信用を一つ突き崩せばあとはなし崩しです、言ってみれば信用のドミノ倒しをするわけですな。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

               <<二郎の社訓>>


一、清く正しく美しく、散歩に読書にニコニコ貯金、週末は釣りゴルフ写経

二、世のため人のため社会のため

三、Love Peace Togetherness

四、ごめんなさい、ひとこと言えるその勇気

五、味の乱れは心の乱れ、心の乱れは家庭の乱れ、家庭の乱れは社会の乱れ、

  社会の乱れは国の乱れ、国の乱れは宇宙の乱れ

六、ニンニク入れますか?


2010-06-22 は、ベルギーの国家分裂カウントダウン。もはやベルギーが先か、ユーロが先かみたいな?


2010-06-23 は、ルイス転換点をはじめ企業が国を出ていく時。


駐車場の整理係を日本人がやっている素晴らしさがわかりますか?「120万人の移民」に脅えるドイツの実情
>ドイツとオーストリアが労働市場の開放を遅らせたのは、もちろん、東欧からの労働者の大量流入を恐れているからだ。看護士の月収の平均(税込)は、ポーランドが580ユーロ、チェコが1000ユーロ、そして、ドイツが2050ユーロ。


日本はそこを餌にインドネシアやフィリピンから労働力を一時的に釣ろうとしていますが…。そんな中で難関試験を合格したインドネシア女性が東北大震災で早速ボランティア参加みたいなニュースを見たときは感涙。


>そんなわけで7年前にイギリスの市場が開放された時には、年に60万のポーランド人が職を求めて本当にイギリスに引っ越してしまった。特に医者が多く流出し、それ以来、ポーランドは医者不足で悩んでいる。医療機関の空洞化は、チェコも同じだという。


ヨーロッパは国境が地続きというだけでなく、言語障壁も低いというのが大きそうですね。

 

>しかし、ドイツ人が一番恐れているのは、医者の流入ではない。それどころか、医者や看護士といった専門職の人々が入ってくるなら、ちょうどドイツで人材が不足している分野なので、あちらは困るかもしれないが、こちらにそれほどの不都合はない。困るのは、単純労働者が大量に流入して、最低賃金を押し下げることだ。そして、賃金崩壊に伴う失業の増加だ。


最低賃金制度を設けていても抜け道はいくらでもあるのは、「研修制度」が生きた実例でございます。


>ドイツは人手不足が始まった早い段階で外国人労働者を入れたことだ。1955年12月、ドイツはイタリア政府と、労働者受け入れの協定を結んだ。60年にはギリシャとスペインがそれに加わり、61年にトルコ、63年にモロッコ、64年にポルトガル、65年にチュニジア、そして、68年にユーゴスラビアと続く当時、経済振興は国家の最大目的で、そのためには世界市場で競争力のある製品を作らなくてはいけなかった。企業は当然安い労働力を求め、政府は企業のその欲求を叶えることを最優先にした。つまり、この時に入った労働者は、技術を持たない単純労働者だった。しかも、相手国の希望もあって、もっとも貧しい地域から、労働者が導入された。ドイツ語はおろか、母国語も読めないような人たちも多かった。70年代、出稼ぎ労働者の数は300万人に迫った。(現代ビジネス 5月13日)


ヨーロッパは戦後の復興期の労働力不足と、植民地支配・奴隷貿易という伝統・歴史の合わせ技が積極的に受け入れた下地でしょう。まあ、それを人道的とかいろんな言葉で言い繕ってくれてもいいんですけどね。


12 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 17:37:22.39 ID:zakSM9zf
すでに20年前に、西尾幹二氏が「労働鎖国論」の論陣を張ってたよね。

でも、安い労働力を欲しがってる産業界と、頭のなかがお花畑な連中は、これを無視していると。


382 名前:名刺は切らしておりまして[age] 投稿日:2011/05/14(土) 21:30:35.88 ID:RU4VM8Ko
>>12
なつかしいね。西尾幹二


