2010-11-30
は能登の海の幸堪能。イカ娘ならぬアオリイカはたまりません><
リニア中間駅建設費6千億円を全額負担 太っ腹なJR東海の皮算用とは…
>JR東海が総額9兆円強を投じ、東京~大阪間に建設する「リニア中央新幹線」。奈良など沿線6県につくる中間駅の建設費について、JR東海は地元の負担を求め続けていた方針を一転、6千億円弱という全額を負担する方針を明らかにした。
国土再開発の巨大プロジェクトとしてリニアは( ..)φメモメモして来ましたが、『民に出来るものは民に』どころか、『官がすべきものに民にやらせ、そして官がただのに』という田中角栄が慟哭しそうな結末に終わりました。
>JR東海は、年間1兆円を稼ぎ出す国内鉄道路線で最大のドル箱「東海道新幹線」を有し、その収益力は抜群。年間どれだけの現金を稼いだかを示す連結営業キャッシュフローは約4600億円(平成20年度実績)にのぼる。ホンダ、ソニー、任天堂など国内を代表する製造業も上回り、国内最高レベルだ。
鉄は国家なりではないですが、鉄道会社こそがインフラのメンテナンスも含めた長期的視野にたってグランドデザインを描けるのでしょうかね。
>JR東海関係者は「何度も何度も自治体と交渉しているうちに時間は過ぎる。もう面倒だ、となったのだろう」と推測する。今回の全額負担という提案は自治体が一度持ち帰った形になっているが、JR東海の山田社長は「返事は必要ない。早期開業へ全力で取り組む」と表明。自治体との協議は事実上、終了したとの認識を示している。(産経新聞 2011年11月26日)
市況かぶ全力2階建て「JR東海のIR「リニア新幹線中間駅の建設費負担について」を要約するとこうなる」 を読むと上記記事がより楽しめるかとw
米メキシコ国境に麻薬密輸トンネル、マリフアナ17トンを押収
>米入国・税関管理局(ICE)は16日、カリフォルニア州とメキシコとの国境間につくられた麻薬密輸用の大規模地下トンネルを発見し、マリフアナ17トン超を押収したと明らかにした。このトンネルは全長約370メートルで、米サンディエゴ南部の工業団地にある倉庫とメキシコ側のティファナを結んでいた。
需要さえあれば、公共事業などなくても鉄道は走るし、トンネルは掘られるとw
>ティファナは、メキシコから米国への薬物密輸の玄関口となっており、昨年にも2つの大規模トンネルが発見されている。(Reuters 2011年 11月 17日)
その意味で公共事業として無駄な橋や道路、トンネルと批判されるわけですが儲かるインフラならば民がほうっておいてもやるわけです。
英国で海外移住検討の富裕層が増加、8月の暴動で=調査
>資産管理部門ロイズTSBインターナショナル・ウェルスが1057人を対象に実施した調査によると、25万ポンド(約3000万円)以上の預金または資産を持っている人で今後2年以内の海外移住を希望している人の割合は、半年前の14%から17%に増加した。移住を前向きに検討していると答えた人のうち、移住の大きな理由として犯罪や反社会的な行為を挙げた人の割合は、前回調査の43%から61%に大幅に増加した。(Reuters 2011年 10月 11日)
犯罪はわかりますが、反社会的な行為=デモ、暴動ということでしょう。日本は治安もいいし、暴動も起こらないというわけで富裕層垂涎の地ですよ!
欧州でホテル室料の下落続く、11月平均は1万1600円
>たとえば、ローマの宿泊料金は前月から32%下落して116ユーロ(約1万2000円)に、イタリア・フィレンツェは30%下がって106ユーロ(約1万1000円)、ポルトガルの首都リスボンは28%下落の85ユーロ(約8800円)、チェコの首都プラハは27%下落した79ユーロ(約8200円)だった。イタリアで最も人気の高い観光地の1つ、ベネチアは、前月比で44%減と大幅に下落。平均宿泊料金は145ユーロ(約1万5000円)まで下がった。
観光も上に同じでしょう。社会的混乱が起きている中では観光は楽しめません。
>トリバーゴが発表した、2011年11月現在で宿泊料金が最も高い欧州の上位5都市は以下のとおり。
1位 ジュネーブ(Geneva、スイス) :228ユーロ(約2万3700円)
2位 ロンドン(London、英国) :205ユーロ(約2万1300円)
3位 オスロ(Oslo、ノルウェー) :177ユーロ(約1万8400円)
4位 パリ(Paris、フラウス) :166ユーロ(約1万7300円)
5位 ストックホルム(Stockholm、スウェーデン) :160ユーロ(約1万6600円)
【11月21日 Relaxnews】
ヨーロッパに限らず、観光大国エジプトがジャスミン革命以来苦しんでいるのも同じ理屈。
中国のホテル、供給過剰直面 米ヒルトンなど積極策あだ 「格安」人気
>調査会社STRグローバルによると、中国の1~9月期の客室稼働率は前年同期比61%と、同社が調査した15カ国のうちインドに次いでアジアで2番目に低かった。上海では50%程度で、シンガポールや香港の80%超の稼働率を大きく下回った。
稼働率についても再三メモ していますが、最低限70~80%で安定していないと経営厳しいでしょうね。
>国連の世界観光機関(UNWTO)のデータによると、中国は昨年、外国人観光客の国別訪問者数でスペインを抜き、フランスと米国に続く世界3位に躍進。ホテル投資サービス会社、ジョーンズ・ラング・ラサール・ホテルズによれば、国内旅行者は2015年までに延べ33億人に達するとみられている。同社による中国30都市の調査では、世界的に有名なブランドホテルの客室数は13年までに52%増加する見通し。
