塀の中は塀の外の合わせ鏡@府中刑務所 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

13 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/07/01(金) 12:12:19.63 ID:wuf5dZO1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000316-sph-soci
「くいだおれ太郎」節電協力のため、1日から夏休み…電源プラグ抜くで~!(スポーツ報知 7月1日)

帰り道で無灯火原付乗ってたヤンキーがしょっぴかれてて、
「なんでだよ!節電しろって言ってたじゃねえか!!」
ってキレてて笑いを堪えるのに必死だった。


タンクトップで出社とかいいけれど、ユニフォーム市場が無くなるのは服飾市場全体にとってメリット・デメリットいずれが大きいのか?


2010-07-02 はこんにゃくゼリーにみるメディアリテラシーとして朝日新聞と絶望先生の比較。


コメ先物取引認可へ…投機マネー流入懸念も
>農林水産省は、1~6か月先の売買価格を事前に決めておくコメ先物取引の試験上場を認可する方向で調整に入った。コメ先物取引を巡っては、東京穀物商品取引所(東穀)と関西商品取引所が今年3月に上場を申請しており、正式に認可されれば、コメ先物の上場は約70年ぶりとなる。2年間の試験上場を経て、本格上場となる見通しだ。(2011年6月24日 読売新聞)


堂島米会所復活!日本のコメ市場が世界の穀物相場の中に組み込まれれば、相場価格下落一途から逃れられるやもと。


25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/24(金) 20:33:08.36 ID:Zm9WP+A6
>コメの先物取引が実現すれば、農家にとっては、田植え前に、収穫後の収入をある程度予想することができるため、作付け計画を立てやすくなる。


それどんな、徳川幕府?

それにヘッジファンドとアメリカの穀物商社カーギルが手を組んで日本の先物市場で米を買い占めたらどうなるの?カーギルは、自分が抱える小麦・大麦を優先的に日本に消費させる為にこの手の事は平気の佐平でやるよ。デフレ化で米価だけが上昇したら、お米の消費は減る事間違いないし、タダでさえ実需でも減っているのに。


陰謀論として日本のコメ農家を壊滅させたいという筋書きならば、価格下落の方が現実味あるでしょうに。


50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/24(金) 20:48:50.48 ID:4yk1NfuU
信長の野望であったな

こめうり・こめかい

で回転して金を増やす


基本的には季節ですな。


127 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/24(金) 22:21:30.93 ID:Zn/B1sKE
コメ先物だけは、200年前の連中の方が仕組みも理解していたし、市場も機能させていたよな。

相場用語がえらく古臭い言葉ばかりなのも、その名残。


357 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 13:24:59.93 ID:jiWnBcso

 ○  ←農水省
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ ←JA
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


東芝、連続沸騰でふくっらもちもちに炊きあげる炊飯器~真空ポンプを利用した「密封米パック」機能も新搭載
>東芝ホームアプライアンスは、連続沸騰でふっくらもちもちに炊きあげる炊飯器「真空圧力IH RC-10VGE/18VGE」を8月上旬より発売する。価格はオープンプライス。炊飯容量1.0LのRC-10VGEの店頭予想価格は8万円前後、炊飯容量1.8LのRC-18VGEは83,000円前後。


GOPANに続く炊飯器革命の一歩?(炊飯器はデフレではなく、技術革新が価格に結びついている幸せな家電ですね)


>新たな機能としては、米の保管に便利な「密封米(まい)パック」機能を搭載する。真空技術に用いる真空ポンプを利用して、米を真空状態で保管できる機能で、本体付属の密封パックとアタッチメントを使用する。(家電WATCH 2011年5月26日)


通常の保温機能とは別個の発想ですよね。これがアダプタ利用によるものではなくなれば本当に凄いよね。


62 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/03(金) 14:42:06.43 ID:zOhDNZ/7
家庭用炊飯器は、家庭用AC100Vの制限で最大でも1500Wくらいまでしか出せない
余裕を持って1300Wとかにしてる
これを家庭用の単相200Vにすれば、3000W以上出せる
これだと家庭用ガスコンロを上回る火力を出せる
理論的には200V対応炊飯器があればガスに勝てる

ただし、高級炊飯器は、100Vで火力が弱い問題を解決するために、加圧機能を持ってる炊飯器が多い
これで、ガスの火力に相当するような調理ができたり、一気に減圧することにより短時間だけど高火力相当の炊飯が可能


64 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 15:14:49.63 ID:YcW4NDDu
1回炊くのに何でそんなに電気を馬鹿食いするのだろうか?
低消費電力で、旨いごはんが炊ける研究をして欲しい。


66 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/03(金) 18:13:05.86 ID:iq+Hbtlq
>>64
高火力で炊いたほうが美味しいんだよ

ちなみに、弁当とかで大量に米を炊く業者は、基本ガスで作ってるはず

「レバ刺し」も生食の規制検討 厚労省の審議会
>焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、生食用牛肉の罰則付き衛生基準を検討する厚生労働省の審議会の初会合が28日開かれ、肉だけでなく、内臓のレバーについても、生食の規制の是非を検討することを決めた。厚労省によると、肉は表面を削り取る「トリミング」をすれば食中毒の原因となる菌を取り除くことができるが、レバーは中心部まで菌で汚染されている場合がある。(エキサイトニュース 2011年6月28日)


全頭検査といい、この手の規制は始めるのはいいけれど撤退条件・あるいはコストかからず維持できる条件整備しないと、規制ビジネス周りだけ肥えるよ。


鳥獣被害で「秩序ある狩猟」提言 環境団体、認識共有
>シカやイノシシなど鳥獣による農作物被害や生態系悪化が深刻化しているとして、官民でつくる「狩猟と環境を考える円卓会議」(座長・梶光一東京農工大教授)は
29日、「一切の殺生を認めない考え方は問題で、秩序ある狩猟が必要」との提言を
公表した。円卓会議は、敵対しがちな狩猟団体と環境団体が参画。捕獲の必要性で認識を共有したことは、今後の野生生物保護に一石を投じそうだ。
農作物の鳥獣被害は全国で年間200億円に上る。


ジビエ文化の再構築に向けた地均しが進みつつあるのを感じます。「地産地消」→「地産皆消」への発展との組み合わせが必要だとは思いますが。


>ハンターの全国組織「大日本猟友会」は昨年11月、日本自然保護協会など国内を代表する環境団体、学識経験者、長野県などでつくる円卓会議を発足、5回にわたり議論した。その結果、日本では動物愛護の思想から殺生を忌避する考えがあるが、過度な保護や捕獲態勢の遅れが農林業被害の増加、生物多様性の劣化を招いたと指摘し、日本人と野生動物との関係は転換期にあると分析。


単にジビエの美味しさを伝えるグルメ情報というか調理方法の発信に失敗しているような気がします(それこそダイエットブームの中であっというまに羊食は受け入れられたわけですし)。

▽捕獲の担い手確保
▽捕獲した鳥獣の食料や毛皮への活用
--などを求めた。
さらに、食肉などを市場に流通させることは、捕獲に必要な経費の確保や山村の活性化、食料自給率の向上につながると指摘。提言には、参考図書や食材の入手先も盛り込んだ。
[毎日新聞 11/06/30]


捕獲の担い手というと、林業との組み合わせの中でハンター育成(若者雇用)が出来ればいいけどね…。