きなこもちと、キモなこちってちょっと似てるよね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

池袋サンシャイン水族館のリニューアル、空いた頃合いで行くつもり。


738 :Trader@Live! :2011/08/01(月) 11:47:03.12 ID:Vj2sEHyS
小売店に勤務する私の友人は、見てるだけで買わない客を「野田」と呼んでいました。


740 :Trader@Live! :sage :2011/08/01(月) 11:48:08.40 (p)ID:K7KNq2A8(4)
>>738
それいいなw俺も使おうww


742 :冷蔵庫 ◆HKuK0wANsMQN :sage :2011/08/01(月) 11:49:50.88 (p)ID:2v40cVH7(44)
>>738
仕事しない上司を菅と呼ぶ事にしました。


2010-08-02 は、ブラケティング、雪上加霜、首長一句話辺りの言葉をメモ。


中国が燃やす石炭で温暖化一時止まる、米研究
>1998年から10年間、地球温暖化の進行が止まったのは、中国で石炭消費が増加した結果、大気中の硫酸塩エアロゾルが増え冷却効果をもたらしたためだとする米国とフィンランドの科学者らによる研究結果が、米科学アカデミー紀要にこのほど発表された。地球温暖化説に対する懐疑論者は、1998~2008年には一定の気温上昇が見られなかったことを根拠に、人間の活動で排出される温室効果ガスが地球温暖化の原因との見方を否定している。

地球温暖化を防止するには大気汚染をすればいいとか、原発促進に引き続き温暖化防止対策は踏み絵がキツイなぁwww


>世界の石炭消費量は、03~07年の5年間で26%増加した。うち75%は中国によるものだ。中国は今も世界最大の温室効果ガス排出国であり、排出量も増え続けているが、一方で石炭工場に汚染物質除去装置を設置するなど、ようやく大気汚染の防止対策を始めた。そして、こうした措置を講じたことによって09年から再び、地球の気温が上昇し始めたという。(AFP 2011年07月07日)


気温が上昇し始めた(棒読み)って感じですなぁ、黒点減少とどちらが寄与するかは次第に温暖化うんぬんする風潮が減ったことからも明らかでしょうな。


伊藤忠の4~6月期、純利益2.2倍 四半期で最高益
>伊藤忠商事(8001)が1日発表した2011年4~6月期の連結決算(米国会計基準)は純利益が前年同期比2.2倍の903億円だった。四半期ベースでは過去最高の利益となった。ブラジルの鉄鉱石鉱山の権益を保有する日伯鉄鉱石株取得に伴う利益計上が寄与し、金属・エネルギー部門が大きく利益を伸ばしたほか、持ち分法投資利益が増えた機械・情報部門も好調だった。純利益ベースでは生活資材・化学品などを含め、すべての部門で増益だった。(
日経新聞 2011/8/1)


三菱商事、三井物産の双璧に続き、住友商事、伊藤忠までが総合商社の雄に数えられるのか。トーメンを吸収した豊田通商は資源権益獲得競争で出遅れか。政商としてはトヨタもまだまだということでしょうか。


オホーツク海石油開発、日露企業連合設立を提案
>ロシア国営石油会社ロスネフチのエドゥアルド・フダイナトフ社長は8日、「伊藤忠、丸紅、三井など」の日本企業からオホーツク海北部の大陸棚における石油開発のため日露のコンソーシアム(企業連合)設立の提案があったと明らかにした。ロシア通信が伝えた。
推定石油埋蔵量が約9億トンとされる露極東マガダン沖の大陸棚を巡っては中国企業との合弁による開発が協議されてきた。だが、露コメルサント紙は6月、中国側との交渉が不調で、ロスネフチが日本との協力を決めたと報じていた。[読売新聞 11/07/11]


先日、中露蜜月が資源交渉で暗雲が立ち込めていることはメモした とおり。サハリン2の記憶 も生々しい中メジャーに代わる保険をどこに求めるかが総合商社の腕の見せ所か。


IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待
>IHIは7日、藻を光合成で増殖させる過程から重油を抽出する「藻バイオ燃料」事業に本格参入すると発表した。


>培養する藻は、神戸大の榎本平教授が研究している「榎本藻(えのもとも)」を採用。この藻は緑藻のボツリオコッカスの一種で、通常の1000倍の増殖能力を持つ。これまでの実験で、榎本藻の培養液1リットル当たり1~3グラムの重油を抽出できることが判明。油質は、農耕機や漁船の燃料に使われる「A重油」並みだという。IHIは、大量生産が実現すれば「原油価格の高騰をヘッジする有力な手段」(出川定男常務)になるとみており、将来的には抽出した重油を航空機燃料に利用することも視野に入れ、バイオ燃料事業の収益性を高めていく考えだ。(SankeiBiz 2011.7.8)


ホンダワラをはじめ、藻は代替エネルギーとしてかなり有望とはメモしてきたとおり。広大な領海を誇る日本としては試験する価値は十分。


日本近海のメタンハイドレート、政府が来年度に試掘
>日本政府が、「燃える氷」とも呼ばれる海底資源メタンハイドレートから天然ガスを産出する実験に乗り出すと、25日付の日本経済新聞が報じた。海底のメタンハイドレートから天然ガスが産出できれば、世界で初めてになる。(AFP 2011年07月25日)


海底地殻変動(地震)に伴う大津波を経験した今、メタンハイドレートはハードルが上がったでしょうね。


ソフトバンク、年内に北海道で太陽光発電の実験プラント建設へ
>孫正義社長は13日、秋田市で開いた記者会見で、北海道帯広市(訂正)で太陽光発電の実験プラントを建設する計画を明らかにした。年内に着工して来年稼働する見通しという。
また、自然エネルギーの全量買い取り制度の詳細が決定すれば、実際の事業として複数の太陽光発電所の建設を始める意向を示した。記者会見で孫社長は、ソフトバンクの自然エネルギー事業について「モデルケースを作って、多くの事業者が参入できる呼び水になれればと思っている」と述べた。当初は太陽光発電から参入し、風力発電や地熱発電も手掛ける方針。(Reuters 2011年 07月 13日)


管と二人三脚で、脱原発、太陽光発電促進の音頭をとっているけれど風呂敷だけであまり現実味がないような(もちろん財源気にすることなく全家庭の屋根に取り付ける覚悟でやりまくるというなら別ですが)。


127 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:39:35.68 ID:Da2qbuix

米国はスマホが普及し過ぎてパケット定額制から従量制にシフトしてる。
通信網とサーバーが貧弱なソフトバンクは真っ先に定額制が破綻するのは解りきってるから、
早急に次の事業に投資をしないとな>孫正義


324 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/17(日) 09:03:28.93 ID:m/6Y9OZy

太陽光発電 スペインの教訓 ― 固定価格買い取り制度の光と陰
・・・・・・・
買い取り価格はこの間、市場価格の約9~10倍と異常に高かった。
カルサーダ博士の試算では
100kWの太陽光発電施設の 投資収益率 は 17% にのぼる。
10万ユーロを元手として25年間投資すると500万ユーロとなる程の利回りが保証された投資だったわけである。
スペインの30年物国債の利回り5%弱に比べるといかに有利な投資であるかは一目瞭然であった。


08年には累計設置容量が一時的にだがドイツを抜いて世界一になった。
スペインでの太陽光発電設備の増加は制御不能の状態だった。


スペインの教訓は明白である。
あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は、一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、
最終的には 電力料金の大幅引き上げによる国民負担と、それに伴う経済への影響、企業の国際競争力喪失
という犠牲を強いることになった。たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。