信じることから始めるのが宗教なら、疑うことから始めるのが科学です。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

先月、佐渡フェリー乗り場に求人票が置いてあってつい手にとって眺めてみたら

職種:「定期網漁夫」(正社員)雇用・労災・健康・厚生保険加入
条件: 45歳以下/¥155,000~170,000/就業時間①6:00-15:00or②5:30ー14:30とあって思わず食い入るように見てしまったよ。



植物工場の経営状態を大掛かりに調査した報告書として、野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社による『植物工場のビジネス化に向けて』(20117月)がある。これによると単年度で黒字化しているのは16%にすぎず、初期投資の大きさに見合っている事例は皆無と結論している。


ビジネスに試行錯誤はつきものだから、植物工場が失敗したとしても、それ自体はとがめられることではない。逆に成功したとしても、それを称賛する必要もない。むしろ、財界のリーダーたちが植物工場に興じることが、満州夢の国論にも似た危険な臭いがする。



神門善久「日本農業への正しい絶望法」



ニシン豊漁2000トン超…道内日本海沿岸、96年以降最高に迫る
1996年の稚魚放流開始以来、最高だった2009年の2059トンに迫る豊漁で、更新する公算も大きい。
漁獲速報は1~5月に石狩、後志、留萌、宗谷4管内の固定式刺し網と定置網で捕れたニシンが対象。07年以降、漁獲量は
千~2千トン前後で推移しているが、2千トンを超えたのは09年だけだ。
(北海道新聞 3.8)


先日、鰯を大量にごちそうになりましたが、漁業資源の管理は養殖と違って気象条件も絡みますし難しそうですね。せめて、日本領海内だけであれば、もう少し管理の効果が計算できそうな気もしますが。



ハンターになりませんか?環境省が若者に呼びかけ―猟友会「高齢化と激減」で農林業被害拡大
狩猟免許を持つ人は1970年代には全国で51万人いたが、いまは20万人を切った。年齢をみる と半数以上が60歳以上で、20代、30代がいない。「このままだと将来、ハンターがいなくなる」一方で、農作物被害は226億円(2011年)にもなる。60年代の保護政策で動物が増え、ハンターは減った。


この辺りの一次産業の人口問題は農業・漁業・林業全て右に同じです。


北海道江別市にある酪農学園大学にできた狩猟管理学研究室だ。野生動物の行動と数を把握して、追跡法から射撃までをやるプロの育成コースだ。すでに120人が猟銃の免許を取得したという。 *NHKクローズアップ現代(2013年月日放送「ハンターが絶滅する!?~見直される『狩猟文化』~」)


環境省も無駄に温暖化予算でばらまく位ならば、「なりませんか?」じゃなくてきちんと職として若者が就業できるように資格・補助(流通など食材加工への)などやれることがあるでしょうに。


51 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 10:33:41.10 ID:tK2topMy0
農作物の被害総額が200億にもなるっていうなら、予算で1割の20億くらい積めよな。


全く過ぎる!!!


69 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 10:41:40.80 ID:L0mQ+Z3f0
山賊ダイアリー効果だね。コミック関係のスレでも評判良いよ。リアルだし。


山賊ダイアリーφ(..)メモメモ


113 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/02/18(月) 11:11:42.77 ID:GtShOBuC0
>>69
評判の良さはコミックス見てもわかる
1巻は発売から1年ちょっとで重版回数がもう2ケタに届きそうな勢い
マイナー漫画ではかなりのハイスピード重版だ


169 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/02/18(月) 12:14:10.50 ID:tWrgPVDb0
\  __  /
_ (m) _  ピコーン
   |ミ|
/ `´  \
  ( ゚∀゚)     森があるから鹿が増えたんだ
 ノヽノ |     じゃあ枯葉剤を撒こう
  < <

オオカミ放そう系のGAGですな。


406 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/02/18(月) 20:07:26.32 ID:RXs53YAU0

銃の所持初心者講習・経験者講習(3年に一回の更新)の申し込みからして
平日午前9~夕方16時半程度までで、
おまけに所轄の担当者の都合で時間指定までされては、
一般サラリーに縁の無い世界だろ。

