350 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/11(月) 07:51:20.82 ID:qrOvsrmI
「店は食の病院」「従業員は食の医師」を目指し、日本の食文化を担う庄やグループは、
人を幸せに導く「人間産業」を自負し、常にお客様の喜びと従業員の幸せを追求しています。
http://www.daisyo.co.jp/company/daisyo/images/rinen_title.gif
企業理念 我が社の事業は人類の健康と心の豊かさに奉仕いたします。
我々は自らの隣人を愛し、社会を愛し、会社を愛し、あくなき人々の幸せを追求いたします。
http://www.daisyo.co.jp/company/daisyo/images/rinen_kigyou.gif
経営理念 愛の経営
http://www.daisyo.co.jp/company/daisyo/images/rinen_keiei.gif
社員が幸せにならなければ会社とは言えない よろこんで、働きたい Recruit 2012
http://www.daisyo.co.jp/company/recruit/images/index_img_main.jpg
人のために働くことができる人のための新応援制度をスタートさせました!
http://www.daisyo.co.jp/company/recruit/images/index_btn_ouen01.jpg
採用情報|庄やグループ 大庄ホームページ
http://www.daisyo.co.jp/company/recruit/index.html
反吐がでるねぇ、よくもこんなキレイゴトを並べ立てたものだ。きれいなジャイアンも泪ものだよ。
2010-08-04 は、無駄に年月を重ねた港湾の重点投資への道。
市況かぶ全力2階建「キヤノン(7751)の就職フィルターは露骨だけど合理的で清々しい」
応募は下段から満席に、採用は上から篩にかけていくと。
「働き手」、人口の5割切る 製造業の海外移転に拍車 20~30歳代の減少響く
>少子高齢化を背景に労働力の減少が加速している。会社員や自営業、職探し中の人を合計した「労働力人口」は2010年に6241万人となり、5年前に比べて4.6%減った。総人口に占める割合は48.7%と25年ぶりに5割を下回った。若年世代の人口が減っているためだ。[日経新聞 11/07/24]
当たり前過ぎてつまらない話だね。氷河期と氷河期の間、間氷期とでもいうべき数年間の売り手市場の際の分析でこの手の物(団塊世代の大量引退とか)があったのも拾ったとおり。
30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/29(金) 07:23:39.49 ID:9hSf/rP3
上海に2年近くいたけど中年の”俺たちは負け組みで日本に帰国しても居場所がない”と成功した人が多くいた。日本でうつ病だった多くの若者が語学留学して半年すると上海で就職をみつけていたよ。知らないうちに日僑が増えている。将来日本に残る人は年寄りだらけ。
37 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 07:38:03.88 ID:p0z61Bro
>>30
まさに上海事変前夜、日華事変前夜。
当時のほかの多くの日本の次男坊三男坊よろしく私の祖父も大陸に渡って一財産もうけました。
歴史は繰り返します。
なんといふ知性溢るるカキコミw
80 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/29(金) 09:56:10.24 ID:ZW8V2w14
日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
卒業年度 求人数
1991年3月卒 840,400
2000年3月卒 407,800
2003年3月卒 560,100
※現在
(2011年3月卒 581,900)
例
JR西日本の年齢構成
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。
101 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 11:22:18.37 ID:e+VmCSC5
「イザナミ景気」なんて言うな。
リーマンショックが単なる黄泉の国の入り口みたいじゃないか。
もう絶対に浮上出来ない感じがするぞ。
486 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 21:33:11.04 ID:uhZ2SHp2
(論文)人口成長と経済成長
http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2011/wp11j05.htm/
623 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/02(火) 12:57:47.05 ID:qukKwxfs
2007/07/12 日本の労働生産性、OECD30カ国中19位、先進7カ国中最下位
↓
2008/03/09 非正規労働者が3分の1を超え過去最高
