大丈夫です、半分はウソですから。膝の上までしか履かせてませんから、業界用語では半ヌギです。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

26 名前:名刺は切らしておりまして [sage]: 2011/07/17(日) 00:42:00.17 ID:lFo42f5i
「日本企業、製造拠点を海外へシフト」のニュースに対する反応で分かる 各2ch板の住民の性質


■ニュー速+

 「日本を出る奴は売国奴!不買運動をしよう!自社の利益しか眼中に無い拝金主義者は許すな!」

■ニュー速

  「日本の製造業はオワコン。 日本に残るのは働く気が全く無い俺らニートばかりか、胸が熱くなるな。」

■ビジネス+

 「ものづくり(笑)はもう諦めろ。日本人一人の人件費で東南アジア人10人が雇えるんだもん、そりゃあ移転するわ。」

■市況・株板

 「きたあああ売り豚逝ったあああ!これで明日は爆上げ確定!買ってない奴m9wwww」

■VIP

 「も→の→づ→く→り 完成で日本の製造業大復活ううぇううぇwwwwwwww」


2010-07-21 は日本食のコンテンツ化
2010-07-22 は仄かにハゲタカ化する日本
2010-07-23 は不動産という含み益にみる企業の余力ランキング
2010-07-25 は就職浪人実数調査、、、それよりも冒頭の勝利の要諦について郵政選挙後の自民党や政権交代後の民主党を見ていると何ともはや。


市況かぶ全力2階建「ギリシャ国債2年物利回りが37.10%、もう返す気無いレベルまで上昇」  

163 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 18:54:28.72 ID:YiK9nnWC0
緊急速報
ギリシャ2年債利回り 
37.10%


日本では未だに財源論がどーのこーのと結局増税論に落ち着いたみたいですが・・・。


債務の荒海に船出したポルトガルの挑戦-ゴルフと芸術で富裕層誘致へ
>ポルトガル政府の航行技術が国際的な舞台で試されている。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは5日、ポルトガルの格付けを「Baa1」からジャンク級(投機的格付け)の「Ba2」に引き下げ、格付け見通しを「ネガティブ」とした。一方、スペインはムーディーズが長期国債の格付けをさらに引き下げるのを阻止しようとしている。格付けは3月に「Aa2」に引き下げられた。(Bloomberg 7月8日)


まあ、今EUが激震しているのはPIGSご本尊のイタリアにまで至ってきたことですが。ドイツ(そしてフランス)の政治力に期待。

6月の貿易収支、3か月ぶり黒字…輸出に一部持ち直しの動き
>財務省が発表した6月の貿易収支によりますと、震災によって部品供給体制が寸断されていた自動車の生産が回復し、輸出の落ち込み幅が縮小したことなどから、輸出の総額はおよそ5兆7700億円と、1年前に比べ1.6%の減少にとどまりました。3か月ぶりにマイナス幅が一ケタに縮小しています。
これに対し、輸入は、原油などの価格の上昇や火力発電の増強によって液化天然ガスの輸入量が増えた影響で、去年の実績より10%多いおよそ5兆7000億円となりました。この結果、輸出から輸入を差し引いた貿易収支の黒字額は707億円と、3か月ぶりの黒字となりました。(TBSニュース 7月22日)


もう輸出態勢が整いつつあるんだから、ここでこそ本腰入れた復興計画という名の財政拡大による円安誘導施策が必要でしょう(財政不安で通貨安に誘導できるのは現実が知らしめています)。


「衰退する帝国」携帯のノキア、三星にも抜かれた フィンランド経済にも影響
情報技術(IT)の大きな変化に戦略的に対応できなかったノキアの墜落は、様々な点で示唆するところが大きい。一つの企業の没落は、国内経済に大きな影響を及ぼすからだ。ノキアがフィンランド経済で占める割合は、国内総生産の4%から1.6%へと減少した。国家輸出の4分1を占めたノキアが揺らぎ、フィンランド経済全体が揺らいでいる。


一時、あれだけ持て囃されたノキアですが、驕れる者久しからずとはよう言うたものですね。こう考えると、長きに亘って君臨し続けている企業しか経営学の教材足り得ないような気がします。


>フィンランド経済研究所によると、07年、13億ユーロ(約1兆9708億ウォン)だったノキアの納税額は、09年は約1億ユーロ(約1516億ウォン)へと減少した。米紙ウォールストリートジャーナルは最近、「ノキアの苦痛がフィンランドの苦痛になった」と報じた。 ノキアとフィンランドとの問題は、他人事ではない。昨年、国内上位1000社の売上高1893兆ウォンのうち、上位10社の売上高は計403兆ウォンと、21.3%を占めた。トップの三星電子の売上高(153兆ウォン)は、国内総生産(GDP=1172兆ウォン)の約13%に上る。(東亜日報 7月23日)


余りにも大きすぎる企業の扱いに困るということは日本でもToo big Too failとさんざんぱら腐していたのでようわかります(東電だってその一種ですし)。


韓国IT産業が急減速、アップルと好対照
>21日に第2四半期(4-6月)決算を発表したLGディスプレーは、売上高が6兆471億ウォン(約4512億円)で、前年同期を6.3%下回った。営業損益は前年同期の7260億ウォン(約542億円)から480億ウォン(約36億円)の赤字へと転落した。
ハイニックス半導体も同様だ。売上高は2兆7580億ウォン(約2058億円)で、前年同期に比べ16%減。営業利益は56%減の4470億ウォン(約333億円)にとどまった。サムスン電子の第2四半期の営業利益(予想)は3兆7000億ウォン(約2760億円)で、前年同期の5兆ウォン(約3730億円)に遠く及ばない。(朝鮮日報 7月22日)


そんな絶好調のはずの韓国でも変調を来すと。ブランド価値がようやく世界的に築きあげられてきたというタイミングだと思っていたので意外。


200 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/23(土) 13:46:06.78 ID:RjSJaPsV
日本が発明した、次世代液晶ディスプレー実用化のための半導体特許をサムソンに売却-日本の国別特許収支ランキング
http://www.best-worst.net/news_zNNvHo6pg.html

■日本の国別特許収支ランキング
国際収支の中には、「サービス収支」というものがあり、その中には「特許使用料」に関する収支がある。この収支をを見れば、その国の産業における技術水準のおおよそが分かるのである。今回は、日本の国別の特許収支ランキングを見てみよう。データーは、「地域別国際収支の推移 : 財務省」を参考にした。


日本の黒字TOP3はこうなった。
1位:中国(2475億円)
2位:タイ(1477億円)
3位:台湾(912億円)


日本の赤字TOP3はこうなった。
1位:アメリカ合衆国(-1,732億円)
2位:シンガポール(-1,313億円)
3位:オランダ(-372億円)
(参考:地域別国際収支の推移 : 財務省-特許等使用料収支:2010年データ)


今回、特許使用契約を結んだ「韓国」についても調べてみた。韓国に対しては747億円の黒字で、「鵜飼の鵜」の役割をしっかり果たしてくれている。しかも、約10年前の2000年の346億円からみれば倍増である。