽ
   i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi    |ギコーマン|彡>:::(,,゚Д゚)ノ
 卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i |(,,゚д゚)|| Ψ  |_醤油___| 彡.:(ノ::: ::: |
 ⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ ∑(゚Д゚,,)::<  |:::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)          (ξ';;::;;)


グーグルは記事の掲載料支払いを 独上院が法案可決
ドイツが米グーグルなどを対象に、新聞や雑誌などの記事をインターネット上に載せる際の「掲載料」を支払うよう義務付ける見通しとなった。連邦参議院(上院)が22日、関連法案を可決。今夏にも施行する可能性が出てきた。欧州ではフランスに続いて、ネットの「ニュース検索」に記事の使用料金が必要になる仕組みを導入することになる。(
日経新聞 2013/3/23)


しかし、せめて各新聞、雑誌はネット上に記事を永続的に残す程度のモニュメントは考えていただきたいものです。いずれにしても、記事引用が面倒になればニュースに基づいた雑感Blogから単なる読書メモに変えます。



18 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 10:54:44.83 ID:lfJsEnO9
2NNから+板を回っているんだが、日本でもそのうち問題になるだろこれ。
"何文字までの掲載が無料か"みたいな引用と盗用の線引きが、音楽の歌詞もそうだが+のスレ立てにも関わってくる。おそらくスレタイとソースリンクだけなら無料になるだろう、記事サイトに多数を誘導できれば広告収入が見込める。このレスを見てソースリンクを踏んでないやつが潜在顧客だ。俺もだけど。


20 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 10:57:04.93 ID:lfJsEnO9
もしもJASRACみたいに記事の文言の一部でも使ってはならないとなると、報道業界も同様に衰退する。
音楽は蓄積が効く娯楽の一種だけど、ニュースは常に最新が求められる情報だから代わりが要る。
既存のマスコミが解体して、政府や企業や民間が直接ネットで情報を発信し、それをまとめて広報するサイトが急激に伸びる可能性があるな。


25 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2013/03/24(日) 11:50:06.44 ID:B3k9aOJM
Google側が反抗するなら、独自に個別のジャーナリストなり記者と契約しそう
最近ではどこの大手メディアもフリーランスの記者が重要な情報源だからな
記者にすれば収入はもともと不安定だし、売り手は大手メディアである必要もないからな
今後、大手マスコミを中抜することもありえる、残っても通信社ぐらいじゃないかな


そうですね、一時livedoorが夢見た何かですな?


43 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2013/03/26(火) 12:56:21.54 ID:CR2o2KT3
グーグルのドイツ八分が始まるのか


「中傷対策お済みですか」IT業者、永田町に攻勢
「誹謗中傷対策」のチラシを投げ込んだ警備関係会社によると、検索サイト「グーグル」を使って週1回、議員の名前などを検索し、悪質な書き込みがないかを確認するサービスを行うという。価格は月3万円(税抜き)。(MSN産経2013.4.19)


この副業は美味しいな(笑) 公募あればいくらでもやりますぜー


「ラテン系で正確な数字がつかめない」山本一太海洋政策担当相
「頭の構造上、ラテン系なので、あまり正確な数字はつかめないんですけど…」。山本一太海洋政策担当相が26日午前の記者会見で、同日閣議決定した海洋基本計画の内容を説明中、具体的な数値を思いだせず、こう発言する一幕があった。
記者から特定民族の蔑視(べっし)と受け取られかねないと指摘され、「(自身が)あまり細かいところにこだわらないでやる習性があるという意味だった」と述べ、その場で発言を取り消した。(MSN産経 2013.4.26)


要はこういう記事をメモして、あとはその引用エントリーを探していくのと、普通にGoogleアラートをつけておけばOK



20 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/26(金) 14:01:11.13 ID:dOWbM4sG0
頭が一太なので、正確な数字はつかめない


