逆さ佛もそうだが、逆さにしてあるものには無闇に触れぬものだ。厄封じの術というものがあってねぇ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

イデオロギーの代わりに「感情」が世界を覆い始めているという指摘がある。

怒り、恐怖、希望などに色分けされた新しい「地政学」の時代。怒りは、やっかいだ。内に秘めた怒りがエネルギーに変わることはあるが表出される怒りは害毒でしかない。

               

                    村上龍「カンブリア宮殿」



2010-08-03 は、渡辺正教授インタビューと日本化学連合会長の温暖化狂騒曲への苦言をメモ。


ノルウェー乱射で警察の装備不足露呈、被害者「なぜもっと早く」
>今回の事件では、警察の装備不足が露呈。ボートの用意に手間取っただけではなく、特殊部隊を運ぶのに適したヘリを用意することができなかった。警察によると、警察が所有するヘリは飛行時間が限定される1機のみ。一方、公共テレビNRKのヘリはウトヤ島の上空を飛び、警察の現場到着前に容疑者を撮影していた。(Reuters 2011年 07月 26日)


高福祉実現の裏側でこういった治安予算に金が回っていなかったという極めて健全な事実だと思うのですが。


メキシコ殺害死2割増2.4万人 麻薬抗争激化 10年
>麻薬組織間の抗争が激化しているメキシコで、2010年の殺人による死者数が前年比23%増の2万4374人に上る見通しになった。多くが抗争に巻き込まれた犠牲者とみられる。メキシコの国家統計地理院が28日、暫定値として発表した。07年比だと約2.7倍。人口10万人ごとに22人が殺された計算になる。 (朝日新聞 7月30日)


単発Episodeだけでなく、こうして積み上がった数字を改めて見ると圧倒的です…まあ、日本の自殺者には及ぶべくもありませんが。


65 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/30(土) 16:16:21.12 ID:msF3ECUQ0
メキシコでは麻薬の全面合法化が真剣に議論されている。
合法化されれば株式会社が工場で作って店で売るので
マフィアは激減する。縄張り争いも無くなるので死者も減る。
警察予算も増額しないで済む。刑務所も空く。
合法化された麻薬に課税すれば税収が増える。
その税収で薬物依存更生施設の運営ができる。


214 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 08:17:05.59 ID:lrtFA3ML0
メキシコは北米自由貿易協定(NAFTA)により農業を破壊された。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=245511
TPPも似たようなもん。


麻薬は価格競争力がございます><

犯罪組織:米で資産凍結対象に「YAKUZA」など4団体
ヤクザは「YAKUZA(別名・暴力団、極道)」と表記されている。財務省は発表で、ヤクザの構成員が08年に8万人を超え、麻薬取引や売春、人身売買のほか、フロント企業を使って違法な利益を上げていると説明。世界で活動し、米国では麻薬取引とマネーロンダリング(資金洗浄)にかかわっていると指摘した。個々の組織名は挙げていない。


日本の警察当局って…


>制裁対象にはほかに、イタリアのナポリを拠点とするマフィア組織「カモッラ」▽メキシコの麻薬密売・武装組織「ロス・セタス」▽旧ソ連圏を拠点とする犯罪組織「ブラザーズ・サークル」--が指定された。(毎日新聞 2011年7月26日)


逆に言えば、こんな組織があっても戦後の混乱を乗り越えて、この良好な治安が維持されているということが凄いのか。


警察庁、パチンコ店駐車場への児童同乗車両は原則入場禁止へ 4年連続の死亡事故を受け
>7月25日に石川県輪島市内のパチンコ店駐車場で発生した保護者による乳児の車内放置致死事案を受け警察庁生活安全局保安課は同27日、ホール5団体に対し、同種事案の再発防止策の徹底を求める課長通達「駐車場における児童の車内放置事案の防止について(要請)」を発出した。(グリーンベルト 8月1日)


通達しかも課長発でこんなことを出来てしまう…レインボーブリッジ封鎖ごとき余裕すぎるでしょw


死刑執行、当面は命じない…江田法相
>最後の死刑執行から28日で1年を迎えるのを機に、江田法相が読売新聞のインタビューに応じ、法務省で死刑制度のあり方の議論が進められていることから、「(議論の)最中に執行することは、なかなかできる話ではない」と述べ、当面は執行を命じない意向を明らかにした。同省によると、1年前の執行直後の死刑囚は107人だったが、27日現在の死刑囚は過去最多の120人に上っている。


これを10%以上の増加と捉えるか、たかだか13人と捉えるかは人それぞれでしょうが、それはさておき江田法相はこれは仕事をしていると言うべきでしょう。

>執行について「法務大臣に与えられた権限をどう行使するか、世界の趨勢をにらみながら考えている」とした。(2011年7月28日03時01分 読売新聞)


死刑廃止派としては皮肉抜きでいいコメントだと思います。