2008/05/15 経済競争力ランキング、日本は22位、スイス社
2008/06/16 日本の職場ストレスは世界一、米社調査
2008/07/22 労働白書、派遣増加と成果主義で労働意欲低下
2008/11/07 全労働者の4割弱が非正規雇用、派遣は倍増
↓
2009/10/20 日本の貧困率は15.7%、先進国ワースト2位
2009/12/22 日本の労働生産性、OECD30カ国中20位、先進7カ国中最下位
↓
624 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/02(火) 13:00:13.33 ID:qukKwxfs
↓
2010/04/22 「成果主義」で信頼感や意欲低下、企業活力研究所
2010/05/17 正社員雇用でもワープア拡がる
2010/05/24 退職強要「新卒切り」横行、無計画のツケを新人に
2010/06/29 労働者の23%がワープアに、なお欧州は8%
2010/08/03 派遣労働規制緩和のせいで格差拡大 労働白書
2010/09/05 日本の一人当たりGDP、台湾に抜かれる
2010/09/07 自殺や鬱病による経済損失は昨年2.7兆円 鬱病が1/5
2010/11/04 豊かさの国際比較で日本は11位 国連報告
2010/12/29 日本の労働生産性、OECD33か国中で22位、年々悪化
↓
2011/02/14 日本のGDP、中国に抜かれ世界3位に
2011/02/22 独身男性の38.6%が年収200万円未満
2011/04/14 日本の労働時間の長さは世界第2位、OECD調べ
2011/06/14 鬱病など心の病の労災申請2年連続で過去最多
2011/07/12 日本の貧困率16.0%で過去最悪、高齢者1000万世帯突破
2011/07/13 最低賃金が生活保護下回る逆転現象、9都道府県に拡大
よくもこれだけ暗いニュースをかき集めたものです。
過剰感強まる正社員雇用
>厚労省は6日、労働経済動向調査(平成23年5月)を発表した。この調査は、5月1日から5月13日まで、規模30人以上の民営事業所のうち、2945事業所から回答を得ている。それによると、正社員等労働者過不足判断D.I.(不足と回答した事業所の割合から過剰と回答した事業所の割合を差し引いたもの)は、0ポイントとなった。前回2月の調査結果から、6ポイントのマイナスとなり、今回は正社員の過剰感が強まっているといえる結果となった。
不足なのか過剰なのかはっきりせいというかもしれませんが、前から記している通り短期的には過剰、中長期では不足と。それを補うのはロボか移民かの2択です。
>産業別で、正社員の不足感が最も強いのは、「医療・福祉」で17ポイント、次いで「運輸業・郵便業」、「金融業・保険業」が同じ16ポイントだった。また、正社員の過剰感が最も強いのは、「建設業」でマイナス7ポイント、次いで「不動産業・物品賃貸業」でマイナス4ポイントだった。(月刊人材ビジネス 7月8日)
医療・福祉はこれまでのテーマでかき集めた情報とも一致しますが、金融・保険業というのは一体どういうことですか?
3年連続で離職率が優勢=就職・転職伸びず―厚労省10年調査
>厚生労働省が3日発表した2010年雇用動向調査によると、昨年1年間に就職・転職した人が労働者全体に占める割合を示す「入職率」は14.3%となり、前年比1.2ポイント低下した。一方、退職・解雇などによる離職者の割合を示す「離職率」は1.9ポイント下がって14.5%となり、いずれも2年ぶりに低下した。「離職」が「就職・転職」を上回る状態は08年以来3年連続となった。(時事通信 8月3日)
労働市場の流動性の低さはご覧の通り。だからこそ、新卒一発勝負に皆賭けるわけです。
<はたらく>派遣労働 利益出す手法の数々
>会社と労働者が折半する社会保険料の支払いは、「正社員の四分の三以上の労働時間」の労働者に適用されるが、これを逃れるための手法が労働時間の切り分けだ。例えば、派遣先企業から三人の派遣を求められた場合、五人以上のスタッフで仕事をさせ、スタッフ一人当たりの週労働時間を三十時間未満にするという。
人材派遣業への規制強化とまで言わずとも、労働法を実効あらしめるだけのこともできない政権交代って何だったのでしょうね。派遣村はorz
>違法すれすれの例も。派遣先工場までの送迎料金の徴収がそれで、「最低賃金法で定められた最低賃金を割ってしまうこともある」という。派遣スタッフが派遣会社の法律違反を労働基準監督署に訴え出たとしても、「是正勧告に従って是正するのは、訴え出たスタッフの分だけ。同じ立場にいる他のスタッフは是正せずに、経費を節約する」。社会保険に加入しているスタッフが月末で退職する場合、年金事務所に退職日を一~二日早く届け出る。制度的に月末に在籍していなければ、会社側はその月の社会保険料を負担しなくてもよいからだ。
だからこそ、経済学的に考えても罰則強化するしかないでしょうに。
>最低賃金には、県別と業種別の二種類がある。両方が同時に適用される場合、会社側は最低賃金が高い方で賃金を払わなくてならないのに、低い方で払っている場合もあるという。さらに、派遣先企業の要求で、どのスタッフを派遣させるか事前に書類選考させることも。これは労働者派遣法の特定行為に当たり、法律に触れる。(東京新聞 2011年7月8日)
労働法の違反摘発にもノルマとか成功報酬を導入したらいいんじゃまいか?
