来月の身体測定に向けて泥縄ダイエットにレッツチャレンジ!
925 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/06/24(金) 14:25:34.48 ID:BQkw9P/L
貞子を始末する方法思いついたったwwwwwwwwwwwwww
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/23(木) 12:22:44.31 ID:1b9B1+5s0
\ | ̄i\
∧_∧ ─ | | =|
( ´∀) / |_| =|
| ∪ | ̄ ̄|
と__)' '| |
'""''"'"''""''"'"""'"| |""""''"""'""
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|VVVVVV|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2010-06-24 に、メモしたコメント研修ですがこの手の社外研修ってバリエーションあるねぇ…そして受けた感は残るのですが、果たして実効性があったのか1年経って省みるとワカラナイ。
バーナンキFRB議長の支持率、調査開始以来最低に-BN世論調査
>バーナンキ議長を好意的にみているとの回答は30%、否定的とした回答は26%、どちらともいえないが44%だった。2009年9月の調査では、好意的が41%、否定的が22%だった。FRBについては42%が好意的にみているとし、前回調査とほぼ変わらなかった。今月17-20日に実施した同調査は、大恐慌以降で最長のリセッション(景気後退)を通じてFRBを率いたバーナンキ議長の人気が、失業率の高止まりに伴い低下していることを示している。米失業率は2年2カ月連続で9%以上の水準にとどまっている。(ブルームバーグ 6月24日)
しょっしょっちゅう分かりきった首相支持率を調べるよりは、遥かに日銀支持率でもとって「圧力」を感じさせることが大事でしょう。
FRB議長「米GDP減速、日本の震災影響」
>米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は7日、ジョージア州アトランタでの講演で、今年1~3月期の米実質国内総生産(GDP、改定値)が年率換算で前期比1・8%増と、減速したことについて、日本の震災の影響が大きかったとの見方を示した。(朝日新聞 2011年6月8日)
とうに国内製造業が壊滅していると先入観で眺めていたダメリカもサプライチェーンに巻き込まれていたと(まあ、普通に自動車産業あるしね)
95 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 17:09:06.19 ID:wmXou2fx
白川総裁
「FRBが現在実施している大規模な信用緩和は、今にして思えば、われわれが2000年代初めに実施したものと実質的に同じものだ。 」
「消費者物価上昇率について、バブル崩壊後の日本と2007年以降の米国のグラフを重ねると、両者は驚くほど似ている。(米国経済がデフレ傾向を強めつつある点を指摘)様々な異例の政策努力にもかかわらず、バブルを経験した国がバブル崩壊後の落ち込みから立ち上がり、景気が本格的に回復するまでには、かなり長い時間を要することを冷静に認識する必要がある。バブル期に蓄積された『過剰』の整理にメドがつかない限り、力強い経済成長を取り戻すには至らないことは、冷厳な事実」
諦めろw
精算主義的な発想だね、経済成長さえしていれば「過剰」の痛みは削減されるはずだけどね(ダメリカだって未曽有のバブル崩壊でありながらも、これだけの金融政策をうったからこそこれだけの痛みで済んでいると思うのだけど)。
104 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/09(木) 07:06:40.55 ID:KGuU6833
FRBは、トマトケチャップを一兆本買えばいいのに。
そうすれば米国の景気は絶対に回復する。ばかだね。
112 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/09(木) 17:02:04.28 ID:l5zoj83W
>>104
てめーで言い出しといてなんでやらないんだろうなこの馬鹿はな
さんざん馬鹿にしていたんだから理論通り、景気回復するまで買い続けてみせてもらわないと
116 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/22(水) 11:25:52.89 ID:Jzy7bbMy
FRB議長 ⇒ GDP減速は日本の震災の影響
FRB前議長 ⇒ アメリカ経済の減速はギリシャ問題が無ければなかった
う~ん、こいつらどうにかならないか?
117 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/22(水) 13:35:52.18 ID:nb/WvRn/
>>116
そいつらが正直に
「米国の人件費は高いし雇用が奪われるばかりなので国内経済はオワコンw」
って言ったら世界恐慌突入するから、今ぐらいがちょうどいいわ
ヤバいのは議会のQE3推進派。
よそ様の迷惑を顧みないのも甚だしいwww
118 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 22:06:18.21 ID:eKAo7q9T
QE3はあると思うけど、無いのか?
