(二二><二二)
┃ 彡
┃
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・)
しー し─J
ヘリコブタ
暑いと仕事量が増えるぅ~夏がますますキライになりまひた。
2010-07-04 にメモしている賃貸不動産業界を根本から揺るがしかねない更新料問題については、15日に最高裁で3件まとめて結審します。常識的に考えてグレー金利問題に懲りて、一律白・黒ではなくて金額などもろもろの条件を勘案して認める場合も、認められない場合もあるといったところで落ち着くのではないのかと予想。
【オピニオン】オバマ大統領の敗北が濃厚な4つの理由 カール・ローブ
>景気の話から始めよう。失業率は9.1%で、約1400万人のアメリカ人が失業状態にある。この失業者の半分近くが、半年以上職に就いていない。以前オバマ大統領は、2009年2月の景気刺激策により、失業率は同じ年の夏の終わりまでに8%で頭打ちとなり、今頃には6.8%程度に下がると、もっと明るい展望を約束していた。
解説が、カール・ローブというのが注目点。
>失業率が7.2%超で再選された直近の大統領はフランクリン・ルーズベルト(1936年再選)だ。ロナルド・レーガン大統領は、7.2%の失業率を克服した。1983-84年の景気急拡大を背景に、10%を超えていた失業率が劇的に改善しつつあったからだ。
ブッシュ再選戦略では経済に重きを置かなかったローブ氏がこのような分析をしているのが興味深い。オバマの支持基盤が奈辺にもないということを指摘しているというほうが正しい解釈なのかな?
>若年層の支持率も22ポイント下落、ラテン系米国人は20ポイント下落している。アフリカ系米国人の間でさえ、オバマ大統領に対する人気は以前ほど高くないし、必要な水準を下回っている。仮に、08年にオバマ氏が制したノースカロライナ州でアフリカ系有権者の投票率が1ポイント下がるだけで、当時同州で獲得した票差は吹き飛んでしまう。
何度も米大統領選の際にメモしましたが、結局はスイングステートをいくつ制せられるかということに尽きますからね。
>唯一の大きな社会的立法で、可決後に不人気が増したという意味では、オバマケア(医療保険制度改革)はユニークな存在だと言わねばならない。Pollster.comの最近の調査によると、オバマケアを支持するとの回答は38%、法案が可決された昨年3月の41%を下回っている。(ウォールストリートジャーナル 2011年 6月 24日)
ただ、共和党は過半数の国民にそっぽを向かれるような候補者しか未だ名乗りを上げておらず、ネガティブ投票でむしろオバマ再選の最大の追い風をつくりかねない状況ですが…。
都議自殺か、与野党逆転 築地移転問題 流動化も
>東京都議会(定数一二七、欠員一)は、自民党の樺山さんの死去によって与野党勢力が逆転し、自民、公明の知事与党は劣勢となる。一日は六月議会の最終日で、議案の成立などに影響を及ぼす。二〇〇九年七月の都議選で過半数を得た野党は、築地市場(中央区)移転問題で都に再考を求めるなど影響力を行使してきた。しかし今年三月、民主都議(後に辞任)が造反し、民主選出の議長を除くと与党が一議席差で野党を上回った。このため、三月議会では、築地市場の移転関連経費二十一億円の予算案が成立、移転問題は大きく前進した。
その裏切り者に鉄槌を下したのは、我らが保坂展人区長であることは既にメモしたとおり。
>樺山さんの死去で与野党は同数となり、採決は民主の議長裁定で野党の意向が反映されることになる。一日で消滅する見通しだった築地市場と新銀行東京の両特別委員会も、存続する可能性が出てきた。また、民主の議員提出議案「省エネルギー条例」も成立の見通しとなった。
これで石原都政は沈滞の4年になればいいね(そうするとまさ国政に色気を出しかねなのが気持ち悪いけれど、その時には大阪「都」を実現した橋下の方が有力馬になっているでしょうorz)
>樺山さんの死去に伴う都議会の会派別構成は次の通り(欠員二)。▽民主五一▽自民三八▽公明二三▽共産八▽生活者ネット・みらい三▽無所属二(東京新聞 2011年7月1日)
民主党は野党として本領発揮してください><
スマホ長者企業、次々誕生 部品の半分が日本製 新・産業連関図
>旭化成はFD市場の縮小を受け2003年から携帯端末向け電子コンパスの量産を始めたが、採用されたのは毎年3~5機種程度。だが、撤退の2文字がちらつき始めた08年に転機が訪れる。高精度を買われ、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載のスマホの実質的な世界標準部品に採用されるや、08~09年の販売個数はそれぞれ前年比9倍、10年も3倍に増えた。生産は月数千万個の規模だ。生みの親である山下昌哉フェローは「11年も2倍成長」とみる。販売が4年で490倍という急拡大は、旭化成で他に例がない。電子コンパスを柱の一つに据えつつあるエレクトロニクス事業の11年3月期の営業利益は143億円と、前の期から倍増した。
スマホ特需。ガラケーよりも世界市場が舞台なだけに当たると大きそうです。
>業界推定によると約1000点ある部材のうち4割程度が日本製とみられる。代替のきかない主要部材でみると、日本勢への依存度は5~6割に達している可能性が高い。スマホで潤う長者企業が続々誕生している。
