「バカ、泣く位なら男なんて好きになるんじゃないわよ。…今日だけよ、アイツの事で泣くのは」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

408 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/26(土) 12:33:32.18 ID:Un1FQOLW

M8以上「30年内30%」=三陸~房総沖、巨大地震で増加―政府調査委が正式発表

http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/11/25/20111126k0000m040054000c.html


政府、国家全体として将来予測、計画を総て突きつけ合わせた時、、、相矛盾だらけですな。


投資家がみんな中国から逃げ出した
>中国経済全体の5分の1を占める不動産の影響は重大だ。不動産価格はここ数年で高騰し、上海のマンションは約93平方メートルで33万5000ドル(約2600万円)。これは市民の平均年収の45倍にあたる。


今の日本ではだいたい年収の5倍が適正価格と言われているので、まだまだ…。


>ところが、今年10月の不動産価格は2カ月続けて下降、資金不足となった不動産業者は売りに走り、35都市中、実に29都市の不動産価格が1年前より大きく減少した。中でも北京を含む6都市は前年比50%以上の下落となった。中国政府は、不動産価格抑制政策の成果だとしているが、多くの批判論者は、煌びやかなビル群や高速道路、高速列車の実情は、多くのゴーストタウンであり、空洞化し、余分に張り巡らされた交通網であると指摘する。後先考えずに建てるだけ立てて、誰も買わずに放置されている廃墟。それが都市の実態だ。(2011年12月3日 ゆかしメディア)


中国の遮二無二のバブル潰し策は、日経辺りに鬼平と持て囃された三重野のバブル潰しを思い出します。日本のバブルを欧米中と研究した筈なんですが、、、成果は金融緩和だけですか?


9 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/03(土) 12:05:41.39 ID:SJ5lt8IN0
三十六計逃げるに如かず___三略
一に自己の保全、二に敵の撃滅___毛沢東

すたこら逃げるのは中国伝統の戦略。


56 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/03(土) 12:15:55.96 ID:A6znV8yX0
毎年言われてるからなぁ>中国経済崩壊
「犯人は10~60代、男性もしくは女性」みたいな、いつかは当たるだろの類か


143 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/03(土) 12:31:36.27 ID:2ordiIDR0
ゴーストタウン化 中国の住宅市場危機

http://www.ntdtv.jp/ntdtv_jp/economy/2011-11-30/578429490388.html


326 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/03(土) 13:00:55.09 ID:3e/rnvHa0
ゴールドマンサックス、中国株を推薦

「米ゴールドマン・サックス・グループは中国株の買いを推奨した。融資条件緩和と政府による中小企業支援策を受け、中国経済が今後数四半期にわたり『トレンドに近い』成長に戻ると予想している」と報じた。

2011-11-09
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2011-11/09/content_23862536.htm


342 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/03(土) 13:05:23.45 ID:72ot6NDj0
>>326
ゴールドマン:中国株の買い持ち推奨を取りやめ-3週間で転換

11月29日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループは顧客に対し、香港上場の中国企業株の上昇を見込んだポジションを解消するよう勧めた。中国の見通しが「比較的厳しい」との懸念を挙げている。

2011/11/29
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVEL2F0D9L3501.html


ゴールドマン様の嵌め込み御宣託もこの有様。


ハウステンボス、年間通じて初の営業黒字 9月期決算
>長崎県佐世保市の大型テーマパークのハウステンボス(HTB)が1日発表した2011年9月期単体決算単体で、本業のもうけを示す営業損益が前期(09年10月~10年9月)の11億円の赤字から10億円の黒字になった。年間を通じて営業黒字になるのは1992年の開業以来、初めて。


ハウステンボス関連もちょくちょくメモ してきましたが、これは素直に驚き。日航と同じくゼロからの再出発とはいえ素直にHISを褒めるしか無い。


>HTBは旅行会社エイチ・アイ・エス傘下で経営再建中。3月の東日本大震災で海外客は大きく減ったが、近畿や九州で宣伝を強化して日本人客が伸び、入場者は前期比17%増の179万9千人になった。(朝日新聞 12月1日)


震災で中国人観光客を取り込む戦略に大打撃という逆風ある中でこの成績とはね。


福岡流通サバイバル・キャナルシティ、博多シティ、天神地区の消耗戦
>キャナルシティの来場者数は第2キャナルの開業後1カ月間で、前年同期比1.7倍の185万人に達した。キャナルシティは今や、「カジュアル衣料の一大拠点として、集客力は博多・天神地区で断トツ」(大手アパレル会社社長)との見方もある。順風満帆のように見えるキャナルシティ。だが、ほんの半年前の今春はどん底状態にあえ
いでいた。3月の売上高は前年同月比21%減、4月と5月はともに16%減。不振の要因は3月にオープンしたJR博多駅の新駅ビル「JR博多シティ」だ。


