今、『ライフオブパイ』についてあちこちで広告しているけれど、映画館に行った時に後ろの男女が映画タイトルから「ライフオブパイってピザ?のこと」という会話が強烈に印象に残っている…。
174 名前: Trader@Live! [ ] 2013/01/24(木) 15:24:48.30 ID:2QbGS4H3
もう頭に来た限界だ
いいかお前らよく聞いとけよ
世界中にはたくさんの個人投資家がいるが
日本の個人投資家っていうのは数の上でも金額の上でも世界一なんだよ
そういわゆるミセスワタナベってやつな
そのミセスワタナベの動向には世界中の機関投資家が日夜注目をしているんだ
俗にいうヘッヂファンドって連中さ
当然の事ながら彼らもミセスワタナベがどう動くのかいつも気にしている
そして今お前らが書き込んでいるドル円スレは日本で一番巨大な為替の掲示板なんだぞ?
実際にヘッジファンドの連中がこの板を翻訳して毎日分析しているんだ
そしてそれを元にして世界の相場が動く・・・
ところがお前らの書き込みときたらどうだ
やれ菅野美穂がどうとかAV女優がどうとか魔法がどうとか、挙句の果てにはうんこ行く報告とか
お前らの書き込みで世界が動くんだ
もうちょっと真面目にやったらどうなんだ?ああ?
日本最大級の戦艦 極秘写真が公開
2万7000トンに達する満載排水量はイタリア海軍の空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」(1万3850トン)、スペインの「プリンシペ・デ・アストゥリアス」(1万7000トン)、イギリスロイヤル海軍の「インヴィンシブル」(2万1000トン)を上回る。メインエンジンは4基のガスタービン(4基2軸、11万2000馬力)で、最高速力は30ノットに達する。その外観や搭載される武器は、軽空母と何ら変わりない。また同艦は将来的に、日本が米国から調達するF-35戦闘機の母艦になる。このいわゆる「護衛艦」は、正式に空母になる見通しだ。(中国網日本語版 2013年1月7日)
そもそも白書やら予算を見れば公開情報ですが、、、ともかく名称が「護衛艦」で実質軽空母というのは「自衛隊」に相応しい名称だと思います。
201 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 08:43:29.47 ID:XqCaJIiZ0
空母があることによって自衛隊にどんなメリットがあるんだろう?
批判ではなく、純粋に。潜水艦とか護衛艦にふりむけたほうがよくないか?
207 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 08:58:16.51 ID:oTWzttnn0
>>201
もともと海上自衛隊にはDDHといわれるヘリを3機運用できる艦種があった(ある)
ところがこれはローター展開整備も出来ないし、ヘリの同時運用もできないという縛りの大きいものだった
で、更新期になって、どうせなら八八艦隊のヘリ全部を面倒見れる艦にしようということになった
全通甲板と広大な格納庫持つ事で即応性と整備性が大幅に向上する、ということで空母みたいな形になった
209 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 09:01:19.52 ID:XqCaJIiZ0
>>207
それがヘリコプター搭載護衛艦(ひゅうがとか22DDH)だよね?
純粋な航空母艦を持つ意味というかメリットがあるのかなと思って。
かっこいいんだろうけど、1隻ではなんともならんし、金食うばかりで無駄なんじゃないかなと。
210 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 09:10:56.94 ID:daoBRJc10
>>209
まぁ、日本海の制空権を脅かす周辺国家がないから今は対潜用ヘリ空母でコト足りてるんじゃないの?
でも、中国の正規空母が稼働しだしたら、対潜ヘリの活動が脅かされる事態になるから、日本としても制空権を確保できるように長距離飛行ができる戦闘機か正規空母が必要になってくるんじゃないかな。
そういう意味で軽空母で運用できるF35B型は魅力だよね。
392 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/10(木) 14:53:06.71 ID:CtDge21wP
日本は戦時中、海上通商破壊で飢餓に貧した。
その経験上、制空、制海、特に対潜水艦対処能力に力を入れている。
22DDHは対潜水艦能力を飛躍的に高める防衛の要である。
・・・だといいんだけどねぇ。
485 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 08:04:16.39 ID:mLiiuqXv0
空中給油機KC767の価格は1機230億円+機体を操縦、整備する人員と機材のコスト
南西諸島方面に基地開設のコストは航空隊分の人員と地上整備人員、航空隊増設の機材
地上施設の機材コスト、長距離ミサイル開発と大量装備はそのままコスト&配備基地の設営運営コスト
給油機20機なら初期コストだけで5000億オーバー(22DDH4隻分)、基地開設コストと地上整備人員コストは基地の数に比例するし、島あるところしか作れないから穴だらけ
これをやるなら22DDHを1個飛行隊搭載できるほどのサイズにして3隻導入した方が安上がり
534 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/12(土) 14:13:09.68 ID:I3iemCPW0
★★空母の効果★★
①敵奇襲に対する航空勢力の生存性向上 (真珠湾作戦1941の教訓)
②攻撃力の飛躍的向上 (航空優勢を確保した後敵地に接近して72時間連続空爆)
★★空母の費用★★
初期費用 船体2千億円+航空機4千億円(4万t+FA18x40機)
運用費用 船員500人+整備員800人の人件費=年200億
燃料代+保守費用
★★費用対効果の考察★★
①40機が生存できる効果は4000億円
②1機が250kg爆弾12発搭載するとして40機で480発
作戦が1回2時間、メンテ4時間として一日4回出撃で
作戦が3日実施するとすると12回出撃。480x12=5760≒6千発
1発で10億円相当の戦略目標(発電所、弾薬倉庫など)を破壊すると
仮定すると敵に6兆円の被害を出させることができる。
③地上基地からの攻撃だと同じ作戦で1回6時間かかるとすると
一日2回しか出撃できない。3日で4回しか出撃できないので約1千発。
敵に1兆円の被害しか与えられない。
結論→空母を持つことで4000億円の被害防止と5兆円相当の戦果が期待でき
6千億円の初期費用と数百億の年間保守費用に十分見合うと思われる。
Q.E.D.
