日本が大統領制ではないこと、あるいは一院制ではないということ、いわゆる権力分立が素晴らしいと思う今日この頃。
430 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/11/27(日) 16:43:05.26 ID:VHcKTVj7
うまい棒は傲慢だ
うまい棒をうまいかどうか決めるのはおれだ
だからあれはただの棒だ
ただの棒なんだ
細長くて
真ん中が空洞になっている
それって棒か?
筒じゃないか
棒ですらなかった
筒だった
うまいかどうかは保留
棒じゃなくて筒
つまりあれはなんなんだって訊かれたら
「筒です」
と答えれば良い
そして食べて美味しいと判断したなら
「うまい筒です」
と言うことだ
一件落着だな
韓国議会、米韓FTA法案を可決 催涙弾や怒声で議場は大混乱
>韓国の与党ハンナラ党は22日、採決をめぐり与野党間で激しい攻防が続いていた米国との自由貿易協定(FTA)の批准同意案を、緊急招集された国会本会議で強行採決し可決、成立させた。米国側は批准手続きを10月に終えており、米韓FTAは李明博大統領が目指していた来年1月にも発効する。
IMF統治下でサムスン、ヒュンダイが育ちましたが、代わりに韓国内がどうなったのか、、、格差や雇用に関する若者の不満を背景に李明博経済大統領が誕生しいっそう自由貿易を推し進めましたがどうなったのか、、、多国籍企業の利益と国民の利益が直結しなくなるのが自由貿易の姿だと思うのですがねぇ。内需に外需を取り込むことは重要ですが、基本は内需なのだと思いますよ。
>野党側はFTA発効で「社会の二極化が進む」などと反発していたが、処理が停滞した最大の理由は条項に盛りこまれた「国家・投資家間における訴訟制度(ISD)」に対する警戒感が大きかったためだ。
産経新聞、この指摘はいまさら過ぎるだろ、、、
>事態の収拾のため、李明博大統領は国会を訪問。与野党に協力を要請し、発効3カ月以内の再交渉という妥協案も示すなど異例の対応に出たが、野党側は同意しなかった。22日の本会議には与野党議員170人が出席。怒号の中、採決直前に野党議員が催涙弾を投げるなど一時混乱したが、賛成151票で可決された。(MSN産経 2011.11.22)
日本では、TPP批准採決がどうなるか想像するだに恐ろしい。おそらく郵政民営化法案の時と同じく賛同=改革派=善の構図で描かれるだろうなと。
134 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/11/22(火) 23:39:24.88 ID:qafxNYlI0
韓国 国会議員定数 295人
与党 168人
賛成 151人
ほとんど欠席だな
与党からも造反でてるね
選挙で米韓FTA反対を表明してるソウル市長が圧勝してるので、韓国的には世論無視して強引に強行採決した
韓国でソウル市庁がどんな立場かっていうと、東京都を3倍の人口にして知事にしたような感じ
615 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/11/23(水) 09:09:33.22 ID:nqvxh7Ze0
【米韓FTA抜粋】
01.サービス市場は記載した例外以外全面開放
02.牛肉は狂牛病が出ても買い続けろ
03.他の国とFTAを結んだろ、そのFTAの有利な条件をアメリカにも与えろ。
04.自動車の売上下がったらアメリカのみ関税復活出来る
05.韓国の政策で損害を出したら米国で裁判する
06.アメリカ企業が思うように利益を得られなかったらアメリカ政府が韓国を提訴する
07.韓国が規制の証明をできないなら市場開放の追加措置
08.米国企業にはアメリカの法律を適用する
09.韓国はアメリカに知的財産権の管理を委託する
10.公企業を民営化
http://japanese.joins.com/article/526/135526.html?servcode=300§code=320
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2011/1299609021878Staff/view
TPPとはfor米国様、to米国様、by米国様
