1991年までのマニュアルにおける自己分析の目的・必要性の掲載率は20.0%だったのが、1992年から1996年は31.3%、1997年以降は57.1%と増加している。自己分析の目的論として、採用市場の変化をはじめとするさまざまな社会的背景が次々と接合され、またそうした目的論が多くのマニュアルで掲載されるようになっている点で、なぜ自己分析を行うのかということをめぐる意味の網の目=文化は濃密化の方向にむかっているといえるだろう。
牧野智和「自己分析の時代」
サラリーマン 平均年収下がる
>国税庁が、去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員ら4566万人を調べたところ、平均年収は、前の年より3万円少ないおよそ409万円でした。これは、ピークだった平成9年の467万円に比べると、およそ58万円少なく、平成元年と同じ水準にまで下がっています。
失われた20年という言葉はもはや常套句です。それとない言葉でごまかすとインフレ化における給与とデフレ下における給与は実質において違うとか?(投げやり)
>年収が200万円以下だった人は1069万人に上り、全体に占める割合は23.4%と前の年より0.4ポイント増えました。一方、1000万円を超える人は、全体の3.9%に当たる178万人余りと4年ぶりに増えていて、前の年に比べて格差が開いた格好です。(NHKニュース 9月27日 18時17分)
あとは男女差、年齢差といった属性。中央値や分散がどうなっているかといったところで細かく指摘できるかもね…。
NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」
>1万人のリストラ計画を推し進めるNECは8月28日、7月に募集した早期希望退職制度にグループ正社員2393人が応募したと発表した。だが、まさにその当日朝、始業前に社員が本社ビル内で飛び降り自殺するという衝撃的な事件が起きていた。(週刊朝日 9月14日号)
社会に打撃を与えよう、復讐しようというならば、、、こうでないととおもいます。人知れず自殺とか誰も気にもとめませんよ。
ヨーカ堂、正社員を半減へ 3年後めど、パート9割に
>セブン&アイ・ホールディングスは、傘下のスーパー「イトーヨーカ堂」の業績が低迷しているため、正社員8600人を3年後をめどに半分に減らす方針を決めた。かわりにパートを6800人増やし、1店あたりの従業員に占めるパートの割合を今の8割弱から9割に高める。(朝日新聞 9月8日)
8割という現状の数字がそもそも高いのかという分析をしたらどうなのかなぁ…5割の企業が9割を目指すというのならばわかるけれど、むしろ正解は逆かもしれないよ?
5 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 09:35:31.24 ID:gngLrINT0
椅子取りゲームといいながら、ニマニマ笑いながら椅子を減らして空気椅子をさせる、そんな悪趣味経営
45 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/09(日) 09:49:46.29 ID:baEd7pv90
落ち目のヨーカ堂の社員が好業績のセブンイレブンの指導をするというのもおかしな話だな
セブンイレブンも落ち目になるんじゃね?
SVは激務ですから、自然減に繋がるとか見込んでいるんじゃない(ゲスの勘ぐりとは思わないよ><)
592 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/09(日) 11:04:23.16 ID:1iHMtijC0
多様な人材の活用byヨーカドー
http://www.itoyokado.co.jp/company/iycsr/pdf/f_03.pdf
新卒採用の推移
2008年 222人
2009年 307人
2010年 136人
・女性管理職者数(2011年2月末現在)
女性役員数 3人(全役員21人中)
女性管理職者数 671人(全管理職の16.3%)
店舗管理職※ 者数 563人(全店舗管理職の17.0%)
↑
半分以上は辞職を促されるのか・・・w
639 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/09(日) 11:12:44.80 ID:hCV6W+5S0
バイトの面接で「うちではバイトも社員も区別無く責任もって働いてもらいます」
っていわれたからそれ変じゃね?ってうっかり言ったら面接落ちたことある
採用されなくてよかったんだな
兜町:消える証券マン 20年で17万→8.8万人
>ピーク時の91年に17万人を超えた証券マンも、今では8万8506人(12年6月時点)とほぼ半減 (毎日新聞 2012年10月02日)
