外部研修に先日参加してきましたが、その場での熱気をいかに持ち越せるかという技術も必要だなとか思う日々…というか暑すぎて気力根こそぎ
2011-07-14
、更新料については有効性が最高裁で認定され一挙に更新料訴訟が沈静化したのはその後メモした通り。
中国・三峡ダムが全面稼働、発電量は原発15基分
>総工費225億ドル(約1兆8000億円)をかけて建設された三峡ダムで4日、発電タービン32基全てが運転を開始し、全面稼働となった。最大発電量は2250万キロワットで、原子力発電所15基分に相当。貯水池は全長600キロにわたる。 2003年に運用を開始した三峡ダム建設にあたっては140万人が立ち退きを強制され、周辺住民や国外の専門家から厳しい批判を招いた。【7月6日 AFP】
ダム建設は無駄な公共事業の象徴と扱われる日本ですが、貯水というだけでなく発電という観点が今蘇るか(発電事業として考えれば、初期は水力発電が主力でしたし既にダムを作れるような場所は作り尽くしたんでしょうが)。
238 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 01:08:24.08 ID:N0pw7NCP
中華嘗めんなよwww
長江上流で新ダム建設を計画 三峡ダムの2倍規模=三峡集団が発表
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/06/html/d95572.html
発表によると、長江上流の金沙江に渓洛渡、向家?、烏東徳、白鶴灘の4つのダムを建設し、
現在の三峡ダムの2倍の規模となる4300万KWの発電能力を持つことになるという。
そのうち、渓洛渡ダムはすでに2005年に着工し、2013年から使用開始する見通しで、
中国2位、世界3位となる1386万KWの発電が可能になる。
向家?ダムは2006に着工し、来年にも送電開始を予定しており、640万KWの発電能力を有する。
6兆円余らせ なお増税 復興予算未消化問題
>一一年度の補正を含めた一般会計歳出の約百七兆円のうち、約十五兆円が被災地の道路や住宅などの建設に向けられた復興予算だ。しかし、復興庁がまとめた執行額(実際に使った予算)は、約九兆円にとどまった。残る約六兆円は一一年度内に使われなかったのだ。
復興増税までしたのに、大幅に余ったwwwそれならとりあえず政府紙幣で積み上げておけば使わないお金はそのまま償却して終わりだったろうに。
>なぜ使われなかったのか。被災自治体の復興計画が年度内に整わないなど一二年度以降に繰り越された額が約四兆八千億円あった。さらに、見逃せない点がある。復興事業が遅れたり、被害想定の見込み違いなどで「不用額」と区分された予算が、約一兆一千億円もあった。(東京新聞 7月10日)
精密な計画ではなく、スピードが必要だったわけですから余った事自体を批判する気にはなりませんが、1/3の近くの予算分が遅れているということには憤りを覚えるよ。
イトーヨーカ堂 3年以内に1割の店舗を閉鎖 来年2月の土浦店皮切りに
>流通大手のセブン&アイ・ホールディングスが、傘下に置くイトーヨーカ堂全173店の約1割にあたる約15店舗を3年以内に閉鎖する検討に入ったことが15日、分かった。営業赤字が3年以上続く地方の中小型店舗を中心に閉鎖し、収益改善を急ぐ。(MSN産経 2012.7.15)
これがジャスコ化(笑)などではない、真の問題である山入化、限界集落化、過疎化…の風景ですよ。
227 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/15(日) 14:29:35.07 ID:C8XyG5Cl0
人口が減る
↓
働き口が減る
↓
さらに人口が減る
↓
商業施設が減る
↓
さらに人口が減る
↓
病院、学校が統廃合で減少し鉄道やバスも減る
↓
さらに人口が減る
↓
近隣市町村と合併し行政なども統廃合する
↓
さらに人口が減る
イオンの3~5月、経常最高益364億円 SC事業好調公開日時
>利益面ではSCと金融の貢献が大きかった。SC部門の営業利益は12%増の103億円。入居する専門店が好調だったため、売り上げに連動する家賃収入が伸びた。金融部門の営業利益は41%増の63億円。イオンの商業施設などでクレジットカードのショッピング取扱高が増加した。イオン銀行も住宅ローン残高が増えて収益が拡大した。(日経新聞 2012/7/4)
商業施設事業もアウトレットモールを代表に既に曲がり角であることはさんざんメモしてきた通り。
移住して!1平米120円で売ります 北海道・由仁
>札幌市から車で1時間ほどの農業の町で、今年で「開町120年」となる北海道・由仁(ゆに)町が、町営住宅跡地を1平方メートルあたり120円で売り始めた。人口約5900人の町は人口減対策が課題となっており、町内に移住し、3年以内に家を建てることを条件に買い手を募っている。
本命課題、人口論と向き合う日々が刻々と近づいてきています。そして売却できるなんて想定は甘くて、空き家などに住んでいただく条件を町村側が提示する必要に迫られるんではないでしょうか。
>町によると、町営住宅跡地は住宅街にある町有地で、利用計画がないまま遊休地となっている。1区画あたり約330平方メートルの土地を8区画売り出し、1区画あたりの価格は4万円ほどとなる。現在の実際の取引価格は1平方メートルあたり約6500円で、「町活性化の効果が期待できるかもしれない」(町の担当者)と破格での処分を決めた。 (朝日新聞 7月4日)
セットで農業という職の紹介あるいは福祉の充実の打ち出しなども組み合わせないと、居住への敷居は引き下げられないでしょう(せいぜい車で1時間ということなので札幌郊外として移住していただくぐらいか)
51 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/04(水) 22:40:47.22 ID:Tb3YIopw
55歳までの消防団
永年自治会役員
青年会(50歳定年)
隣組(相互監視)
重税(公務員給与)
敬老会の下請け
あゆのつかみ取り大会(裁判付き)
がもれなくついてきます。
村八分系 ね。
レゴランド建設、9月までに契約
>名古屋・金城ふ頭に建設が計画されているテーマパーク「レゴランド・ジャパン(仮称)」の関連企業の役員らが13日、河村たかし名古屋市長を表敬訪問し、9月末までに建設に向けた正式契約を開発業者と締結すると明らかにした。開業時期は2016年3月が最有力としている。この日市役所を訪れたのは、レゴ社創業者の孫ケル・クリスチャンセンさん(キルクビ社会長)とレゴ社最高経営責任者のヨアン・ヌスドップさんら4人。(中日新聞 06/13)
レゴランド、建設費は安上がりでそれでいて結構面白そうと思うのは私だけ?