連休の間に10日分ぐらい書き溜め予約設定でアップしてきたけれどこれで打ち止め。今後はまた毎日は無理でもポチポチと上げていきます。
関係無いけれど、今季のドラマとしては全五話で四話目まで終了したNHKの吉田茂が(・∀・)イイ!!
17 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 17:44:47.46 ID:0n1MN+nc
前期決算までの過去20年間(つまりバブル崩壊以降)合算最終損益
日立 -4857億
2006年度より4期連続赤字で1兆の損失も、次の2期で6千億リカバー。今期も2千億の黒字を狙う。
パナ -3909億
2007年度の過去最高益から、直近4年で1兆を超える損失へ転落。浮上の目いまだ見えず。
東芝 +3221億
2010年度に過去最高益。今期も最高益に迫る最終利益を予想。
ソニー +6381億
過去4期連続最終赤字も、それまでの貯金が大きい。エレキ復活が黒字への鍵。
三菱 +8381億
2003年度から9期連続で黒字キープで安定ぶりは電機大手でも随一。
25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 17:59:08.81 ID:0n1MN+nc
>>20
見ると悲しくなるかもしれんがな。。。
追加
NEC -4691億
ITバブルの崩壊・リーマンショックをもろ被り。今や売上高は1989年のレベルと同等まで落ち込む。
富士通 +18億
同業のNECと浮沈を共にするも、安定度はこちらの方が上。海外事業にも強み。
シャープ +2925億
赤字知らずで来て2008年の最高益1019億から、あっという間の転落劇。液晶一本足打法が仇。
ダイキン<6367.T>、12年度室内エアコン世界生産台数500万台超 過去最高更新へ
>国内でのルームエアコンの今年度の生産台数は85万台、中国の珠海格力電器に委託する日本市場向けのダイキンブランドの生産台数は90万台と、それぞれ前年度と横ばいになる見通しという。(Reuters 2012年 07月 6日)
解体間近のシャープですが、エアコン事業は黒字。エアコンはメンテナンスや、更新期が安定、かつ高度化が進んでいるのが美味しいのでしょうね。
日本製エアコン快進撃 世界市場でも戦える「ダクトレス方式」
>エアコンの発祥地・米国では主流の方式で、ホールやドームなど大きな1つの空間を冷暖房するのには適している。ただ、建物全体で電源のオンオフや温度設定をしなければならず、部屋ごとの調整ができない。また、設置するためには屋根裏などにダクトをはわせる大がかりな工事が必要となる。
ダクト式の場合、ダクト内の清掃が室内機のオーバーフローよりも値段が嵩みます。まあ、そもそも国内だと業務用エアコンに限られているといってももはや過言ではなさそうですが。
>東南アジアでは窓枠にはめ込む「ウインドウ式」が多い。ただ、室内機と室外機が一体化しているために激しい振動や音が室内に伝わるという欠点があり、富裕層中心に高機能なダクトレス方式に人気が集まっているという。(SankeiBiz 2012.7.7)
ウインドウタイプは案外残ると踏んでいます。室外機設置場所を考えた時に、ベランダが各部屋に維持できなければ、設置を諦めるか、隠蔽配管となります。そうすると、十分にウインドウタイプは利便性あると思います…ただどんどんメーカー撤退しているようですが。
15 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/07(土) 21:06:07.05 ID:HD5rE2yL
上位機種の室外機を無防備に室外に設置して盗まれないのって日本ぐらいかもしれないな。
NEC株、ついに年初来安値で100円割れ ソニー、シャープ、パナも下落続き大手電機株総崩れ
>大手電機株の株価が一段と値下がりしている。NECは20日に99円まで下げ、1980年代以降では初めて100円を割り込んだ。年初来安値を更新しており、このほかソニー、TDK、富士電機、ブラザー工業なども一時、年初来安値をつけた。(MSN産経 2012.7.20)
電機業界と車業界が比較されるのも珍しくなくなってきました。
78 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 21:26:54.44 ID:GG5cN1uY
いすゞが倒産寸前のとき屑株買って大儲けした奴。
山一證券が倒産寸前のとき屑株買って大損した奴。
今度はどっち?
256 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/23(月) 00:20:33.23 ID:177iPJXI
どっかで見たレスのコピペ、のコピペ
227 :名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 15:29:57.41 ID:EKrEjVWc
元中の人だけど、この会社って経営が経済誌の主張通りにやって右往左往してたように思う。
これからは分社化して上場益で儲ける→事業が競合する子会社いっぱい作りました
松下が子会社を吸収してV字回復→子会社の利益を調整して株価を安値にして買い戻しました→子会社からいいとこ取りしようとしたけど、優秀なのは辞めちゃってクズしか残ってませんでした
企業は変化しなければならない→毎年部署名が変わります
技術は金で買ってくるのがトレンドbySony→海外ブランドメーカーから買ってきてロゴだけ貼って売ります
これからは中国→国内より不利でも営業評価にインセンティブ付けてまで中国に仕事を出させます
不動産を持つのは不利→本社を売っぱらって賃貸料払います
選択と集中→通信とコンピュータ関連以外は売り払いました→本業がダメになったんで食い扶持が無くなりました
…似非経営学に振り回されるとこのザマですよw
490 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 20:32:19.37 ID:XkuyuhRt
ソニーの時価総額がユニチャームを下回る
http://www.nikkei.com/markets/kabu/csummary.aspx?g=DGXNASFL230DP_23072012000000
生理用品の会社と比較する意味って何?
519 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 21:32:40.33 ID:+/wfyohB
>>490
時価総額ランキングでユニチャームの次になったから
このままだと50位内から脱落
http://www.nikkei.com/markets/ranking/stock/caphigh.aspx
富士通株、年初来安値で300円割れ 4-6月期の大幅赤字決算で
>30日の東京株式市場で、富士通の株価が一時、前週末比45円安の292円まで下げ、300円を割り込み年初来安値を更新した。富士通の300円割れは1980年以来となる。(SankeiBiz 2012.7.30)
日本はPCメーカー全滅ですな、かわりのねっとわーく事業とやらも伸びず終了。富士通はくらうどに期待かけているようですが。
日立の4-6月期、純利益2.4倍の70億円 自動車部品など好調
>世界的な自動車生産の回復などで、自動車部品などのオートモーティブシステム部門などが好調だった。売上高は1%減の2兆1207億円、営業利益は21%増の635億円だった。2013年3月期の業績予想は従来予想を据え置いた。[日経新聞 12/07/3O]
日立は復調傾向続いています。
三菱電機の4-6月期は最終益304億円
>三菱電機が31日発表した今4~6月期連結決算は、国内外の電力事業の増加で、主力の社会インフラ事業が下支えし、最終利益が前年同期比12.0%増304億円となった。(SankeiBiz 2012.7.31)
冒頭のコピペ通り、三菱電機は中期スパンで波なく安定した優良企業です。