「外国人労働者を導入すれば、先進国がそのパワーに依存し、やがて取り込まれてしまうという構造が必然的に発生する(中国共産党はそれを念頭においている)。つまり、先進国の側が外国人のパワーを絶えず必要とするという体質が出来上がってしまって、彼らに恵みを与えるどころか、その力を勘定に入れなければ国や企業や各種の組織が機能しなくなってしまう。したがって、恵みを与えるのではなく、逆に与えられる、いいかえれば彼らのパワーに対する依存心理が高まる分だけ自らはパワーを失い、しだいに先進国の側が彼らに取り込まれ吸収されるというきわどい淵に追い込まれるようになる。」


94 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 18:09:36.06 ID:H4viBX6I
日本はバブル以降は既婚者パートと年金生活年寄りが
労働単価を下げてきたから心配いらないな。


107 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/14(土) 18:16:25.06 ID:Yv4ZcA+p
日本は年金3号パート労働という自民党が考えた特殊な低賃金労働者が1000万人もいるから問題ない。


露骨な表現だなぁwww


200 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 18:55:11.98 ID:kKY+7pfP
総人口に占める子供の割合、日本は世界最低水準
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110503-OYT1T00226.htm
>前年比0・1ポイント減の13・2%となり

>総人口に占める子供の割合は、ドイツ13・5%
トルコと東欧からあれだけ受け入れても日本と大して変わらない水準なんだよな>ドイツ
受け入れても少子高齢化が止められない=社会保障費高騰の解決策にならないのに
一体何の得があって移民政策を推進するのかねえ


749 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 15:47:18.83 ID:9HuIR1DM
東欧とかによく見られる外国人労働者の制限の一例

・人頭税がある(一人雇う度に云万円)
・外人枠が固定されている(全体の2~3%)
・外国人事業主の義務

最低でもこれくらいやらないと。


どうする? 就職先が決まらなかったらもし就職先が決まらなかったらどうしますか?
>現在就職活動をしている学生に聞いたところ「卒業後も就職活動を続ける」と答えたのは36.3%であることが、毎日コミュニケーションズの調査で分かった。文系・理系別にみると、文系は41.9%だったが、理系は31.5%。


>「卒業後も就職活動を続ける」に次いで多かったのが「進学(留学・大学院)」(14.2%)。以下「公務員試験受験」(13.3%)、「フリーター」(12.3%)と続いた。[Business Media 誠 6月9日]


入院、試験勉強はなんというかあまりおすすめしないのはこれまで記してきたとおり。大学入学は学歴と同時に新卒という資格を手に入れるのが最大の効用。


40 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/09(木) 22:05:22.59 ID:YSb2foRf
◎平成23年度 裁判所事務官試験◎


◯裁判所事務官I種

申込者数/採用予定者/倍率/合格率
2309人/15人/153倍/0.65%

◯裁判所事務官II種

管轄/申込者数/採用予定者数/倍率/合格率
・高松高裁/611人/5人/122倍/0.8%
・東京高裁/6546人/175人/38倍/2.6%
・大阪高裁/3834人/50人/76倍/1.3%
・名古屋高裁/1802人/30人/60倍/1.6%
・広島高裁/1202人/15人/80倍/1.2%
・福岡高裁/2901人/30人/96倍/1.04%
・仙台高裁/1075人/25人/43倍/2.3%
・札幌高裁/888人/10人/88倍/1.1%


ソニー「面接は軽装で」 就活生は疑心暗鬼
>ソニーは6月から実施する新卒選考に当たり、「リクルートスーツやネクタイ着用でなくてもよい」と軽装での来社を呼びかけているという。(J-CAST 2011/5/26)


昨日から、節電モードはいいんだけど、暑くてダルダル、グッタリ。


313 名刺は切らしておりまして 2010/01/14(木) 03:38:16 ID:CaEO4RA3
It's@名無しさん New! 2009/07/14(火) 03:27:27
09年度 主要80大学人気300社就職実績 (サンデー毎日7.26号)

ソニー 採用540名

慶應  64
早稲田 63
東大  57
東工  43
京大  26
阪大  26
-------
   279 ここまでで52%

参考1:ソニーの他大学採用
MARCH 23(明治6 中央6 法政6 立教3 青学2)
日東駒専修   3(日大2 専修1 駒澤0 東洋0
   
参考2:他者の東京工阪早慶率
日立製作所 211/950=22%
東芝    198/980=20%
三菱電機  145/770=19%
NEC   185/840=22%
富士通   195/585=33%
パナソニック170/500=34%
シャープ  134/681=20%
トヨタ   266/935=28%
ホンダ   134/893=15%
キヤノン  241/872=28%

