751 名前:('A`)[] 投稿日:2010/04/24(土) 20:01:58 0
「高カロリーのものが好きなんじゃない。好きなものが高カロリーなだけさ」
「だって0カロリーだぜ」
「辛かったら残しても良いんだぜ。後は俺が片付けてやっからよ」
「痩せようと思えば痩せられる」
「水太りだから」 「満腹時以外は空腹」 「俺、食ってないんだけど何故か太るんだよ」
「カルピスは原液が至高」 「ラードは最高のオカズさ」 「ぽっちゃり系です」
「ダイエットコーラ飲みまくってるから痩せるはず」
「甘いモノは別腹? そんな隙間があるなら米を食え米を」
「カロリー高いほうが得じゃね?」
「ピザでも食ってろデブ? どこにあるんだ?」
「俺の腹にあるのは脂肪じゃない。希望だ」
「脂身のとこちょうだい! どうせ食べないでしょ?」
「生きるために食べてるんじゃない! 食べるために生きているんだ!!」
「彼女が欲しいかって? 女に使う金があるなら、飯食いにいくわ」
「お前は今まで摂取したカロリーを覚えているのか?」
「回転寿司を楽しみたいなら、決して俺の下流には座るなよ」
「そろそろデザートにするか…」→カレー持ってきた。
食品による窒息死が過去10年で最悪、消費者庁が注意喚起
>日本人の不慮の事故による死因を見ると、2006年度には窒息事故(9,187人)と交通事故(9,048人)が逆転。交通事故による死亡者数がそれ以降も減少の一途をたどり、2011年度には7,144人にまで低下したのに対し、窒息事故による死亡者数は減少せず、同年度には9,727人と過去10年で最悪を記録した。
これは結構衝撃な数字でした。蒟蒻ゼリーを言挙げする野田とか愚弄してきたけれど、普通に窒息死は死因として無視できないファクターでした( ゚д゚)ポカーン
>窒息事故の原因の約半分は食品によるもの。死亡者の年齢の大半は65歳以上の高齢者が占め、次いで45~64歳、30~44歳と年齢に比例して多い。一方、0~4歳の乳幼児の死亡も年間20~30人発生している。(医療ニュース 7月3日)
まあ、高齢者が増えたというだけのことで、昔ならば大往生としてめでたしめでたしで終わりそうな話が注目を浴びることでカウントしたら結構な数だったと。いずれにしても蒟蒻ゼリーなんか規制しても、無効です。
牛丼3社中間決算、コメ・牛肉高騰で大幅減益
>最大手の「すき家」を展開するゼンショーホールディングス(HD)が同日発表した9月中間決算は、営業利益が前年同期比31.2%減の89億円。コメの仕入れ価格の平均25%上昇に加え、防犯のための人件費増加で「経費コントロールが厳しかった」(湯原隆男最高財務責任者)という。すでに通期営業利益見通しも5月発表の273億円から184億円に下方修正している。(SANKEI BIZ 2012.11.13)
すき家こそ、日本の治安問題を正確に理解していると揶揄してきましたがwww
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2012/11/13(火) 08:12:20.92 ID:???
■牛丼チェーン大手3社の2012年中間連結決算
売上高 営業利益 最終利益
ゼンショーHD 2056(3.7) 89(▲31.2) 31(▲13.6)
吉野家HD 811(0.6) 14(▲29.0) 3(▲56.3)
松屋フーズ 383(6.2) 4(▲83.2) 1(▲91.1)
単位:億円、カッコ内は前年同期比増減率%、▲はマイナス。吉野家は8月中間
5 名前:やま[sage] 投稿日:2012/11/13(火) 09:37:34.94 ID:Knl+p4gv
吉野家牛丼のレシピ徹底研究(週刊朝日2004.2.27)
材料
輸入牛バラ小間切れ 60g
タマネギ中玉 1/6玉
(つゆ)
水 2カップ
濃口しょうゆ 大さじ1+1/2
砂糖 小さじ1+1/3
ほんだし顆粒 小さじ大盛1
味の素 小さじ大盛1
こぶ茶 小さじ1/2
牛脂 1センチ角
ショウガの搾り汁 3摘
(隠し味)
無塩バター 3ミリ角
酢 2~3摘
牛肉を広げてラップで挟み棒などで叩いて薄く伸ばす
タマネギをスライス手でほぐす
鍋につゆの材料をいれてかき混ぜる
火にかけ沸騰したら弱火にしてアクを取りながら4分煮る
タマネギを入れ弱火で4分煮た後牛脂を取り出す
肉を入れはしでほぐす強火でアクを取りながら2分間弱火でさらに1分煮る
火を止めバターを入れ軽くかき混ぜる
穴あきお玉で具をすくってボウルに移し酢を垂らし混ぜてご飯にのせる
お好みの分だけ煮汁をかける
(ほんだしとこぶ茶の配分は多くても少なくてもダメ
素人にはワインの代わりに酢がベスト
つゆに酸味を付けたくないのでボウルに移してから
バターも酢も入れすぎると酷い味になりかねないのでほんのちょっと)
米粉などに使う『新規需要米』の作付、民主政権前の3.6倍に--主食用米の5.3倍の戸別所得補償が背景に
>民主党政権による農家への戸別所得補償制度の導入で、米粉(こめこ)用や家畜の飼料などに使う「新規需要米」の2011年度の作付面積が政権交代前に比べ国内全体で3・6倍、兵庫県内では4・1倍に広がったことが農林水産省や兵庫県のまとめで分かった。同制度は食料自給率アップを目指し米粉用米などの生産を奨励。官民挙げての米粉ブームは衰えを見せない。
再三記していたように、民主党の農林政策だけは期待していたのだけれど、山田農相の退任をもっておわり。そして、今回落選しTHE END…Ω\ζ°)チーン