証券・金融の労働環境の悪化についてはいいや。とりあえずさんざんIT化とか材料にしていた連中こそ、ITで中抜きされる連中だったというのが笑い話だったと。
楽天秋の入社式 新入社員の6割が外国籍
>社内公用語を英語とする楽天は、入社式をすべて英語で行いました。秋入社は2010年から本格的に始め、今秋は新入社員87名のうち51名が外国籍で16の国と地域から集まりました。(ANNニュース 10/01 19:13)
海外進出へ意欲を見せれば見せるほどにDomesticな企業に見えて仕方ないけれど。まあいいや。本当の黒船(AMAZON)に国内を脅かされた時にどう振る舞うか興味があります。
ワタミ、企業理念を「見える化」=本社に展示場、9月ごろ一般公開
>ワタミは17日、東京都大田区の本社ビル1階に社の歴史や理念を模型などで表現した展示場「ワタミ夢ストリート」を開設し、報道陣に公開した。(時事通信 7月17日)
最後はブラックジョークでしめておきます。まあ、ワタミのブラックぶりはすでに「見える化」していますがw
11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/17(火) 23:25:45.86 ID:54WYUuzI
■ワタミグループに共通する経営の考え方
●ワタミグループスローガン
「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」
●ワタミグループミッション
「地球人類の人間性向上のためのよりよい環境をつくり、よりよいきっかけを提供すること」
●ワタミグループ 経営の基本目的
「会社の繁栄、社員の幸福、関連会社・取引業者の繁栄、
新しき文化の創造、人類社会の発展、人類の幸福への貢献」
●グループ社員の仕事の仕方に対する合言葉
「from-0」
「明るくのびのびと仕事をしよう」
●グループ社員の仕事に対する心構え
ワタミグループは同じ目的のために
同じ心を持つ同志の集合体であるべし
一、感激できる感性を持つべし
感激は情熱の源であり、情熱は成功への出発点である
一、逆境に悲観せず、順境に楽観せず、
常にハングリー精神を持ち挑戦し続けるべし
一、勝つまで戦え、限界からあと一歩進め、
結果がすべてである
一、問題意識を持つべし
問題の発見と解決が次のビジネスチャンスを生む
一、継続こそ力なり
日々の努力は継続されることにより信用を生み、信用は力を生む
●グループ社員としての行動基準
ワタミグループは日々の仕事の中で以下の基準を
常に意識し、行動し、常にワタミらしくあるべし
一、常に謙虚なれ 常に感謝せよ
一、他人の喜びや悲しみを共有せよ
一、約束を守る、嘘をつかない
一、愚痴、陰口を言わない
一、笑顔で元気よく挨拶をする
一、出来ないと言わない
一、失敗を他人のせいにしない
一、大いに発言し、果敢に実行する
一、他人の意見を聞く
一、恥ずかしいと思うことはしない
●ワタミグループ憲章
ワタミグループは、
一、地球上で一番たくさんのありがとうを集めるために戦う
一、一人一人の社員が人間性の向上のため、
夢を持ち、夢を追い、夢を叶える努力をする
一、一人一人の社員が、人として美しい生き方を追求する
一、「人」が差別化となる、コツコツと売上利益を積み上げる事業にのみ参入する
一、お客さまの満足をすべてに優先させる
一、公明正大な人事を行なう、完全実力主義こそ、人事の要諦とする
一、額に汗した利益のみを、利益と認める
一、ありがとうの分だけ売上を上げ、知恵の分だけ利益を出す
一、すべてのことにおいて、損得で判断をせず善悪で判断する
一、ワタミらしいことをすべて肯定し、ワタミらしくないことをすべて否定する
一、100年先から見た経営をする、
100年先から見た時、問われるのは数字の多寡ではなく、
いかに存在し、いかに周りによりよい影響を与えたかだ
※ワタミグループ憲章はワタミグループの経営判断基準を明文化したものです。
自己をめぐる問いに、はっきりとした答えをすぐ出し、行動に移すことばかりがつねに「正しい」あるいは「善い」わけではないだろう。「自己とは何か、どうあるべきか、そのために何をすべきか」そのものではなく、「自己とは何か、どうあるべきか、そのために何をすべきか」を自然と考えさせられてしまうような社会の構成に目を向けることも、正しいかどうか、善いかどうかは全く定かではないが、自己という対象に向き合う一つのアプローチとしてありえるはずなのだ。
牧野智和「自己分析の時代」
- 自己啓発の時代: 「自己」の文化社会学的探究/勁草書房
- ¥3,045
- Amazon.co.jp
- ▲期待せずにそのへんの半径3m界隈本かと思ったら、いい意味で裏切られました。質的・量的データも活用しながら自己啓発の「深化」をうまくとらえています。個人的には決して手を出せない自己啓発本の山をこの一冊で通覧できたことでしょうか。通覧することで別個の視野・視座は広がります。