おまけに、銃の所持許可申請・所持許可更新(所轄)から
狩猟の免許申請(講習申請・更新講習申請3年に一回)(猟友会・県民局)
・講習(初心者・経験者)(県内数箇所で開催)・狩猟登録(猟友会・県民局)まで
全部平日昼間の申請(各窓口)&開催(講習場所)。

ハードルと言うかフルタイムのサラリーには銃の所持すら無理。


411 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/02/18(月) 20:47:41.72 ID:qAKGdhLN0
>>406
数年に一回くらい平日にちょっと時間を作るくらいのことは、「一般サラリー」ならそれほど難しくないと思うぞ
まあ、自動車免許更新の便利さに比べると不便なのは確かだが


416 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/02/18(月) 20:58:43.37 ID:RXs53YAU0
>>411
それに毎年4月には平日昼間に所轄で「銃検査」もある。

その上、「装薬銃(散弾・ライフル)」所持者には
「経験者技能講習」(3年に一回の所持許可更新時の実技講習・実技テスト)まで加わった。
空気銃のみの所持者には関係無いが。
その所持許可更新に精神科のある指定病院での「医師の診断書」が必要。

それらの手続きは全て別の日に行うから毎年数回は講習指定日などに必ず席を空ける必要がある。
講習も月一とか数ヶ月に一回しか行っていない。
狩猟の講習なんて各都道府県内で数箇所(3箇所程度)で年に各一回づつ行われるだけ。
要するに指示された講習日に必ず休暇を入れなければならない。

どれか一つでも抜けるとアウト。


北海道米『ゆめぴりか』販売が絶好調--テレビCM効果ずばり、道外での販売は前年の3倍超
ホクレンの2012年産の1月末までの販売実績は1万8800トンで前年同期の約2倍、既に計画量の約5割を売った。テレビCMの効果もあり特に道外での販売が3倍超と大幅に増え、品切れを避けるため販売にブレーキをかける卸も出ている。[日本農業新聞 02/23]


日本の米を世界(中国)の富裕層に売れみたいな、攻めの農業をもてはやす調子のいい言説もありますが、、、、国内ですら安い米に流れるんですが(私もコシヒカリより華越前とか食べますし)w


経済危機のイタリアで、農業を始める若者たちが激増中
「COLDIRETTI(イタリア専業農家連盟)」が作成した「ISTAT(国立統計研究所)」の最新データはこのことを裏付けている。農業部門従事者の増加率は、従業員(+10.1%)も自営業者(+2.9%)も、第二次産業や第三次産業とは比較にならない高さである。

結局、最低限「食べれる」ということが大事か、イタリアの南北問題はEUの助成で助長されることになるのでせうか?


イタリアには、35歳以下の若者が経営する農場が約62,000ある。誰もが目を向けている分野なのだ。大学を卒業した人々も例外ではない。同業組合が調査会社「SWG」とともに行った調査によると、30歳以下の新しい農業従事者のうち、36.5%が大卒もしくは学部生、56%が高卒で、中卒はわずか6.5%だ。(WIRED 3.22)


まだ、日本は本格的に一次産業へと若者が流れていない辺り、都市に魅力、、、そして最低限職があるということを示しているということになるの?


米テキサスで肥料工場爆発、60~70人死亡か
爆発は非常に強力で、近隣の建物も複数が倒壊、炎上した。現場に駆け付けた消防隊員が2度目の爆発に巻き込まれ、負傷したとの情報もある。原因はまだ不明だが、ウェーコ消防署へのAFPの取材によると、無水アンモニアが爆発したものとみられている。【4月18日 AFP】


肥料爆発というと、とびちりカードを連想するけれど要は普通に化学工場です。


9 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2013/04/18(木) 14:50:07.63 ID:lHoqsggu

 農業ドキュメンタリーを見たが、米国の農場を借りてトウモロコシを作ろうとすると、まず、補助金でタンクに入ったアンモニアを地中に注入するそうだ。

 安直だよな、米国人。日本でもJAでは硝酸塩は買えるが。


13 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 14:55:25.88 ID:ZvHPhjde
20世紀以降の計画されていない大爆発事故(死者2ケタ以上)