米大統領演説中に若者が不満訴え
>アメリカのオバマ大統領が22日、北東部ニューハンプシャー州で支持者を前に演説を始めたところ、経済格差の解消などを求める運動に参加する若者およそ20人が、「銀行がアメリカ経済を破壊しているのにそれに抗議する4000人を超える平和的なデモ参加者だけが逮捕されている」などと声を上げて不満を訴え、演説が中断しました。オバマ大統領は、「率直な意見をありがとう。ただ、まずは私の話を聞いてほしい」と述べて演説を再開し、「ニューヨークで始まった運動は全米に広がっているが、背景には一生懸命働いても豊かになれないという現状への不満があるからだ」と述べて、若者の主張に一定の理解を示しました。(NHKニュース 11月23日)
オバマはデモとの立ち位置が難しい所に置かれています。早期鎮圧はこうして大義をデモ側に新たに与えるに過ぎない。勝利条件が定められていないデモがどうなるかは、大学紛争の通りとなるわけですから、オバマは一般論への共感に徐々に逃走していくでしょうね(来年の大統領選まではデモの勢いは保てなさそうですし)
世界最強から「張り子の虎」に 米軍弱体化に懸念 同盟国負担増も
>米財政赤字の削減に関する超党派協議の決裂で、国防総省は決定済みの10年間で4500億ドルの歳出削減に加え、2013年からの10年で6000億ドル(約46兆円)の追加削減を突きつけられた。米軍再編に伴う人員整理や次世代ステルス戦闘機F35の調達、ミサイル防衛(MD)など国防政策の根幹を成す計画の見直しを迫られるのは確実。中国の軍事的台頭、北朝鮮、イランの核問題を抱える中、世界最強を誇る米軍が「張り子の虎になりかねない」(パネッタ国防長官)との懸念も広がる。
もし国防費に強制的にメスが入ればパックスアメリカーナの終焉ですな(地域大国へと撤退)。ソ連、ローマ帝国、大英帝国あるいは中国諸王朝、オスマントルコなどなど世界覇権国は軍事力を維持し続けることができなくなってから衰退へと向かうのが世の定めるところです。
>米軍の機能低下を懸念する上院のジョン・マケイン(共和)議員らは、国防費の強制削減を回避する法案提出を模索しているが、オバマ大統領は、包括的な削減を阻止する法案には拒否権を行使する方針で、国防費をめぐる駆け引きが続きそうだ。(MSN産経 2011.11.22)
マケインは穏健保守派として今こそ大統領選に再度挑むべきだと思うのですが、、、そしてリベラル派のオバマにとっては軍事費削減を自ら提唱すれば叩かれるのは目に見えているので結果的に削減になるようにもっていければ万々歳と。
「海兵隊オーストラリア駐留」オバマ=ヒラリーの意図はどこに?
>オーストラリア訪問中のオバマ大統領は、「アジア太平洋地域はアメリカの軍事戦略上、最優先」であるという演説を同国の議会で行うと同時に、米海兵隊2500名のオーストラリア常駐を発表しています。そればかりか、首都キャンベラから遠く離れた北部海岸地帯のダーウィン空軍基地に飛んで、まずこの地に250名の米兵を駐留させると現場で宣言しています。(Newsweek 2011年11月18日)
塩野七生氏の『ローマ人の物語』の真骨頂は、カエサル-アウグストゥスにおけるローマ帝国の境界線(膨張・撤退)の構想という世界戦略なわけですが、アメリカにとっては南北アメリカ+太平洋周辺諸国となるのでしょうか。
攻撃論、「真剣に考慮を」=元モサド長官、イランに警告
>イスラエル対外情報機関モサドのエフライム・ハレビ元長官が17日までに、商業都市テルアビブ郊外で、時事通信のインタビューに応じた。ハレビ氏は、同国が核開発疑惑のあるイランへの攻撃を検討しているとの臆測について、「真剣に受け止めるべきだ」と強調し、「攻撃の可能性はないとイランが考えるなら、重大な間違いを犯すことになる」と警告した。(時事通信 2011/11/17)
中東は「ジャスミン革命(笑)」も含めて、各国政権が不安定化して火薬庫に成り果てました。国内の不満を逸らすに国外、しかもイスラエルという仮想敵国が間近にある状況。イスラエルはそういう周辺の悪意には敏感でしょうし、そしてその悪意の醸成が核に結びつく際には座視することは決してないでしょう(結果的に火油としても)。