途中で登場人物が増えるとプロットが狂うんだ、あまり出しゃばらないでね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

247 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 01:23:47.07


温暖化を煽っている人たちの正体=原発推進


 鳩山由紀夫 選挙地盤の室蘭にある日本製鋼所が製造する原子炉圧力容器は世界シェア80%
         「CO2マイナス25%をめざすべき」

 小宮山宏 前東大総長・東京電力監査役
        「温暖化を疑うような人間は日本から駆逐しなければならない」

 明日香壽川 経歴:(株)ファルマシアバイオシステムズ(GEの子会社)、(財)電力中央研究所など
         「温暖化懐疑論に対しては疲れるなとは思うけど丁寧に反論していかねば」

 江守正多 国立環境研究所(温暖化シミュレーションが専門)
        「原子力を専攻しようと思ったけど、温暖化問題をやることにした」


3.11以降はこういう観点からの温暖化論批判論者も加わったかwww


200 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:20:23.51
こう言う人です。

http://math.artet.net/?eid=1205258
江守正多『地球温暖化の予測は「正しい」か?』より
>誤解を恐れずにいえば、地球温暖化という物語は、閉塞した現代社会の中に久々に出現した、
>マルクス主義以来の「大きな物語」なのかもしれません。


この点に関しては以前も書いたと思うけど同意。


398 名前:同定不能さん[] 投稿日:2011/07/24(日) 06:34:01.09
江守氏のコメントを発見。

「311で、原発について「想定外」のことが起こった。
地球温暖化でも影響が「想定外」に深刻であったらどうだろう」

まったく、スタンスを変えていない…


401 名前:398[] 投稿日:2011/07/24(日) 08:40:00.94
ごめん。江守氏のコメントは、杉山昌広著『気候工学入門』に出てくる。

正確に書くと、
①311による原発事故以降、「想定外の事態にどう備えるか」が関心事。
②温暖化の影響が「想定外」に深刻であったらどうだろう。
③気候工学を発動せねばならないかもしれない。
④しかし、気候エンジニアリングは、原発と同様に「想定外」のことはおきはしないか。
⑤専門家だけにまかせず、社会で議論すべき。
というもの。

直接的に「地球温暖化が想定外に深刻になる」と煽っているわけではない。
ただ、思考回路がそちらにしか向いていない点はスタンス変わらず。


219 名前:同定不能さん[] 投稿日:2011/04/20(水) 14:46:26.43
脅威論の広告塔、古舘は最近「温暖化」と言わなくなりました。
たまに「気候変動」とか言いますが。原発事故以来それも聞きません。
今回の地震と津波で一番「自然がどうの」と言いたいだろうに変ですね。
前は雨が降っても雪がやんでも快晴だろうが何だろうが必ず天変地異みたいに言ってたのに。


温暖化ステーションと揶揄してきたのに寂しい限り☆彡


228 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 20:45:31.76
ホントかウソかは分からないが、とかくシステムの問題は難しい

オゾンホールに縮小の兆し
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100506001

25年前の発見以来、オゾンホールは地球環境への一大脅威と考えられてきた。
しかし世界規模で展開されている空前のオゾン層回復策が功を奏し、現在は縮小傾向にあるという。
気候変動も大きな環境問題の1つだが、同様に抑え込める望みはあるだろうか。
しかし、オゾンホールの縮小が地球温暖化を加速しているとの話も聞こえてくる。


元祖、気象環境問題としてヲチしているものの一つ ですが、いよいよ怪しくなって参りました!
 


2010-12-05 は渋沢栄一翁の元祖俗流若者論批判(笑)やら、学力向上、給食費問題やら一時賑わした教育「問題」、そしてその化けの皮。


中西準子教授 雑感564-2011.10.24「“北極にもオゾンホール“の大きな記事に根源的な疑問」
>科学者は、モデルを使って予測し、フロンなどをやめるべきだと主張した、そして、それが国際的な政策になり、皆で禁止した。それにも拘わらす、今まで観測したことのない大きなオゾン層破壊が、北極でも起きるようになった。それは、以前から予測されていたことなのか、それとも、予測が間違っていたのか、そこをはっきりさせてほしい。