ハリファックス大爆発    1917 原因:軍用爆薬 約2000人死亡 約9000人負傷
オッパウ大爆発       1921 原因:化学肥料   669人死亡  1952人負傷
ニューロンドン爆発事故  1937 原因:天然ガス  約300人死亡
ポートシカゴの惨事.     1944 原因:軍用爆薬   320人死亡   390人負傷
テキサスシティ大災害   1944 原因:化学肥料   581人死亡 約5000人負傷
ウェストウィーゴ穀物爆発 1977 原因:粉塵爆発   37人死亡
サン・フアン・イスアテペク事故 1984 原因:プロパン 約500人死亡 約7000人負傷
ウファ貨客列車爆発事故  1989 原因:天然ガス   575人死亡  800人負傷
グアダラハラ爆発事故   1992 原因:ガソリン    206人死亡  500人負傷
大邱上仁洞ガス爆発事故 1995 原因:都市ガス   102人死亡  202人負傷
エンスヘーデ爆発事故.   2000 原因:花火火薬   20人死亡  900人負傷
2001AZF化学工場爆発事故 2001 原因:軍用爆薬  29人死亡  2500人負傷
龍川駅列車爆発事故    2004 原因:化学肥料   161人死亡 約1350人負傷


禁野火薬庫事故(2回目)  1939 原因:軍用爆薬   90人死亡 602人負傷
二又トンネル爆発事故   1945 原因:軍用爆薬  147人死亡 149人負傷
墨田区花火問屋爆発事故 1955 原因:花火火薬   18人死亡  80人負傷
三井三池三川炭鉱事故  1963 原因:粉塵爆発   458人死亡 839人負傷
山野炭鉱ガス爆発事故  1965 原因:天然ガス   237人死亡  37人負傷
夕張新炭鉱ガス突出事故 1965 原因:天然ガス    93人死亡
天六ガス爆発事故      1970 原因:天然ガス   79人死亡 420人負傷
つま恋ガス爆発事故    1983 原因:プロパン   14人死亡  28人負傷


17 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 15:03:07.05 ID:ZvHPhjde
>>14
2001AZF化学工場爆発事故も先進国(フランス)
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CA0000253.html

これはコピペが間違ってるな。化学肥料。


弁当の路上販売、東京都が実態調査へ…規制強化も
その場で調理しない弁当の路上販売は、都条例では豆腐やアイスキャンディーの移動販売と同じ「行商」扱い。現場で調理する屋台などより、保健衛生面の手続きが簡略化されている。行商は、野球場や競馬場での売り歩きを想定した規定で、保健所に届け出れば誰でも営業できる。


一種のベンチャーあるいは起業支援として規制緩和の立派な対象として、少なくとも一顧に値すると思うのですが「食の安全」の前には沈黙するのみか。


近年は、会社員らをターゲットにした「ワンコイン弁当」などの販売が流行し、届け出は02年からの10年間で263件から568件へ約2.2倍に増えた。中には、車で大量の弁当を積んできたり、届け出た保健所の管轄外にまで移動したりと、条例の趣旨に反する営業もみられるという。(毎日新聞 3月14日)


近隣に車での販売から立派に店舗を構えるに至ったハーブチキン屋がありますが、愛用させていただいております。


ブックオフ創業者が69歳ではじめた「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」 --- 内藤 忍
人件費と材料費を湯水のように使い、高級食材を使った料理を1000円台で出す。食材の原価率を60%以上に設定しても、1日に3.5回転すれば、1店舗で1か月に100万円以上の利益が出る。口コミで評判が広がれば、宣伝費をかけなくても集客ができる。そして、人材派遣会社を通じて星付きレストランのシェフを引き抜いていく。(アゴラ 3.24)


古本の商品価値を、綺麗+新刊か否かで見切り。参入障壁をなくすことで一挙に市場拡大(そして既存出版市場に旋風を巻き起こした)を坂本社長の次の一手はまた過激ですね。食事の価値を美味しいものを提供することに割りきって+アルファのおもてなしをなくすることで高級外食市場に旋風と。あるサービスの本質的な価値の定め方が斬新ですな。



「奇跡のリンゴ」そのものの成功を否定するわけではないが、そうした成功はまさに「奇跡」のような確率でしか起きないことを肝に銘じるべきだ。地球上の人口が十分に少なく、前近代的な生活様式で構わないというのであれば、天然に自生するものの中から、食べ時のものだけを採取するという「粗放」のスタイルの方がよい。




神門善久「日本農業への正しい絶望法」