46 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/11/26(土) 18:23:58.47 ID:G1cNM2qA0
●連続ドラマ 平松劇場
第一回 「決心 橋下に怒りの鉄槌を下したる!」
第二回 「政策 政党が多すぎてどうしたらいいんや」
第三回 「有権者 演説しても何の反応も無いねん・・・」
第四回 「恐怖 記録的大敗?マスコミ楽観過ぎるちゃう?」
第五回 「味方分裂 共産党と自民党がケンカ始めよった」
第六回 「遠ざかる仲間 メールしても誰も返事してくれん・・」
第七回 「運命の日 だんだん怖くなってきた。でもひょっとしたら奇跡が・・」←今ここ(・∀・)
第八回 「開票1秒 橋下当選確実」
第九回 「錯乱 大阪を火の海にしたるで!」
第十回 「廃人 露と落ち露と消えにし我が身かな浪花の事は夢のまた夢」
大阪都構想に問題があるというなら、正面からの論争を逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ(AA略)に尽きます。組織票頼みを露骨に出しすぎれば、組織=利権の構図は確定してしまいました。
大阪市長選立候補2氏、市政について議論-マイタウン大阪
――生活保護の問題にどう取り組むか。
橋下
大阪都をつくり、国に制度改正を迫っていく。能力があるのに生活保護を受けている人たちには就労義務を課し、義務を果たさない場合は一定の負担をお願いしていく。
平松
一昨年9月にプロジェクトチームをつくり、全国の政令指定市に声をかけ、国に対し直接(国との協議を)言っている。ここまで国に迫っているのは私が初めて。指定市を代表して言い続けていく。(朝日新聞 11月7日)
橋下大勝利で大阪都が実現するかどうかは、未だ手中にした権力の範疇外ですが、生活保護に関しては国というか厚労省が足並み揃えていますから実現しそうですな…。
生活保護:職業訓練中断で停止も 厚労省方針、都や大阪市などと協議
>厚労省保護課は「稼働能力があるのに保護に頼るのは望ましくない。しかし訓練を無理やり受けさせるという趣旨ではない」としており、訓練を中断した受給者が福祉事務所による指導でも改めない場合、保護の停止や廃止を検討するという。このほか、改革案としては102億円(09年度)に上る保護費の不正受給対策として、告発を増やすための基準の策定も警察庁と協議のうえ検討する。また、保護費の半分を占める医療扶助を抑えるため、医療機関側の過剰診療を防ぐマニュアルの導入なども提案する。(毎日新聞 2011年11月26日)
①勤労義務の導入②不正受給対策=警察介入③医療費削減の3本柱と(これは今後ぶれないと思いますよ)。長期デフレ下において生活保護の待遇が相対的に浮かび上がったが故でしょう。厚労省(財政主義)と警察庁(対暴力団)という最強タッグに、ポピュリズムを御旗に掲げれば楽勝で実現でしょう、、。
生活保護、7月は205万人超 通年で過去最多の可能性
>生活保護を受けている世帯数も、前月より6730世帯多い148万6341世帯で、過去最多を更新した。世帯の種類別で最も多いのは「高齢者」。63万527世帯と、全世帯の42%を占める。
今更、この42%はほとんどどうしようもないわけです。最後の福祉の砦よりは安く付いていると割りきるしかありません。さらなる効率化を図るとしたら集団管理しかありません。
>働ける現役世代を含む「その他」は25万1176世帯。リーマン・ショック前の3年前の同月(11万7005世帯)に比べて2倍以上に増えた。仕事が見つからず、生活保護を受けざるを得ない世帯が増えているとみられる。生活保護費の支給総額は、10年度で3兆2289億円にのぼる。
厚労省的発想でいくならば、親族という無償(=国家的には)セーフティーネットを利用すればどうにかなるということでしょう。家庭介護という前例もできましたし。生活保護が無くても大丈夫だっ「た」し、大丈夫な国はありますと。
>市区町村別でみると大阪市が15万1097人で最多だった。 (朝日新聞11月9日)
橋下\(^o^)/ 大阪府では財政再建失敗しましたが、大阪市で成し遂げようというならば実績作りとしてうってつけです。
29 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/09(水) 12:12:50.44 ID:6Uy+m4Dx
なにげに すご~いと思った
●大阪市の生活保護率
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000086901.html
【平成23年7月現在】大阪市
大阪市全体 18人に1名
西成区 4人に1名
あいりん地域 3人に1名
226 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:39:00.44 ID:AdQajM00
生活保護費用総枠を決めて
人数が増えたら、一人当たりの支払いを減らせば良い。