ただし、価格としては2割を占めているに過ぎないという部分が、単なるバラ色話に水を差していく後段の展開となっていきます。
>第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストの試算によると、国内でのスマホの経済効果は部材やソフトなども含めると2010年度で約5000億円。11年度は1兆円規模まで膨らむという。これほどのスピードで立ち上がる製品は例がないだけに、すそ野産業の広がりようも急ピッチだ。
一方で電子書籍はあまり景気のいい話が最近とんと聞かないね。
>もっとも、サプライチェーンでの日本優位が揺らがないという保証はない。米アップルの「iPhone4」の電子部品の総コストのうち、日本メーカーの製品が占める割合は22%、サムスン電子の「ギャラクシーS」では11%――。米調査会社IHSアイサプライが最新機種を分解し、供給メーカーが分かった電子部品のコストを推定したところ、こんな結果が出た。「サムスンは日本勢が得意な高額な基幹部品を自社製で固めようとする傾向が強まっている」(アイサプライ・ジャパンの李根秀主席アナリスト)。例えば、電気を蓄える積層セラミックコンデンサー。日本勢の独壇場だったが、サムスングループが猛追し村田製作所に次ぐ世界2位メーカーに浮上したもよう。
ここでSamsunに猛追を許すと、これまでの鵜飼経済構造が崩れてしまいます。ものづくり国家を維持できるかの正念場ですな。
>完成品のコストベースで日本勢の比率が低いのは、高価な部品で劣勢に立たされている事情もある。代表は心臓部の半導体「プロセッサー」。従来型携帯の時代から米クアルコムが圧倒する。ここでも、米アップルからiPhone用などの製造を受託しているサムスングループが大手の一角に食い込んでいる。(日経新聞 2011/6/27)
ただし、SamsunはAppleとの訴訟合戦に発展しつつありますし、後継問題、中国の猛追と案外足元は地雷だらけに見えます。
2 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/28(火) 16:38:36.77 ID:KtTAAppZ
でも、今まで携帯電話に使われてきた「ヒンジ」とかはもういらないから、そういう関係の業者は死ぬ
6 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/28(火) 16:40:06.62 ID:no934JRj
>>2
ストロベリーコーポレーションがまさにそうです。
84 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/28(火) 18:44:20.26 ID:sPJnYXmz
>>2
ヒンジ関連でブラッシュアップされたフレキシブル基板の技術はDNPや日東電工なんかの日本企業の独壇場
米当局、独禁法違反でグーグル調査か 米紙報道
>米連邦取引委員会(FTC)が、米インターネット検索大手グーグルに対し、ネット検索市場での優越的な地位を乱用した独占禁止法違反がなかったかどうか、近く調査を始める見通しになった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が23日報じた。欧州連合(EU)が昨秋に同様の調査を始めており、検索シェアの高いグーグルの商行為を米欧の独禁法当局が問題視していることが明らかになった。FTCの調査は、1990年代後半の米マイクロソフトと米当局との独禁法違反訴訟に匹敵する大掛かりな訴訟に発展する可能性もある。
Microsoftといい、ある程度ガリバーになると掣肘を加えて新興企業が参入しやすいような空気を創りだすのが大事なのかもね(日本で言うと昔からNTT分割が必要だと言われるような)
>グーグルは米国のネット検索で3分の2のシェアを占め、検索に連動した広告事業が収益の柱となっている。同紙によると、FTCはグーグルが独占的な地位を利用して、検索結果で競争相手より自社のサービスを有利に扱わなかったかなどを調べる。(SankeiBiz 2011.6.24)
検索順位と広告の連動こそGoogleの武器そのものじゃないの???
「オマーンありがとう!」感動広がる 被災地企業に大量の浄水器発注
>従業員数が16人の落合工機は2010年12月にNGOのJ-ACTION、日本錬水と組み中東への浄水器開発・販売事業を開始。オマーン、UAEから浄水器の受注を始めていたが、11年3月11日の大震災と原発事故の影響で工場は稼働停止になってしまった。途方に暮れていたところへ、3月下旬にオマーンの王族系企業から改めて浄水器の発注があった。その数は浄水器700台と大型浄水器14台の総額26億円。落合工機の齊藤秀美社長によれば、この発注は大震災で苦しむ日本の被災地を支援したいという思いが背景にあり、しかも、完成した浄水器は被災地で使った後にオマーンに運んで欲しい、という申し出があったのだという。(J-CAST 2011/6/27)
水ビジネスというと生臭い話ばかりなのですが、このような美談があったということはきちんと記録して覚えておきたい(´Д⊂ヽウェェェン