今年は最初から週2更新を目標とすると宣言しておきます。毎日はもう無理なるめり
75 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/25(火) 19:58:02.99 ID:ddc1sLYC
私がアメリカに来たのは、この国では道に黄金が
敷き詰められていると聞いたからでした。
しかしここに着いて三つのことを知りました。
まず第一に、
道には黄金など敷かれてはいないということ、
次に、
そもそも道はまったく舗装されてさえいないこと、
そして最後に気付いたのは、
この道を舗装する役目は私に課せられているのだ
ということでした。
――イタリア移民の手記より
米国の学生ローン残高が81兆円に 4年で1.6倍、滞納急増
ニューヨーク連邦準備銀行の家計債務調査によると、今年7~9月期の学生ローンの残高は前期比4.6%増で、一貫して増え続けている。不安定な景気を反映し、消費者全般が借金圧縮に努め、家計債務が減少傾向にあるのと対照的。
学生ローンの残高の突出は、わかりやすく若者にシワ寄せが現れていることの証拠か。卒業したあとの就職難まで含めて、いつかは均衡するかもしれないが、その手をこまねいている期間が失われた世代を生み出すみたいなことをクルーグマンも述べていたように記憶しています。
今年9月末時点で滞納90日以上の学生ローンは残高の11%を占め、住宅や自動車ローンの2倍以上の高い水準。大学の学費値上げのペースがインフレ率を上回る中、学生ローン利用者は増えており、雇用改善の遅れで就職できず返済に苦しむ卒業生も多い。(SankeiBiz 2012.12.25)
単純計算で8兆円が不良債権…一時の日本の金融機関の不良債権処理 を思い起こせばどれほど巨額かわかります。
61 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/25(火) 18:46:43.25 ID:gHwI6Qhc
>>1
現在のアメリカの学生ローンは、民営化されていて、法律で他の借金と違い、子孫に強制的相続される仕組み。昔のお気楽学生が出てくる映画なんかは、民営化前の低利率のローンだった時代。だから親も、自立したとして、学費の面倒をみない家庭も多かった。
ちなみにUNICEFの高等教育まで無料にする国際条約に、アメリカは批准していない。日本はバブル時代にすら、財政難理由に無料化を延期したまま。
56 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/25(火) 18:38:02.02 ID:B2+ODX0k
女子大生はまず援助してくれるパパを探すんだっけ
87 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/25(火) 20:50:22.90 ID:C+CxZGUp
>>56
そういうパパのことを米国語で”Sugar daddie”という。女は”Subarbaby”
↓ウェブサイトまでできて、ごく自然に大学生が金持ちの中年男性に体を売っている。
http://sugardaddie.com/
153 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/26(水) 00:43:47.76 ID:tlkuTMXB
■大学は、貧しい階層から遠ざかるばかりだ。標準的な日本人にとって、大学は手の届かぬ世界になりつつあると言っても過言ではない。
国立大の授業料は、1971年度まで月1000円・年間1万2000円だった。しかし、1972年度に一気に3倍に。今や、1970年度比で国立大45倍・私大9倍に跳ね上がっている。
◆国立大学の授業料の学費改定(授業料 値上げ率)
▽1949年度…3600円
▽1952年度…6000円 +66.7%
▽1956年度…9000円 +50.0%
▽1963年度…1万2000円 +33.3%
『▽1972年度…3万6000円 +200.0%』
▽1976年度…9万6000円 +166.7%
▽1978年度…14万4000円 +50.0%
▽1980年度…18万0000円 +25.0%
▽1982年度…21万6000円 +20.0%
▽1984年度…25万2000円 +16.7%
▽1987年度…30万0000円 +19.0%
▽1989年度…33万9600円 +13.2%
▽1991年度…37万5600円 +10.6%
▽1993年度…41万1600円 +9.6%
▽1995年度…44万7600円 +8.7%
▽1997年度…46万9200円 +4.8%
▽1999年度…47万8800円 +2.0%
▽2001年度…49万6800円 +3.8%
▽2003年度…52万0800円 +4.8%
▽2005年度…53万5800円 +2.9%
▽2011年度…53万5800円