もしくは生涯通算15年分受領をリミットに打ち切り。
既得権化して本当に必要な人が新規に認定されないのは問題。
湯浅氏の言うところのタメの最たるものが生活保護なんですが、そこが不正受給にばかり陽が当たり始めたらどうにもなりません。
社会保障給付費、過去最高の99兆8507億円
>国立社会保障・人口問題研究所は28日、2009年度の年金、医療、介護などの
社会保障給付費が前年度比6・1%増の99兆8507億円で、過去最高になったと発表した。伸び率も95年度の7・0%以来の高い水準となった。08年秋のリーマンショックで失業手当の給付が増えたことや、年金受給者の増加が影響した。給付費のうち、年金が51・8%、保健医療が30・9%を占めた。また、国民1人当たりの
給付費は前年度比6・3%増の78万3100円。国民所得に占める割合は同2・7ポイント増の29・4%だった。(2011年10月28日18時46分 読売新聞)
少子高齢化のピークはまだ先ですので、経済成長を前提としないのならば、めぼしい財源として目に付くのは増税=消費税しかないと。25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/10/28(金) 21:56:12.94 ID:ulrnZbsM
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障給付費(平成21年度)
http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/kyuhuhi-h21/kyuuhu_h21.asp
引用元レポートによると、生保も含まれています。
(1)9つの機能別分類において、最も大きいのは「高齢」であり、49兆7,852億円、総額に占める割合は49.9%である。
(2)機能別分類で2番目に大きいのは「保健医療」であり、30兆2,257億円、総額に占める割合は30.3%である。
これら上位2つの機能別分類「高齢」及び「保健医療」で、総額の80.2%を占める。
(3)上位2つの機能別分類以外では、大きい順に「遺族」 6兆6,969億円で6.7%、「家族」 3兆3,106億円で3.3%、「障害」 3兆2,072億円で3.2%、「生活保護その他」 2兆7,198億円で2.7%、「失業」 2兆5,243億円で2.5%、「労働災害」 9,384億円で0.9%、「住宅」4,427億円で0.4%となっている。
29 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/10/28(金) 22:04:40.69 ID:ulrnZbsM
引用元レポートを見れば分かるが、本人負担は除く。
国庫負担、地方負担、保険料、その他の収入による社会保険料給付の総額です。
ちなみに、歳入30兆円台~40兆円台に対し、国庫負担は、年金、医療各10兆円、介護保険生活保護各2兆円、その他で計28兆円(毎年1兆円増加)
(1)収入総額は121兆8,326億円である。注)収入総額には、社会保障給付費の財源に加えて、管理費及び給付以外の支出の財源も含まれる。
(2)項目別割合をみると「社会保険料」が55兆4,126億円で、収入総額の45.5%を占める。次に「公費負担」が39兆1,739億円で32.2%を占める。
(3)対前年度伸び率をみると、「社会保険料」が3.5%減少したが、「公費負担」が19.8%、「その他収入」が18.8%それぞれ増加するとともに、「資産収入」が大幅に増加したため、全体では20.0%の増加となっている。
45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/10/28(金) 22:30:52.11 ID:Dz/4pIP1
公務員のリストラとか言っているけど、それだけじゃとても追いつかないよ。
社会保障費に手を付けないとやっていけない。
48 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/10/28(金) 22:33:34.76 ID:ulrnZbsM
>>45
そのとおりだと思います。
国の歳入30兆円台~40兆円台に対し、歳出は、公共事業、防衛費、文教科学費、その他各5兆円
社会保障費28兆円、地方交付金16兆円、国債利払い10兆円。
118 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/10/29(土) 00:22:49.74 ID:qRHgik3Q
そりゃ、日本は高齢化社会なんだから当然だな。
てか、それでも日本の社会保障費って対GDP比で見た場合、世界的には別に多いわけでもないんだけどな。
図録▽社会保障給付費の国際比較(OECD諸国)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2798.html
本当にね、先進国の少子高齢化の先陣を日本が切るわけですが、他国は参考にならないと思うよw