「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ
>両親側によると、大庄の担当者が作成したとされる「給与体系一覧表」では、吹上さんら一般職から管理職の店長・調理長までの8分類について、等級や最低支給額、手当や賞与の有無などが表になっていた。この表によると、最低支給額は吹上さんら一般職が最も低く月19万4500円で、最高は管理職の店長・調理長の月31万5千円~。しかし、欄外には一般職の最低支給額についてのみ、1行のただし書きがあり、「時間外(労働が)80時間に満たない場合、不足分を控除するため、本来の最低支給額は12万3200円」とされていた。吹上さんはこの給与体系を入社3週間後の新入社員研修で初めて知らされたという。両親は「事前に説明を受ければ入社せず、過労死することもなかった」と語る。
ブラックオブザブラック、飲食業界のブラックキングの座は上には上が見つかるのでなんともはや。
>一方、大庄の広報担当者は朝日新聞記者の取材に対し、「月額19万4500円は80時間残業した場合の給与を一つのモデルとしているに過ぎず、長時間の時間外労働を強いているわけではない」と反論。(朝日新聞 2008年12月19日)
どんなモデルケースやねんヽ(`Д´)ノプンプン
351 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/11(月) 08:00:13.68 ID:qrOvsrmI
日本国憲法
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
日本国憲法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
労働基準法,(略)労基法
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
労働基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
厚生労働省:労働基準法が改正されました
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/tp1216-1.html
雇用・労働|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/
厚生労働省:全国労働基準監督署の所在案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html
都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/
労働基準法・労働基準監督署ガイド
http://www.e-roudou.net/
労働基準法違反を許すな!労働者
http://www.roudousha.net/
36協定
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hama/36kyoutei.htm
労働時間等の設定の改善|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/jikan/
※労働基準監督署のご利用時間は8:30~17:15(平日)となっています。
411 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/11(月) 22:02:34.91 ID:IMGi8Q21
外食産業の従業員は工場から配送された食材を
マニュアルに沿って調理するわけで従業員は器械のごとく
受動的に処理するだけだから仕事に対する満足感も得られないよ。
労働条件が劣悪でさらに人間関係の悪化も加われば不満足も表れる。
競合企業との価格競争が激化し、コストを下げても利益を出せる体質になってるものの
際限ない出店ラッシュのための費用に使われて
利益の割に店舗従業員の賃金は伸びないんじゃないの?
412 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 22:12:14.43 ID:l6wtNXxl
>>411
なかなか的確な分析。
飲食でバイトをした事がある経営学部の学生とみた!
414 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/11(月) 22:43:11.52 ID:IMGi8Q21
>>412
求職中で中小企業診断士勉強中の20代の屑男でしたw。
将来は既取得の社労士との相乗効果で、ブラック会社のオペレーションを見直して
労働法を守ってもらってヒトが効果的に機能する組織づくりのお手伝いをすることが目標。
418 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 23:21:35.09 ID:l6wtNXxl
>>414
頑張れ!
ただ、大手外食チェーンの問題の本質はそこまでしないと利益がでない事なんだよ。
マーケットが大きい市場(低価格)では食材費、人件費、店舗習得費、商品価格に大きな違いは出せないし、客は価格に一番反応する。
何処で利益を上げているかというとサービス残業させている人件費の部分が会社の利益になっている。
赤字の会社と黒字の会社の違いは本当にそこだけ。上場企業で比較すればよく解る。だから、飲食ビジネスをやりたい人はチェーン店ではなくラーメン屋みたいな個人店舗でしか旨味はない。
そして、大手外食チェーンの究極の形を体現しているのはすき家。
最低時給に近いバイトに店を運営させて低価格で販売し、低価格市場のシェアを奪うやり方。
だから外食チェーンで働きたいならバイトか自分で個人店から始めてチェーン経営する経営者にならないと意味がないんだけどこれだとサービス残業問題は永遠に解決しない。
てか、解決しているか?
末端は最低時給になって全額支給される所まで行くから社員になる意味なし。
バイトで良し!w
431 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/12(火) 04:28:16.39 ID:pJzLua8k
>>418
なるほど。勉強になります。
会社側が新しい店舗を出店するより、
FC加盟店を増やすことで人件費を抑制したり、
逆に加盟料と中間マージン収入が増えるので
利益率をあげる効果があると思うんですけど、
やっぱり加入する人が少ないんですかね?
以前某ラーメンチェーンのFCに行ったんですけど、
チェーン店特有の画一的で賑々しい接客がなくて快適だった印象があり、
ある程度その土地にあった店舗運営できるんだなって思いました。
445 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 17:43:51.62 ID:8GZ6p5Oh
>431
本部目線で見ればそうかも知れないけど、
加盟店からすれば加盟料とか払わなきゃならないから、
その分は社員やバイトに人件費削減からって事になる。
ちょっと微笑ましいやりとり。
512 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 04:41:42.29 ID:l/+KzgBK
東京の飲食店数は16万件/都市圏人口3,700万人
パリの飲食店数は1.3万件/都市圏人口1,200万人
NYの飲食店数は2.5万件/都市圏人口1,800万人
文化の違いを考えても多すぎるよな、日本の外食。桁が違うw
以前は毎日のように飲んだくれてた団塊がいたからこれでもよかったんだろうが、彼らが一斉退職し現役世代の小遣いが当時の1/2(3.5万円/月)、会社の経費も認められないとなっては、とてもこんな数は支えられない。
総務局の資料を見る限り件数は減ってきてるみたいだけど、従業員数があまり減っていない・・・つまり、奴隷が増えて待遇が悪化してる。勉強しません、金が貯まりません、CKのレンチンばかりで腕も育ってませんじゃあ奴隷続けるしかないよなぁ。
あと流行り廃りが早すぎる。設備投資が必要な業態なのに出店の目安が2年以内に投資回収してはいサヨナラとか、どんだけ焼畑農業なんだよと思うわ。
と昔チェーン店で働いていて、現在自営業をしている俺の見解でしたw