世の中の関節は外れてしまった、ああ、何と呪われた因果か。それを治すために生まれついたとは。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

不均衡ダイナミズムの波動を生んでいるのは、戦略の実効現場で動きまわる人間たちの、学習であり、情報蓄積であり、心理的緊張であり、心理的高揚だったのである。それは人間くさい論理である。戦略は、人間くさくなくてはならない。それでなければ、「いまだあらざる姿」へと組織を長期的に引っ張っていける「流れの設計」として不適切で、その姿を目指そうとする組織のエネルギーも生み出せない。




(中略)




「仕事の現場では、カネだけでなく、情報も感情も流れているという平明な事実が、人間くさい戦略論を要求している」




         伊丹敬之「経営戦略の論理 第4版」



市況かぶ全力2階建 就活解禁の風物詩、リクナビとマイナビのサーバーダウンを号砲に就活スタート  


就活がネット中心になって数撃ちゃ当たる方式が可能になったがゆえに、企業側でどう即座にお祈りするかという技法も上がっていくと。先だってオーラで判別するとか就職本に書いてあって笑ってしまったよヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


「教育」「飲食」で半数に=大卒者の離職率、業種別初公表-厚労省
>厚生労働省は31日、大学を卒業してから3年以内に離職した若者の割合を業種別で初めて公表した。塾の講師など「教育・学習支援」(離職率48.8%)、「宿泊・飲食」(48.5%)がそれぞれ半数近くを占めた。半面、「電気・ガス・熱供給・水道」(7.4%)などは離職率が極めて低く、業種により大きなばらつきがあることが浮き彫りとなった。
(時事通信 2012/10/31)


ブラック企業は幅をきかせれば必然的に業界ごとブラック化していきますわな。その中でも飲食はブラックキングを争う激戦区です><


「死に物狂いになれば、強くなり、夢も実現できる」――渡邉美樹氏インタビュー  


――彼らが「強い子」になるにはどうしたらよいとお考えでしょうか。

「死に物狂い」になることですね。死に物狂いが強さを生みます。死に物狂いになれないのは、きっとどこかで甘えがあるのではないでしょうか。ソーシャルビジネスを志すあなたたちには、ぶれない強いミッションを持ってほしいです。


「そーしゃるびじねす」とかカタカナ語を振り回していますが要は「ありがとう」を得ることみたいですよ。しかも、社会貢献費は天引きという噂もありますし。


――「居酒屋業界は労働時間が長い」と聞いたことがあります。こうした長時間労働が渡邉さんのイメージに悪影響を与えている一面もあるのではないでしょうか。

それはおかしいよね。大変だけど、みんな楽しそうに働いているけどね。居酒屋が大変だからって、労働集約的な仕事はたくさんあるからね。農業もそうです。大変な仕事だから良いという面もあります。大変な数の雇用を生み出している飲食店の経営者はみんな悪なのでしょうか。(オルタナ 11月26日)


水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-お前が言うな

▲「お前が言うな」画像で上位に出てきましたw


参考)ゴールデンタイムズ ワタミの会長やばすぎワロタwwwwwwwwwwwww


大卒3万3000人がニート=就職率改善も4%非正規-文科省
>今春、4年制大学を卒業した学生約56万人のうち、6%に当たる約3万3000人が進学も就職の準備もしていない「ニート」だったことが27日、文部科学省の学校基本調査の速報で分かった。就職率は63.9%で前年比2.3ポイント改善したが、3.9%の約2万2000人が非正規雇用だった。(時事通信 2012/08/27)


ニートという言葉も軽く使用されるようになりましたね。しかし、今度の選挙の争点として「雇用」問題は大した争点として浮上しなかったことからも左派の退潮は明らか。口だけ番長を代表に、理想を現実化する能力の低さに左派政権は当分日本では復活しないでしょうね(革新系首長が消えたように)。


SYNODOS 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿  


本当は半径3m社会学系で温存していたネタだったんですが、最近、視野から消えたので記事1本分貯まりません>< 小熊英二の的確な批判がいちいち納得できる珍しい記事です。