898 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/07/30(土) 09:01:03.31 ID:GiIZ6IZr
85円 「注目してみている」2010 4月
84円 「極めて注意深く見守っていきたい」2010 8月
83円 「適切な対応を取る」2010 8月
82円 「市場の動きを引き続き注視し、適時適切な対応を取る」2011 3月
78円 「一方的な動きだと思う。しっかり注視したい」2011 7月13日
77円 「必要なときは断固たる措置を取る」2011 7月24日
77円 「野田財務相がいろいろ考えていると思う」2011 7月24日
76円 「しっかりマーケットを注視する」 2011 7月27日
2010-07-30
はキリンHDの急成長戦略
2010-07-31
は優勝劣敗がすすむ専門店売上ランキング
UPDATE2: 米政府債務上限引き上げで与野党合意=オバマ大統領
>今回の合意には、債務上限を2段階に分けて2兆4000億ドル(約190兆円)引き上げるほか、今後10年にわたって歳出をまず9170億ドル削減する案が盛り込まれた。また、特別委員会を設置し、税制改革や社会保障制度改正などによって、さらに1兆5000億ドルの歳出を削減するための取り組みを決定する案も含まれている。
チキンレースなんとか前日に妥協成立。それでもこんな国の国債のほうが日本より格付けが高いなんて誰が一体信じられるぅ?
>民主党の多くは共和党が歳出削減で多くの譲歩を引き出したことに不満を持っている。また彼らの目から見て、オバマ大統領はあまりにも簡単に譲歩し過ぎだと大統領を非難している。共和党サイドは、茶会党運動の支持を受けた議員が協議を通して終始勢力を振るったが、党指導部と衝突したことで、共和党において茶会党運動が今後果たす役割に疑問が投げかけられている。
『財政再建』というKeywordが次回大統領選の争点として否応なく浮上しますな。景気回復しない中での財政再建ってなんか既視感ありまんなー。
>特別委員会が削減策を策定できなかった場合や、議会が12月23日にまでに削減策を採用することを拒否した場合には、あらかじめ決められた一連の削減策が実施されることになる。 この予備的削減策の内容は、議論の最大の難関の1つとなった。最終的に1兆2000億ドルという金額で落ち着き、半分は防衛費、残り半分はメディケア制度に基づく医療機関への支払いを含む非防衛費の削減で行うことが決定された。(ウォールストリートジャーナル 2011年 8月 1日)
それでも半分は軍事費で賄えるというのが凄いね、覇権国としての浪費額を見るに確かに思いやり予算程度の掛け捨て保険金で利用できるとなれば安い買い物。
ダイキン、トルコ空調大手を買収=207億円、中東・アフリカ開拓視野
>ダイキン工業は8日、トルコの空調大手、エアフェル社を1億8000万ユーロ(約207億円)で買収すると発表した。同社株式をほぼ100%保有する地元企業から全株式を8月末をめどに取得する。ダイキンは買収を通じトルコで事業を拡大するほか、地理的に近く、今後の成長が期待される中東やアフリカ市場の開拓を視野に入れている。(時事通信 2011/07/08)
空調Onlyに注力しているダイキンの強さは圧倒的ですね(24時間対応可能なメンテナンスを見てもわかります)。
三洋の白物家電、パナソニックが売却 中国ハイアールに
>パナソニックは子会社の三洋電機の洗濯機と冷蔵庫事業を、中国の家電大手、海爾集団(ハイアール)に売却する。2011年度中をメドに日本と東南アジアにある開発・製造・販売拠点を譲渡する。パナソニックは12年1月に三洋との事業統合を控え、懸案だった重複事業を解消する。ハイアールは三洋の技術やブランドを活用してシェアが低かった日本などで事業を拡大する。(日経新聞 2011/7/28)
三菱電機は増収増益 大手電機軒並み赤字も…震災影響を払拭
>三菱電機が29日発表した2011年4~6月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が前年同期比4・5%増の8136億円、本業のもうけを示す営業利益が1・2%増の522億円、最終利益が3・6%増の271億円だった。他の大手電機メーカーが軒並み赤字転落する中で、東日本大震災によるサプライチェーンの混乱が想定よりも早く回復したことや、アジアを中心に設備投資需要が好調に推移したことから増収増益を確保した。(MSN産経 2011.7.29)
日立と三菱電機は重電の底力をジワジワと発揮、サプライチェーンという観点で言えば早期回復というかかんばん方式ではなく余剰をある程度もてということでしょう。
32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 23:16:54.86 ID:/Xob/qWr
2011年4-6月期 各社決算
売上高 純利益
三菱電機 8136億 271億
日立 -
東芝 1兆3261億 4.7億
ソニー 1兆4949億 ▲155億
パナソニック 1兆9295億 ▲304億
富士通 9860億 ▲171億
NEC 6691億 ▲297億
シャープ 6403億 ▲492億
Apple 2兆2800億 5840億
Microsoft 1兆3920億 4640億
IBM 1兆9680億 2960億
Intel 1兆0480億 2320億
Google 7200億 2000億
126 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/31(日) 22:49:30.14 ID:VvVUg1eY
就職版にあったスレ
セグメント別の営業利益の内訳↓
重電 : 145億円
産メカ : 279億円
情報通信: ▲4億円
電子デバ: 25億円
家庭電器: 147億円
その他 : 11億円
消去他 : ▲82億円
-------|---------
トータル : 522億円
任天堂、初の営業赤字377億円 「3DS」売れず4割値下げ
>営業赤字は四半期決算を導入した03年4~6月期以降で初めて。販売てこ入れのため、8月11日から3DSを現行の2万5千円から1万5千円(いずれも希望小売価格)に値下げして巻き返しを図る。同社は同時に、12年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正し、売上高が期初予想の1兆1千億円から9千億円に、最終利益が1100億円から200億円になると発表した。
3Dはテレビもそうだけど、任天堂にとってもバーチャルボーイに引き続き躓いた結果となるか。まあ、まだキラーコンテンツ投入できていない状況で総括は尚早かもしれないけれど。
>任天堂は、業績悪化を反映して株価が約5年半ぶりの安値水準で低迷している。通期の配当予想も400円から100円へ大幅に引き下げた。(MSN産経 2011.7.29)
この減配は想定以上だなぁ…若干食指が動きかけていただけにスマホとの生存競争込みで様子見ですな。
375 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 21:58:17.60 ID:eQu+qNHU0
任天堂地域別売上高
地域別売上高
・日本 169億2800万円 ← 254億3100万円(-33.4%)
・南北アメリカ 287億2700万円 ← 930億4100万円(-69.1%)
・欧州 386億8000万円 ← 549億5300万円(-29.6%)
・その他 95億9100万円 ← 152億1800万円(-37.0%)