119 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 01:19:53.71 ID:75nHMoce
>>118
すぐにはない、そこで一旦QE3無しの予想が広まる。
けど利上げの出口戦略の前にどうせ景気が減速するので
いずれ不意打ち的にQE3に突入、と個人的には思う。
そもそもQEなんて本質的には時間稼ぎ以外の効果は何もないと思う。
これだけのバブルの後始末となれば、ローンの分割払いじゃないが
時間をかけて徐々に癒していくしかない。
それでも一時のショック療法で自殺者を多数出すよりはマシ、
というのが大恐慌研究の大家の思考様式だろうから。
同感。
米国民、「アメリカンドリーム」期待せず-ブルームバーグ世論調査
>17-20日にかけて実施したブルームバーグ全米世論調査によれば、景気改善の兆候があるとの回答は全体の4分の1未満にとどまった。3分の2は米国が総体的に間違った道を進んでいると答えた。 オバマ大統領就任時の2009年初めと比べ暮らし向きが悪化したと答えたのは44%。良くなったとの回答は34%。当時は08年9月の金融危機に伴うリセッション(景気後退期)の真っただ中にあり、失業者数も大きく膨らんでいた。
オバマ大統領の支持率が下がってきた所以。こんなふうに思っていれば、到底景「気」はよくならないよね。
>雇用が今後2年以内にリセッション前の水準に戻るとの回答は10人中1人未満。回答者の半分以上が子供たちの世代の生活水準は現在より低下すると見込んでおり、今以上の豊かさの実現を求める「アメリカンドリーム」を想定していないことが分かった。(ブルームバーグ 6月22日)
国家の衰退見通しとか、よくならない明日とか日本\(^o^)/オワタ論でよく見かける論議がそのままwww
財政危機の市長、断食で市民の団結を呼びかけ 米ペンシルバニア州
>米ペンシルバニア州の州都ハリスバーグの市長が、財政危機に直面する同市の市民たちに団結を呼びかけて、3日間にわたる断食を敢行するという。ハリスバーグのリンダ・トンプソン市長は、同市の宗教指導者と共に水曜日から断食をはじめると述べ、市民たちに参加を呼びかけている。
神のご利益は知ったことじゃないけれど、ピザにはご利益あると思うよ!
>同市には問題続出の焼却炉プロジェクトに関連して3億ドル (240億円) に近い負債があり、昨年12月に国による自治体財政再建計画の適用を認められた。 政府機関は、人件費を削減し資産を売却しなければ、同市は破綻するだろうと警告した。
トンプソン市長は、自分の手に負えない物事に関して、神の「スピリチュアルな導き」に頼る、とWHTMテレビに語った。(エキサイトニュース 6月22日)
断食で意識朦朧とした状態で、コックリさんとかやってもらうと市民の皆様から総合的な導き束が得られると思います!
米、フィリピン支援鮮明に 中国覇権拡大に対抗
、
>23日(米東部時間)にワシントンで開かれた外相級会談で、「米比相互防衛条約」を南シナ海での「有事」にも適用し、比軍の装備の増強、更新を米側が支援することで合意した。南シナ海は「米中冷戦」の様相を呈している。
財政・金融危機を乗り越える麻薬は神頼みよりももっと確実なものがあるよねぇ…。
>クリントン米国務長官との会談などで、デルロサリオ比外相は、中国の脅威に対し「いかなる攻撃的な行動をもとる用意がある」と強調。米側は、南沙(スプラトリー)諸島の領有権をめぐる中比の武力衝突を念頭に、米比相互防衛条約(1951年)に基づきフィリピンを防衛することを明確にした。また、フィリピンの老朽化した艦船など装備を増強、更新するため、米側は装備などを供与する。クリントン長官は「必要な装備をどう供与するかを決める作業をしている」としている。同外相はゲーツ米国防長官とも会談し、具体的な「装備リスト」を基に協議したとみられる。(MSN産経 2011.6.24)
先日から、フィリピンやベトナムは領土紛争を巡って反中を明らかにしつつありますが、後押しとしてアメリカ帝国を意識しているよね(尖閣問題だって、宗主国のお墨付きでいったん収まったし)。フィリピンがぴーぷるぱわーで米軍基地を追い出したことでどうなったかということはよ~く覚えておきたいところ。