ソニー   279/540=52%★学歴不問採用です★


なんというデータwww


253 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 18:32:47.00 ID:I1c92bB+
「リクルートスーツやネクタイ着用でなくてもよい」

これ自体がもう面接試験なんです

この文章をどう取るかでその人の評価が決まる
上司に決めてもらわないと自分からは動かない
大多数にすりより、過剰に空気を読もうとするゆとり世代
これを選別するのには意外と適した問題

スーツ又はアロハで来た学生に
以下の質問をすると、簡単にゆとり馬鹿判定機に使える

------------------------------------------------------------------------------------------
面接官「どうしてスーツで着たんですか?」

学生「やはりスーツが無難だと思ったので、他の人もスーツが多いと聞いたので・・・」 ←はいアウト
学生「クールビズに自分は懐疑的なんです、○○○○○○と思いスーツで来ました」 ←はい合格
------------------------------------------------------------------------------------------
面接官「どうしてアロハでで着たんですか?」

学生「やはりスーツで来た方が無難だったのですね、真に受けた自分が馬鹿だった」 ←はいアウト
学生「クールビズには大賛成です、○○○○○○と思いアロハで来ました」 ←はい合格
------------------------------------------------------------------------------------------


給料14万円…安すぎて、全国公募の芸妓見習い全員辞めた あわら温泉
>全国公募で採用されたあわら温泉(福井県あわら市)の芸妓(げいぎ)見習い3人が、5月31日までに全員辞めていたことがわかった。


>3人は昨年7、11、12月にそれぞれ採用され、踊りや太鼓など伝統文化の稽古に励み、芸妓になることを夢見ていた。だが、2月末に1人、5月末に2人が去った。芸妓協同組合の北野瑠璃子理事長によると、月額約14万円の給料への不満など
寄せられたという。北野理事長は「『芸妓では生活できない』と言われたら仕方ない」と落胆していた。12人の芸妓のうち若手は4人だけで、組合は今後、後継者探しを続ける。[読売新聞 11/06/03]


若者のやる気搾取いくない>< せめて、終身雇用が保証されているような職ならばわかりますが、同じように女性であるということを全面に出すならばキャバ嬢もホステスもありますからね。


余命3年か?日本共産党が危ない
>日本共産党によれば、毎月1000人以上の入党者があり、そんな状態が20カ月続いたという。このことは、当時マスコミで大々的に報道された。


>4年間の増減は「+1701人」。「毎月1000人以上の入党者」があった割には、ほとんど増えていない。


>「共産党ブーム」など、マスコミが騒いだだけで、実際はなかったのである。


そうだと思っていました>< 総選挙で共産党躍進するとか憂いて見せていた半径3m社会学者を一笑に付した通りです。


>すでに共産党は壊滅的な危機に瀕している。財政が破綻寸前まで追い詰められているのだ。第1の原因は党員の高齢化である。日本共産党の党費は年収の1%。年収500万の党員なら、年間5万円だ。しかし、定年になり、収入が年金のみとなると、党員の収入激減に比例して取れる党費も減る。


ここでも人口動態。問題分析の万能視点ですな。


>財政危機の第2の要因は、党の機関紙「しんぶん赤旗」の部数の減少である。実はこれが最も大きな要因だと言ってよい。


>おおむね年5万部ペースの減少が、昨年から年10万部減のペースになっている。


>4月末の赤旗販売部数は、日刊紙24万部、日曜版が108万部の計132万部と見られる。日曜版ではまだ利益を出しているが、日刊紙の方は慢性的に赤字である。2005年に出版された元日本共産党政策委員長・筆坂秀世氏の著書『日本共産党』によれば、彼が離党する前の日刊紙の赤字は月1億円であったという。それが今では毎月2億円を超える赤字を出しているのだ。(JBPRESS 2011.06.07)


いくら共産とか社会主義だと「分配」を重視しようとも、分配の「原資」である成長ありきであることがよくわかります。


ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣/牧田 幸裕
¥1,575
Amazon.co.jp
▲もしドラならぬもしジロ(=もしも経営学者・アナリストがジロリアンだったなら)。全編二郎愛が溢れていて普通に楽しい。結構本気でオススメ♪