ただし、これは過当競争の一局面と割りきって、外資ホテルチェーンは巨大市場への先行投資・体力消耗戦の様相といったところでしょうか。
>一方、手頃な費用のビジネスホテルは好調な客室稼働率をみせている。中国最大の低価格ホテル運営会社、ホーム・インズ・アンド・ホテルズ・マネジメントの7~9月期の稼働率は94%(1004軒)、同2位のセブンデイズ・グループ・ホールディングスは85.5%(838軒)だった。上海市内中心部の静安区にあるホーム・インズのホテルの客室料金は1泊220元(約2700円)、車で7分の距離にあるヒルトンのホテルは7倍以上の1590元だった。(SankeiBiz 2011.11.22)
先日、スーパーホテルに泊まったのですが確かに睡眠に特化しており、料金を念頭に置けば圧倒的なコスパの高さを感じたよ!長期滞在型リゾートならばともかく、観光あるいは仕事で夜戻ってくるだけの拠点にそこまでお金を払う必要はないのかもと割り切れました。
カジノ誘致、2%成長…大阪知事選の維新公約
>公約案では、カジノを含む統合型リゾート施設の立地を促進し、エンターテインメント都市を目指す。関空の機能強化では、大阪中心部と結ぶ高速鉄道なにわ筋線やリニアモーターカーの整備を促し、2020年に外国人観光客を現在の3倍近い年間650万人に増やすことを目標にした。(2011年11月1日 読売新聞)
出自に纏わる下賎な言い草は吐き気がしますが、それとは別にして素晴らしい成長戦略ですねー(棒読み)、地方都市ならばまだしも大阪「都」ともあろうものが観光でそこまで引っ張れるんでしょうか?まだしも、みんなの党と連携しているみたいだし地域紙幣でもじゃんじゃん刷って、公共事業というほうが夢見れるようなw
110 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/01(火) 21:13:46.01 ID:jmH40o+d
橋下徹知事は1日、「駅前・駅中保育所を100カ所設置」という1月の知事選で掲げたマニフェスト(政権公約)について、「子育て支援は市町村が主体となって取り組むべきで、子育て日本一に向かうやり方を変える」と話し、公約を撤回した。本会議で、中川隆弘府議(民主)の一般質問に答えた。
橋下知事は、「大阪が子育てに優しいという目標は変えない」としながらも、駅前など保育所の場所やサービスの方法は「市町村が地域の実情に応じて判断するべきだ」と話した。中川議員から「公約を取り下げるのか」と聞かれると、「取り下げます」と答えた。
府は子育て支援などについて、市町村への補助を交付金化し、住民サービスの使途に関する裁量を高める方針を示している。
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20081002ddlk27010487000c.html
橋下知事は1日の府議会本会議で、選挙公約で掲げた子育て支援策の一つを「取り下げる」と発言。「公約撤回は簡単なことではないのでは」と問われると「そういう知事を府民の皆さんが選んだ」と反論し、「『子どもが笑う』の目標は全く変わっていない。走りながら修正することは当然ある」と述べた。
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100201000282.html
116 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/01(火) 22:06:13.11 ID:y7Gr9csU
選挙公約だと、パチンコ業界が密接に協力して推進するカジノも相当問題だが、
この脱原発の方が比較にならんほど大問題じゃないの?
大阪市長選維新公約 「脱原発」へ株主権を行使
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111029-OYO1T00273.htm?from=main1
関西に企業や人が集まり、大阪中心に日本を盛り立てる動きが脱原発運動で止まって
逆に転落寸前のところ、原発撤退決議に反対してくれた現大阪市長に救ってもらったようなもん
229 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 11:16:33.40 ID:cfZgXu38
ラスベガスって規制で配当率が決まってて7%しか収益挙げれないルールがあったハズ
ゆえに、メイン産業はサービス業(ホテル・ショービジネス、マジックとかだよな)
ちなみに競馬は25%上限ルールだったかと覚えがある。
カジノ=93%・競馬=75%返還これの範囲内での収益。
パチンコは知らないな、大阪でのカジノは配当率をどんだけ下げるかが勝負だろ
ハシゲは売春とかも推進の発言してたような記事も見たことあるけど
- 図説 バルカンの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)/柴 宜弘
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- ▲もう年末ですし、気楽に豊富な絵・図でもぱらぱら眺めながら、沈鬱なヨーロッパの火薬庫を楽しめます。