モデルを使って予測しの下りは、温暖化の脅威を煽っている連中がよ~く使った手口ですね。人為的環境「問題」なのか、単なる自然「現象」なのかはえらい違いです。


予測が不十分だったということはあるだろう。でも、もしそうなら、オゾン層破壊は自然現象だということになることはないのだろうか?ここを是非、説明してほしい。北極の気温の変動は今に始まったことではないのだから。


疑問符ではなくて、もはや結論のようにも思えるんですが・・・
 
>オゾン層破壊の研究をしている研究者は、これだけの費用負担(エネルギー消費)を地球上のすべての人々に課しているということに、もし、予測が間違ったら申し訳ないという気持ちを持たないものだろうか?もしあれば、そういうことを説明しなければならないと考える筈だ。しかし、いつもいつも、危険だと言うだけである。


今回、温暖化で不安を煽った江守や明日香が、懐疑論者に対して温暖化が正しかったらばどう責任取るのかと逆に脅迫していることを思うと不安商法は無責任で楽な立場だな~とつくづく思います。


「京都」延長なら離脱 COP17政府方針を決定
>閣僚委員会には、野田首相のほか細野豪志環境相ら11閣僚が出席した。対応方針では、世界一の排出国である中国に義務がなく、2位の米国が批准していない京都議定書は世界の排出削減につながらないとして、米中も含めて削減義務を課す新体制を目指すとした。
記者会見した細野環境相は、議定書の削減義務国の排出量が世界全体の約27%にとどまることを指摘。「交渉では様々な判断があるが、(日本が)次の約束に参加しないことに変わりはない」と言い切った。 (朝日新聞 2011年11月29日)


あゝようやっと温暖化論の呪縛から解き放たれたか、感無量!米中や途上国に削減義務を課さないと温暖化論者の土俵に立ったとしても無意味という批判は京都議定書批准前に指摘されていたことですがね、この間に何千億、何兆円という無駄金を使わされました。蓮舫もこういうのこそ仕分けたら見なおしてやるのに。


カナダが京都議定書脱退か 12月にもと地元テレビ報道
>議定書締約国のカナダは、京都議定書に基づいて、2008~12年の温室効果ガス排出量の平均値を1990年に比べて6%減らす約束をしている。しかし、CTVにコメントを寄せた専門家によると、カナダの排出量は30%近く増えており、目標の達成は事実上不可能な状況。排出量増加は、採掘に伴って大量の二酸化炭素(CO2)を出す新しいタイプの石油資源オイルサンドの生産量が増えたことなどが原因という。(中國新聞 11月29日)


北欧と並んで、左派にイメージの良い先進国カナダ様も離脱www常識的に考えてと言うか、オイルサンドについては世界第2位の埋蔵量を誇るお宝 ですから、文字通り環境保護論者の「空気」を気にして掘らないなんて選択肢はアリエナス。


6 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 12:30:02.13 ID:PmHARtjE0
     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
        |ミ|
      /  `´  \
        ノ´⌒ヽ,
    γ⌒´      ヽ,
   // ⌒""⌒\  )
    i /  (・ )` ´( ・) i/
    !゙    (__人_)  |
    |     |┬{   |   < 余計なこと閃いた!
   \    `ー'  /
    /       |

33 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/11/29(火) 12:47:49.17 ID:/d2IKwPG0

         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )
     i /   \  / ヽ )
     !゙   (・ )` ´( ・) i/   日本は25%削減します!
     |     (__人_)  |
   /\    `ー'  /
  ( ┌(⌒)────(⌒)┐
   ヽ           ヽ  バサッ
    l  ゝ         l
 ( ( \   大風呂敷   \
      )        ノ   )
     (._          ( ヽヽ
      .\(          \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                                             ノ´⌒ヽ,,
                                         γ⌒´      ヽ,
                                        // ""⌒⌒\  )
             _______________     i /   ⌒  ⌒ ヽ )  あとよろしく。
            /                     /     !゙   (・ )` ´( ・) i/
          /                     /      |     (__人_)  |
         /                     /.        \    `ー'  /
       /       大風呂敷         /          /       ヽ
      /                     /           / /      |ヽヽ
    /                     /            (、、)      / (__)
   /                     ./                \  、/
 /                     /     ε=    ε=     / >、 \,-、  スタスタ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                   ヽ_/  \_ノ


