どんなに不本意な人生でも逃げ出さずに立ち向かうことでしか本当の幸せを手に入れることできません。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

Cの波ですねぇ…アニメでは輪転機を逆回転でハッピー?エンドでしたが、現実は逆でしょうな。


677: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage]: 2011/08/03(水) 03:15:20.31 ID:68weRSec0                         x:i
                   ミ   _/::::|/|_
               ,.:::´::::::::::::::::::::`:.、
              /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::/´  ̄`'ー'´ ̄ `ヽ:ハ
                ,i:/ __        __ ',:::i、   あ~、はやく放送日になr
.            /::{ ┗’  ,. -‐- 、 ┗’ }:::::\
           <:::::::::◇゚ ̄<     >―≦く:::_:;ゝ
.             ̄V \  ./ >‐<   ./¨厂
                \ 厶く_ ̄ ̄_/  /
                   >.._   ̄ ̄ _,.斗イ
                   `==弋、_人/
                           _彡
                       ̄

                 / ̄\
                //⌒\\
               //     \\ ミ
                 _/::/        ∨ハ__
           <::{:::{x‐‐x     x‐‐x}::::}::>
                 ∨   :}  /   ∨
                  ム_, /J  `ーヘJ'┘
               `´` ー--‐ ´
           彡


2010-08-05 は、米仏のVS移民政策。


害獣被害、食べて解決 中部9県「ジビエ連合」発足へ
>東海、北陸地方など9県の知事らと名古屋市長が集まった中部圏知事会議が25日、長野県諏訪市で開かれた。シカなどの害獣を野生動物を使った「ジビエ(野生の鳥獣)料理」として活用するために、各県で協力しあう方針を確認した。
中部圏は山間地も多く、農作物を食い荒らすシカやイノシシ対策は共通の悩み。農林水産省の統計では、野生鳥獣による農作物への被害額(2009年度)は東海3県で13億6千万円に上る。 (朝日新聞 2011年7月29日)


ようやく正しい方向性に。山田農相時代に害獣対策費は予算5倍増ですから、これで動かなければもうダメポ。そして対策は駆除と同時に食べるしか無い。


コメ需要量:4万6000トン増える 09年産比
>農林水産省は27日、昨年7月から今年6月まで1年間(10年産)の主食用コメの国内需要量が、09年産に比べ4万6000トン増えて818万7000トンになったと発表した。前年を上回ったのは07年産以来、3年ぶり。

そして今ニュースを賑わしているのは放射能がどーとかこーとかで昨年の在庫米の高騰という喜劇。この手の過剰な安全信仰で濫費は本当にイライラする。


>需要量は消費量に家庭内在庫を加えた数量。2月時点の見込みからも7万9000トン上方修正された。東日本大震災後に家庭がコメを買いだめしたことが影響した。小麦など穀物価格が世界的に上昇し、割安感の出たスーパーやコンビニで販売しているおにぎりや弁当類が好調だったこともコメ需要を支えたようだ。


コメ先物取引が始まっていたら、少なくとも政府対策発表が値動きにどう反映したかは政策効果として即時測れるようになりますか。

>ただ、農水省は11年産は804万5000トンと減少を見込んでおり「コメ離れ」の基調は変わっていないと分析。(毎日新聞 2011年7月28日)


だからこその米粉であり、飼料米なんですけどね。


健康・内食…惑う外食 王将・日高屋、夜間客減少で低迷
>ライフスタイルの変化を感じ取っているのは、イタリアンレストランを展開するサイゼリヤも同じ。同社は5月末までに全店で24時間営業を打ち切った。「深夜の客は以前から減っており、いまも夜間の来店者は減少傾向」(IR担当)のためだ。


王将や日高屋、あるいはマクドのような一部を切り出したとしても、外食産業全体で言えばファミレスの凋落が象徴していますが市場縮小は震災とはあまり関係がないような気がします。


>外食産業総合調査研究センターによると、2010年の外食産業の市場規模は前年比微減の約23兆6000億円。35年前の1975年(約8兆6000億円)の2.7倍に成長した。女性の社会進出や核家族化に伴って家庭内の食事を取り込む形で市場を拡大してきたが、今年は震災による自粛の影響もあってマイナス成長となる可能性が高い。(SankeiBiz 2011.7.19)


いずれにせよ、これからは信憑性があるのかどうかわからない女性動向ではなしに人口オーナスで説明できることでしょうか。


108 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/20(水) 05:14:19.67 ID:nevj/PMH
これまでのまとめ

1・王将の洗脳研修の番組を見て、あまりのキモさに敬遠するように。
2・野菜や肉の産地表示がないから怖くて食べられない。
3・家で食べた方が安全で安い。
4・給料が上がらないのに、いつまでも外食は続けられない


ワーキングプア層 1日の食費「1500円以上」は4.3%
>1日の食費(3食分)に関する調査では、もっとも多かったのは「1000~1499円」で19.0%。しかし、「1500円以上」との回答は4.3%で、全体の平均は768.2円となっている。食事をとる(買う)場所については、もっとも多かったのが「自炊」(68.3%)、続いて「スーパー」(53.0%)、「コンビニエンスストア」(25.9%)という結果に。「ファストフード」は5.3%、「牛丼チェーン店」は3.9%で、外食利用率は決して高くないようだ。(Amebaニュース 7月27日)


一瞬1,500円という数字にも目がいったけれど、記事見出しに釣られた。768円という数字では、日高屋はともかく王将1食で終わりだねw


【フードスタンプ】、4,465万人は深夜、ウォルマートに行く?生活保護で肥満はどーよ?
>米国の失業率は6月、9.2%となり、仕事が見つかるまでの期間は平均10ヶ月と史上最長となっている。フードスタンプ受給者数も4月、4,465万人と記録を更新し続けている。


記事の論調として、「貧困のくせに肥満なんて贅沢だ」的なものは無視するとして、世界経済を引っ張ってきたアメリカの旺盛な消費が翳り続けているのがよくわかります。それに加えて共和党との対決下で財政危機とやらで財政出動もままならずと、アメリカ政府も機能不全に陥りつつあります。


>ウォルマートCEOビル・サイモン氏は「『給与(もしくは生活保護)と買物のサイクル(extreme paycheck cycle)』が極めて際立っています。お客様は月末の夜11時から急増し、ベビーフードやミルク、パンなど生活必需品をカートに入れ、生活保護費が電子カードに支給される深夜0時以降にレジに並ぶのです。したがってスーパーセンター(24時間店)では1日の最初の数時間に売上が急増しています」と語っている。(BLOGOS 2011年07月12日)


日本の生活保護政策がどうなるかはわかりませんが、パチンコが~みたいな批判が行き着けばフードスタンプになるのではないでしょうか。