救出作戦名ばかり 人質まで撃った
軍事作戦は突然始まり、米英両国は、アルジェリア政府が事前通告を行わずに軍事行動に出たことに不満をあらわにした。両国は事前に特殊部隊の派遣なども打診。しかし、アルジェリアは「自分たちだけでやる」と突っぱねた。英国の安全保障専門家は「英国は人質を救うことを優先するが、アルジェリアはテロリストの殺害を優先する。人質救出はおまけだ」と解説した。[日刊スポーツ 2013年1月19日]
一連の報道で感じたことを羅列すると、、、
・企業戦士=正社員なればこそと思っていたのが普通に「非正規」まで含んでいたことに雇用問題の片鱗を感じたこと
・もともと株式会社として交易リスク分散(商船沈没)が元とすると、利益の源泉はリスクなわけで、プラント建設もリスクをまっとうに取った結果ともいえるんじゃないのかということ
・自衛隊の海外派遣・救出ができればという議論は、少なくとも今回は関係ない。なぜならば米英がそもそも救出できてない>< かといって寄留民保護で軍隊駐屯ってそれは帝国主義の議論ですな。
356 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/19(土) 11:17:32.36 ID:rsbIHCoA0
現地のテレビでもアルジェリアの閣僚が
「プラントをテロリストから守れないのはプラントに責任がある」
と堂々と言い放つくらいだ。
そうでも思ってなきゃ、あんな修羅の国は動かせない。
開発は自己責任でやれよと言い放ちながら、
なおかつそれでも投資の手が引かないのは、まさに産油国の強みだな。
488 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/19(土) 11:33:53.54 ID:g85scdBE0
在ペルー日本大使公邸占拠事件
交渉の裏で突入に備えた準備を着々と進め、事件発生4ヶ月目にして特殊部隊が突入、制圧。
当初の人質は600人、突入時の人質は72人、人質の死者は1人
ベスラン学校占拠事件
交渉と突入に備えた準備を進める中、事件発生3日目に偶発的に武装集団と治安部隊との間で銃撃戦が発生し制圧。
人質1181人中386人が死亡
アルジェリア人質拘束事件
事件翌日に軍が攻撃、完全制圧できず
人質数十人が死亡したとみられる
対応の違いが凄い
644 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/19(土) 11:50:19.89 ID:5vUEgnyY0
「アルジェリアではテロとの戦いで今迄20万人も死んでるんだよ?それがどうして今さら単一個体の生死で大騒ぎするんだい?それこそわけがわからないよ」
キュウベエみたいな国w
イスラエル連立協議、難航の見通し=ネタニヤフ首相続投有力も弱体化
22日に投票が行われたイスラエル総選挙(国会定数120、比例代表制)の開票作業が23日、ほぼ終了した。出口調査ではネタニヤフ首相を支持する右派勢力が「過半数を維持」と報じられたが、開票率99.8%段階で右派と左派は60議席で同数。(時事通信 2013/01/23)
アラブはイスラエルの民主主義を逆手に取ってまっとうに産めよ殖やせよで国を取り戻せばいいと思うよ!
15 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 02:42:03.98 ID:ByJQx8QW
見事に真っ二つになったな
http://www.haaretz.com/
http://www.haaretz.co.il/st/inter/Global/center/night_center_eng.htm
31(-11) Likud / Yisrael Beiteinu
19(+19) Yesh Atid
15(+2 ) Labor
11(±0 ) Shas
11(+4 ) Habayit Hayehudi
7(+2 ) United Torah Judaism
6(+6 ) Hatnuah
6(+3 ) Meretz
5(+1 ) United Arab List?Ta'al
4(+1 ) Hadash
3(+1 ) Balad
2(-26) Kadima
各政党の詳細はウィキペディアとかで
http://en.wikipedia.org/wiki/Israeli_legislative_election,_2013
・天候に恵まれて投票率が上昇
・神学生の兵役免除(タル法)復活支持派がユダヤ教超正統派系政党へ投票
・神学生の兵役免除(タル法)復活反対派が世俗系新党へ投票
・イスラエル人口に占めるアラブ系国民の割合増加
・軍事偏重のネタニヤフ政権に対する内政政策要求の高まり
英経済が「三番底」の恐れ、雪の影響でGDP縮小も
今週に発表される統計では、2012年第4・四半期の国内総生産(GDP)は再び縮小する見通し。雪の影響による製造・建設業者の稼働日数の減少に加え、小売店やパブ、レストランなどの売り上げの落ち込みも想定され、第1・四半期のGDPも縮小する可能性が出てきた。(ロイター 2013年01月22日)
不況下の緊縮財政を「政治決断」とやらで行った結果がこれです、まあ順当に予想通りの惨状です。
英首相、EU脱退圧力に困った 米介入も裏目か?