407 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 06:02:49.06 ID:B5Jfd0Md0
中曽根康弘
「アメリカはヒスパニックなんかがおって平均の知的水準が低い」

渡辺美智雄
「日本人は真面目に借金を返すが、アメリカには黒人やヒスパニックなんかがいて、破産しても明日から金返さなくても良いアッケラカのカーだ」

山本一太
「頭の構造上、ラテン系なので、あまり正確な数字はつかめないんですけど…」

並べてみると小物臭が凄いな


577 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/30(火) 21:47:49.79 ID:QBhV0eBbO
【政治】 山本一太大臣 「頭がグンマ系なので、正確な数字はつかめない」→記者「グンマ県民蔑視と受け取られかねない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366952274/


こういう皮肉は大好きです><


面積折半方式に言及=首脳会談でプーチン大統領
プーチン氏は首脳会談で、ロシアが中国やノルウェーとこの方式で領土問題を決着させた経緯を説明。北方領土について具体的に面積折半を求めたかは不明だが、解決法の一つとして触れた可能性がある。(時事通信 4月30日)


一時、賑わしたけれどその後萎んでしまいましたね。3島と一部の返還といえば国民は大いに賛同すると思います。


5 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 21:48:21.57 ID:mlgUGgH60
4島一括返還論者って返してもらう気ないだろ?


167 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/30(火) 22:12:07.79 ID:DjGsLvVg0
ロシアでは貴重な不凍港カサートカ湾(旧単冠湾)があるのに、択捉の全権を渡すわけがない。
結構、良い条件だと思う。


国後島が加わったのが画期的です。


188 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 22:13:56.43 ID:PsPRU6BF0
【1945年・ヤルタ会談】
 
 ルーズベルト(米)×スターリン(ソ)

  ①千島列島(択捉島・国後島)⇒ソ連へ
  ②日ソ中立条約破棄⇒日ソ戦争へ 


【1951年・サンフランシスコ平和条約】

 吉田茂(日)×トルーマン(米)

  ①千島列島(択捉島・国後島)放棄


【1956年・日ソ共同宣言】

 鳩山一郎(日)×ブルガーニン(ソ)

  ①平和条約締結=歯舞島・色丹島返還


582 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/30(火) 22:46:28.22 ID:1sB/vjIR0
        面積       割合
 択捉島 3,184平方Km  63.22%
 国後島 1,499平方Km  29.77%
 色丹島  253平方Km   5.02%
歯舞諸島 100平方Km   1.99%
―――――――――――――――
北方領土 5,036平方Km  100.00%


返還案     日本の取り分面積割合  ロシアの取り分面積割合

このまま返還無し          0%     100%
2島返還(歯舞・色丹)      7.01%    92.99%
3島返還(歯舞・色丹・国後)  36.78%    63.22%
面積折半             50.0%      50.0%
(歯舞・色丹・国後の全部と択捉の20.92%)

4島一括返還           100%       0%


中国が対印姿勢硬化、テント増設 カシミール
インドのシン首相が同月27日、「状況を大きく扱いたくない。この地域の限定的な問題だ」などとする声明を発表したが、開会中のインド下院では同月29日、連立与党に閣外協力している社会党から「政府は臆病になっている。中国は最大の敵だ」との声が上がった。(MSN産経 2013.4.30)


中国は北方も不平等条約でロシアにウラジオストク界隈を奪われたと「歴史教科書」に記載をしていますし全方向に紛争の火種を起こしてます。


イラク戦争から10年:勝者はトルコだ  

『ワシントン・ポスト』紙の分析によると、トルコとイラクの外交関係は非常に緊張しているが、それにもかかわらずトルコのイラクへの輸出は、年に25%の割合で成長している。そして2012年には108億ドルの記録的な数字に達した。
(WIRED 2013.4.2 TUE)


トルコ国内のクルド人問題を考えれば勝者はイランだと思うのだけれど。