>国は、米粉用米の生産量を11年度の4万トンから20年度には50万トンに増やし、40%を切った食料自給率(カロリーベース)も20年度に1980年代後半と同水準の50%まで高める目標を掲げている。[神戸新聞 10/10]
牛の飼料にクッキーやグミ、干ばつによるトウモロコシ高騰で
>過去50年で最悪の干ばつに見舞われている米国で、乳牛を飼育する酪農家は飼料となるトウモロコシの高騰に頭を悩ませているが、その代わりとして菓子類を混合した飼料を使用する酪農家が現れた。米インディアナ州北部で約450頭の乳牛を飼育するマイク・ヨーダーさんは、コスト削減のため、クッキーやグミ、マシュマロなどが入った混合飼料を与えている。ヨーダーさんのように、酪農家はトウモロコシで得られていたでんぷん質の代わりとなり、手に入るものなら何でも与えているという。また、ネブラスカ州オマハでチョコレートバーなどを製造するメーカーの広報担当者は、飼料としてのチョコレートに高い需要があると語った。(Reuters 2012年 09月 24日)
これは単なるギャグなのかなとも思いましたが、この発想の延長線上に肉骨粉を与えるような現実があるのでしょうね。
11月にジビエ料理イベント 四国B級グルメ団体
>「四国ジビエ グルメフェスタ 2012」という名称で、飲食で10~12店、物販で4店が出店する予定。駆除された害獣の肉の有効利用を進める地域おこし団体などが、イノシシの丸焼き、シカ肉の竜田揚げ、イノシシ肉とシカ肉を使ったカレーなどを販売する。1000人以上の集客が目標。(日経新聞 2012/10/3)
ジビエをどう日本で取り扱っていくか、B級グルメ?ブランド肉?地産地消?いろいろと浮かぶだけに難しいよね。いずれにせよ、飛騨で食べて以来ジビエは大ファンです。
10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/04(木) 11:06:12.30 ID:yCTHe4WV0
いいね。ジビエ、最高だよ。
できれば、自分で撃った獲物をその場で大型狩猟ナイフで血抜きをしてから
かついで山をくだり家で解体するんだが、そのために我が家のガレージは大きく作った。
あたしゃ、鹿刺しが一番好きで、残るとスモークにしてる。赤ワインとよく合うぞ。
あと、日本酒なら黒松白鹿がピッタリ
13 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/04(木) 11:17:49.15 ID:CI28/pM3O
これ今北海道でも話題なんだよな。
買い付ける業者は半分は東京だと。
結構人気出てきてるみたいだよ。
55 名前:鷹匠[] 投稿日:2012/10/06(土) 15:58:48.17 ID:i1d+qNmh0
日本料理 龍吟 野鴨の炙り焼 ジビエ料理 2012
245 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/07(日) 22:29:48.02 ID:iyr8fCII0
きのこ採り俺からするとろ、イノシシは時期によって味が変わるみたい
冬場が美味しいらしいよ
あと純正とイノブタが野生化したのがいるから、そのあたりでも変わるかも
キジは美味しいし量も少ないのでなかなか猟師さんもくれません
280 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 00:14:46.60 ID:5Aq8hzOH0
富山で宿の主人(猟師)が出してくれた熊鍋はうまかった。
体が温まった。一口食べるとすぐ体の一部になるような、まさに滋養の塊り。
現場での処理がすげぇ難しいらしい。犬で追い込んで自分とクマの
行動を逆算してちょうど、血抜き処理ができる水の流れる沢
で狙撃必殺できるように、するのがコツらしい。
321 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/08(月) 16:06:01.67 ID:JSMox4VvO
NHK人間ドキュメント:四万十川の仙人
『猟が解禁になった。雨あがりの日。人の匂いの消えたワナにイノシシが捕らえられていた』
「大切なものは、四万十川と、山と、ばあさん=妻ぐらい。80何年、山と川で遊ばせてもろたけん」
(仙人のイノシシの運び方)
2本の前足を両手でつかんで背負って歩く。リュックサックの要領だ。
成仏したイノシシのデカイ顔がジイさんの頭の上にのっかる。ワイルドさが香ばしい。
さばく前にお神酒をかける。耳としっぽは山の守り神に供えていた。
さば水揚げ去年の2000倍以上--釧路港
>北海道の釧路港では、さばの水揚げ量が去年の2000倍以上となっていて、さばまき網漁の業界団体は、大量のさばに対応しきれないとして1日の水揚げを200トンまでとする制限を初めて設けました。北海道東部の沖合では、先月下旬からさばの巻き網漁が始まり、釧路港で去年は1トンに満たなかったさばの水揚げがことしはすでに2200トンを超え、およそ30年ぶりのペースでまとまった水揚げが続いています。これは、さばの資源量の回復に加えて、残暑の影響で海水温が高く北上したさばがこの沖合にとどまっているためとみられています。[NHKニュース 12/09/27]
水産資源の枯渇が事沙汰されますが、このような豊漁もありうるのが漁業の面白いところですね。あれだけ豊漁だった秋刀魚は今年は不漁とか。