低賃金で不足に拍車 昇給ない「非正規」も増加
>2010年の賃金構造基本統計調査によると、公立も含めた保育士全体の平均給与は21万8600円(勤続年数7.7年)。全産業平均の32万3000円(同11.9年)を大きく下回る。
職種別の給与月額
職種 年齢 勤続年数 給与月額
全職種の平均 41.3歳 11.9年 32万3000円
保育士 33.7歳 7.7年 21万8600円
看護師 37.5歳 7.3年 32万1900円
ホームヘルパー 44.1歳 5.6年 21万900円
福祉施設介護員 37.7歳 5.4年 21万4500円
(給与月額は、基本給と諸手当、残業手当の合計)
※2010年賃金構造基本統計調査から(中日新聞 2011年8月5日)
生活保護並いや手取りを考えると以下の待遇で、少子化対策最前線に立ち続ける戦士( ;∀;)
7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/06(土) 13:27:43.93 ID:8y7guab3
しっかりしたスーパーのレジなら週5日、拘束8時間&実働7時間で所得税控除後で手取13万円はいく。
20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/06(土) 13:43:04.11 ID:+U94yirg
>「体力は要るけど給料がいい」と介護系に転職した。
これは凄いな。介護系未満とは、まさに奴隷の中の奴隷。
さんざん介護職の労働環境の悲惨さをメモしてきただけに、何とコメントしたらいいのかわからないよorz
78 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/08/06(土) 14:46:20.91 ID:4VUjF/J5
公立の保育所の正職員の保育士は、自治体職員だから「公務員さま」
公立の幼稚園の正職員の幼稚園教諭は公立小学校教師と同じ「公務員さま」
生保以下の低賃金で働いているのは「民間保育園」「無認可保育園」「私立幼稚園」なんかの保育士や教諭
ボーナスなんかもスズメの涙だよ
「子供が好き」ってだけで続けられてる「ボランティア労働」に、限りなく近い
最近は子供は可愛くても、DQNの親やモンスター親やモンスター爺婆が厄介で辞める人も。
若い子に「子供も産んだこと無いくせに、偉そうに言わないで!」とか怒鳴られると
「『大事な我が子』なら、そんな嫁入り前の若い子に朝から晩まで預けっぱなしにして、育児を丸投げするなよー!」って心の中で思う
304 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/06(土) 21:51:59.55 ID:ROC0MHWT
本質的な問題として公的支出の老人偏重が解消されなければ解決不能。
現役世代同士(保育士や子供を預ける家庭)では解決できない。
家族/子供向け公的支出の対GDP比率
日本は先進国の中で24か国中下から3番目。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5120.html
デンマーク4% (高齢者向けの1/1.8)
フランス 3% (高齢者向けの1/3)
英国 2.9% (高齢者向けの1/2)
ドイツ 1.9% (高齢者向けの1/5.8)
日本 0.7%(高齢者向けの1/9)
家具大手イケア創業者、ファシスト称賛で波紋 かつてナチに傾倒
>若い頃にナチズムに傾倒していた事実を認めているスウェーデン家具大手イケア(IKEA)の創業者イングバル・カンプラード氏(85)が、現在もファシスト運動に深い関心を寄せていると指摘する伝記が今週発売され、波紋が広がっている。
橋下を独裁者だと批判する声はありますが、独裁者=悪という短絡的な問題ではないのですよ。個人的には唾棄すべきものもこみ上げてきますが…政治は結局は結果論に行き着くのだと思います。
>アースブリンク氏はAFPの取材に対し「彼(カンプラード氏)は、(ナチ運動への参加は)若さゆえの過ちだったと弁明してきた。しかし前年8月にも、まだファシスト指導者に忠誠心をみせていた」「彼は私に、『エングタール氏は偉大な人物だ。命ある限り、この考えは変わらない』と語った」と述べ、取材の中で最大の驚きだったと話した。現在スイスで暮らすカンプラード氏はコメントを出していないが、イケアは公式ウェブサイトに「約70年前の問題で、既に何度も謝罪しており、イケアの事業とは無関係だ」「イングバル(カンプラード氏)は成人後の人生を、イケアと同社が支持する民主主義的価値観にささげている」との声明を発表した。【8月26日 AFP】
その意味で言うと地元民の恥部であるところの、先達、石原慎太郎の存在が地方権力のなせる限界を示しているとすれば、大阪維新だって泰山鳴動して鼠一匹という可能性は十二分にあるでしょう。
- ルポ 職場流産――雇用崩壊後の妊娠・出産・育児/小林 美希
- ¥1,995
- Amazon.co.jp