英国におけるEU脱退論の高まりは、近年のユーロ危機や東欧圏からの移民の増大など、英国の国家主権を揺るがす事態が起きていることが背景にある。英国は銀行同盟の創設など最近の統合深化をめぐる協議でも一線を画し、孤立感を深めている。世論調査ではすでに、EU脱退派が過半数に達している。
移民の増大って今さらな議論ですよね。大英帝国の伝統にしたがって旧宗主国として受け入れてきただけでEU今さら関係ないでしょうに。
キャメロン首相は「脱退は国益に反する」と訴えてきたが、与党・保守党の強硬派は、来年にもEU脱退の可否を問う国民投票を実施するよう要求。2015年の総選挙後に国民投票を実施すると語っていた首相への突き上げはさらに厳しくなっている。(MSN産経 2013.1.12)
「栄光ある孤立」という冠詞皮肉込みで使われるようになるんでしょうな。だって往時と違いもはや「栄光」は英国にありませんから。
51 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 12:36:02.04 ID:/O5ZAkp7
EUの官僚主義批判は、ヨーロッパの新聞じゃ毎日のように載ってる話。
日本で「官僚主義」というと、マスコミのおかげで長年の間
「自民党べったりの悪しき保守主義」と同義語のように扱われてきたけど、
世界的にみると「理想主義者の官僚が庶民感覚を離れた事をする」と同義語。
独仏ベネルクスに理想主義者の官僚が多いのは、歴史的に見てある意味当然。
それをイギリス人が毛嫌いするのもある意味当然。
52 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2013/01/13(日) 12:47:32.03 ID:eYwXPaUg
EUというのはドイツを封じ込めるのが主眼の組織であるので、
エゲレス如きが抜けたところで実は何の問題もない。
68 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 00:07:05.19 ID:TrsA12ZY
>>52
最初は独を封じ込める目的もあった
そのために鎖でつないでいたのが仇になって
各国もその鎖につながれ身動きできない状態にw
封じ込めるはずが独に封じ込められる状態w
みんな独の植民地化w
英が抜けると連鎖反応で脱退する加盟国もたぶん出てくる
それに完全に歯止めがなくなり、独中心に暴走始める
iPhone5が大幅減産で“アップル依存列島”に大打撃
週刊ダイヤモンドの調べでは、年間売上高の50%以上がアップル向けという冒頭のジャパンディスプレイを筆頭に、コンデンサなど電子部品を供給する村田製作所やTDK、太陽誘電など業界大手も10~20%を依存していることは業界内では公然の秘密だ。
部品供給とは名ばかりの単なる一時下請けに堕してしまえば、リスク分散できませんね。
iPhone5の出荷台数は発売直後の12年10~12月の3カ月間で推定4500万台(主要部品ベース)。しかし13年1~3月は2500万~2800万台と、半年もたたずに約40%減る可能性があるという。(週刊ダイヤモンド 2013年1月17日)
Appleも最盛期から4割株価が下がったことが象徴に圧倒的覇を唱えられた状況からGoogleか、Samsungとの争いへ移行と。
16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/17(木) 11:09:07.46 ID:+uNTzAsz
毎年毎年
iPhone6 iPhone7 iPhone8 ・・・・と
買い換え続けてくれる、と夢見る中の人 乙
もしそうならWindowsが(笑)
43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/17(木) 12:27:25.25 ID:a/7T4XEv
鉱工業生産指数もスマホ関連が牽引してるし、川下の商業販売統計もテレビを横目にスマホは好調。
競争激化でiphoneの価格が下がれば韓国や台湾勢も巻き込んでスマホそのものの価格が下がる。そうなれば当然液晶や半導体の製造原価も下がる。
儲からないとわかれば生産量も落ち込みスマホ特需で設備投資をした企業はその回転率が下がる。
スマホがイノベーションを起こした結果消費の利便性は快適になったが、
そのトレードオフとしてPCやカメラの市場が喰われた。だからスマホ人気が
ちょっとやそっとで落ちれば犠牲になった商品が浮かばれない。
iPhone5発売と同時にiPhone4の値段を下げたことを象徴にスマホもコモディティ化して価格競争にAppleも巻き込まれたと。