196 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/27(木) 12:34:25.24 ID:XogR1XZ6
州立大も10年前は州内だと日本円で2000ドルくらいだったよ
んで、俺ら外人や州外の人間は7000ドルくらい
今はぐぐったが州内のやつで1万ドルとかやなw やばいな、値上がりが・・・
198 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 13:53:54.15 ID:JGX9RCip
>>196
これが良く書けてる。
http://www.nytimes.com/2012/05/13/business/student-loans-weighing-down-a-generation-with-heavy-debt.html
オハイオ州立大の学生の借金コメントと学長のインタビュー。
学生は借金を返すために睡眠不足になるまで働いて、学長は泣きながら授業料貰ってる。
正に誰得。
学生ローンのサリーメイが得か。
横についてる大学の費用対効果のグラフも辛辣だ。
州立大学は、通う価値がほとんど無いってことになる。
IVYとSeven Sirtersは強いね。
でも、これは親のコネで就職できてるだけだろうな。
年収の38・6%が教育費 家計の負担割合が過去最高
>小学生以上の子供を持つ家庭の平成24年度の教育費(入学費用を除く)が前年度比3千円増で、平均191万2千円になる見通しであることが日本政策金融公庫の調査で分かった。年収に占める割合は0・9ポイント増の38・6%で、家計の負担割合は過去10年間で最高。調査は政策公庫が今年2~3月に国の教育ローンを利用した世帯を対象に7月に実施し、5083世帯から有効回答を得た。(SankeiBiz 2012.12.16)
小学生以上の子どもを持つ家庭といいつつ、調査対象は教育ローンを利用した世帯…。少なくとも高校以上の家庭になるでしょうな。とは言いつつも、教育費の負担が重くなりつつあるのは確かか。
年頭にあたり 文芸批評家、都留文科大学教授・新保祐司
「強い頭」、これこそ今後の日本人に必要なものである。教育改革の要諦も、ここにある。戦後の日本の教育は、「いい頭」に価値を置き、「強い頭」を持った人間を育成することを怠ってきた。自分で考えず、ただ回転の速い、整理能力の高い、要領のいい、といった頭を「いい頭」としてきた。
しかし、こういう頭は、時代の風向きに敏感なだけの小利口な頭に過ぎない。戦後世界の中で小利口に立ちまわってきた日本も、もうそれでは通用しなくなった。いつの時代にもいる「新感覚派」的な小利口な人間たちが、日本をこんなありさまに引きずり落としてしまったのである。(MSN産経 2013.1.3)
朝日、毎日だけでは不公平ということで、調子に乗っている産経より(笑)。この記事だけならばメモするまでもないかなとは思っていたのですが↓の記事と組み合わせると…
「いじめ防止に武道家の先生を」 谷川文科副大臣が持論
27日に文部科学副大臣に就いた谷川弥一衆院議員が、最初の記者会見でそんな持論を展開した。 谷川氏は「いじめたら怒られる。それを理解してもらうには怖い先生が学校にいないとダメ」と述べ、「武道家。一番いいのはボクシングだと思うが、空手、剣道、柔道、プロレスも入るかな」と格闘技を列挙。「いないなら警察OBを雇う」と続けた。
「強い頭」=殴られても大丈夫な頭ということだったんだ!!!
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な・・・・なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //
党内では賛同が得られていないと前置きしつつ、「なりふり構わずやるべきだ。いまから関係者の説得に入ります」とも。あまりの熱弁に、政務官に就任して同席していた義家弘介衆院議員が苦笑いしていた。 (朝日新聞 2012年12月28日)
末世じゃ…義家がドン引きってどれだけ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「教育再生」会議を設置へ=教科書検定見直し議論-安倍首相
教育再生は憲法改正と並ぶ首相の持論で、第1次安倍内閣でも「教育再生会議」を設置。「ゆとり教育」の見直しや「徳育」の教科化などを求めた同会議の報告を受け、第1次安倍内閣の下で、教員免許の更新制や、「わが国と郷土を愛する態度を養う」ことなどを義務教育の目標として明記した改正学校教育法など関連3法の成立につなげた。(時事通信 2013/01/06)
谷川、義家は無論のこと、下村文相だってこのブログのお馴染み さんですよ!!!そもそも元祖教育再生会議なんて、事務局長が途中でトンズラこいて、結局、武道必修化ぐらいしか実を結んでいないというのが最後までそれなりに眺めていた者としての結論なんですが…2度めは悲劇でしたっけ?私にはもう喜劇ですが。