全体のパイが広がらないと単に喰い合うだけと。中国や韓国、台湾からいかに外需(観光・商業)を取り込むかと。

 

>キャナルシティから東に僅か700メートルの博多シティ。百貨店としては異例の低価格ファッションを目玉にした博多阪急や、OLに人気のアパレルブランドを中心に230テナントが入る専門店街「アミュプラザ博多」で構成し、キャナルシティから重複顧客層を根こそぎ奪い取ってしまった。


以前メモした三十貨店の記事・分析 を思い出しました…。ファッションにばかりそれも安物に注力するのはいかがなものなんでせうか?


>経済産業省の調べによると、福岡市内の大型小売店販売額は1999年の3682億円をピークに減少傾向が続き、2010年には99年比26%減の2728億円に縮小した。一方、同市内の小売業の総売り場面積は99年の159万平方メートルから増加し続けており、最新の商業統計調査(07年)では99年比9%増の173万平方メートルに拡大した。[日経新聞 11/11/17]


百貨店だけではなく、書店も含めて増床合戦は単なる消耗戦への道です。


外環道練馬―世田谷、来年度着工・20年完成へ
>関越道と中央道、東名高速を結ぶ同区間について、同省が着工時期や工事期間の見通しを示すのは初めて。同区間の計画決定は1966年で、46年を経てようやく着工されることになった。

時効制度は国家計画にも導入したらいかに?同種の道路は必要だと思うけれど、別に都内で外環道を作らずに~静岡~山梨~群馬とかで作ったほうが安上がりなんじゃないの?


>同省によると、総事業費は約1兆2800億円。同区間の地下40メートルより深い場所にトンネルを通し、ジャンクションとインターチェンジを3か所ずつ建設する。約41万平方メートルの土地を買収する必要があるが、11月末時点で買収済みの用地は5・5%にとどまっているため、同省は今後、工事と並行して買収を急ぐ方針。(読売新聞 12月12日)


5.5%…コンコルドの錯誤以前の問題だろこれじゃあ┐(´∀`)┌ヤレヤレ そしてこの計画が保坂区長時代に前進するとはなんとも言えない気持ちになります。


214 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/12(月) 23:57:25.98 ID:b4c+pkT20
リニア中央新幹線 286キロ 5兆1000億円
練馬―世田谷間 16キロ 1兆2800億円

リニアもほとんど地下だっけ?


羽田-成田、国交省が「新東京駅」設置を打診 33分短縮も東京都は難色
>成田空港と羽田空港のアクセスをよくするため、国土交通省が今月上旬、東京都に対し、都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)間に短絡線(追い越し線)を整備、東京駅丸の内側に「新東京駅」を置いて商業施設併設を目指す計画に協力を求めていたことが23日、分かった。都関係者によると、都側は「費用負担が大きい割に、空港利用客の需要は小さい」などとして難色を示したという。


こんな密かな大プロジェクト(笑)もあったんですね知らなかった( ..)φメモメモ


>計画にかかる概算事業費として、国交省側は「おおむね3700億円」と見込む。事業費は「都市鉄道等利便増進法」を活用、国と自治体、整備主体(鉄道・運輸機構)が3分の1ずつ負担するとしている。しかし、都側は運行本数増加やホームの安全対策などに270億~770億円の上乗せが必要とみており、総事業費は4千億円を超えると想定。さらに、従来の浅草線の利用者にとっては本数が減り、不便になる可能性があり、年間の収益も約50億円減ると分析。(MSN産経 2011.11.24)


それこそ耐震化を中心にメンテあるいは混雑解消に向けて投資するという発想は無しか…


8 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 11:47:16.09 ID:+Sy4ZzdQ
地方なら余裕で空港が造れる建設費だな
外環道の狂気の建設費とかもそうだが、これ以上首都圏にインフラ投資するのは無駄じゃないか?


25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/24(木) 12:00:55.96 ID:3ZZBo/w6
羽田空港の拡張に当てた方がいいね。
成田空港を廃止すれば、もっと予算が浮く。

どうして国交省って、こういう効率を悪くして予算を食って、
日本の競争力を下げる、筋の悪い計画しか立てられないんだろうか。
揃いも揃って馬鹿ばっかりなんだろうか。
まあ予算をどぶに捨てれば出世できる仕組みなんだろうけど、
いい加減にしないと、国ごと滅びますよ。


32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 12:04:23.84 ID:YC74w/I8
>>25
成田の廃止=失敗を認めることになるから。
官僚の無謬性を守りたいんだよwwww