この点はず~っと批判し続けてきましたが程度の差こそあれ、自民党も民主党も含めて主要政党では全滅過ぎるけどね。


49 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 13:04:03.16 ID:bOyY53rI0
借金して設備投資したり爪に火を灯すような節約して空気代払っても
中国インドの成長でその1000倍増えるんだからアホらしいよな


73 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 13:40:32.46 ID:7KmDyfzC0
ユーロにしても温暖化詐欺にしても、一つの時代が完全に終わった祭りの後感。
イラク戦争で大失敗したネオコンを嘲笑していたリベラルの夢の残骸とでも言いましょうか。
それでも地球は回っていくのですね。


最後の皮肉に笑ったwww


180 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 08:59:59.94 ID:GxTXUBTR0
環境保護団体は率先して自らの命を絶って環境保護活動をアピールしてください



COP17、途上国が日本に対抗 延長拒否なら排出枠認めず
>南アフリカでの気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)で30日、京都議定書の次の削減目標を拒否する日本などに対し、国際的な削減事業で排出枠が得られる仕組み「クリーン開発メカニズム(CDM)」を使えないようにするよう求める意見が発展途上国から相次いだ。(2011/12/01 共同通信)


望むところ過ぎる!!!詐欺市場から締め出されるなんて感慨無量!!!既に数千億円という空気(排出権)買わされましたが、熨斗つけて(空気なんでそれすらできませんが)返してやりたいよ!これで排出権取引市場という空気詐欺市場も崩壊間違い無しヽ(´ー`)ノバンザーイ


水への出費、貧困層は富裕層の4倍 セネガルの水格差
>国連(UN)の水と衛生に関する独立専門家、カタリーナ・デ・アルブケルケ氏は21日、西アフリカ・セネガルの貧困層の水への出費は、同国の富裕層に比べて最大で4倍も多いと指摘した。

現在、再放送されていますが松嶋町山さんの番組で流された「FLOW」を見るのがいいでしょう。


>アルブケルケ氏によると、水道のない地域に住む貧困層の中には、月収の20%を水に費やしている世帯もあった。国際的に妥当とされている月収に占める水道代の割合は、3~7%だという。


コペンハーゲンコンセンサスでも、温暖化対策なんかに巨費を投じるよりは上下水道の整備にと厚生経済学の観点から提言されている通り。

>一方で同氏は、セネガル政府の近年の努力により、水道普及率が2008年の69%から2010年の87.2%へ著しく増加したと指摘した。


日本の場合にはこれからは整備ではなくメンテナンス・更新が大課題となります。


三井物産、モザンビーク沖に大規模ガス田発見 18年にも対日輸出
>確認埋蔵量はロシアのガス田開発事業「サハリン2」(17兆立方フィート)の約2倍の最大30兆立方フィート超にのぼる。単一鉱区では、世界最大級の豪ゴーゴン・プロジェクト(約35兆立方フィート)に匹敵するとされる。2013年まで探査を進め、事業化に踏み切る見通し。18年をめどに陸上に液化天然ガス(LNG)基地を建設し年間1000万トンを製造。うち半分以上を日本向けに輸出する。


投資から3年で吉報到来。三井物産は莫大な投資を続けることで着々と資源メジャーの地位を築きあげていますね。


>年間の探鉱費は総額約10億ドル(770億円)。三井物産の投資額のうち、75%は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の探鉱支援制度を活用している。(SankeiBiz 2011.11.29)


せっかくの円高、そしてゼロ金利政策を活かせる制度で海外投資というのは正しい選択です(結果、海外から円高(+д+)マズーと思われると最高)。


フロウ ~水が大企業に独占させる!~ : 松嶋×町山 未公開映画を観るTV [DVD]/出演者不明
¥2,940
Amazon.co.jp
水男爵に関する下り は、首肯できて面白いのですがたまに温暖化問題やら環境ホルモンといった環境「問題」までフローしているのはさすがに盛り過ぎかなぁという気はします(全体としては面白いけれど)。
【11月22日 AFP】