水産白書によると2008年現在の水産物の生産量は約559万トン、生産額が約1兆6000億円となっており、1999年と比較し生産量が約110万トン、生産額が約4000億円の減少となっています。なかでも海面養殖業の生産量は1999年の122万トンから114万トンへと6.6%減少し、生産額に至っては約5500億円から約4200億円へと23.5%の減少となっています。養殖魚種別ではとくにマダイの減少率が大きく、1999年比で生産量が約13%、生産額で約24%の減少です。また水産物の輸入量は近年減少傾向が続いており2009年現在約260万トン、金額は約1兆3000億円となっており、1999年比で輸入量が約24%減、金額で約26%減という状況です。
「ゼミナール 農林水産業が未来をひらく」
2010-06-25
は科学技術がもたらす未来みたいな話。
通信技術の進歩は、良かれ悪しかれ国境を人種を乗り越える原動力。
あと、去年総エントリー数が2,149だったのが、今数えると2,331(▲182)
漁業復興 カギは漁業権の開放
>東北地方は、漁業・養殖業で日本の生産量・金額の約15%を占める大生産地で、水産加工・冷蔵冷凍業でも同様です。漁業者は全国の15%に当たる約36000人がいます。そして、これらの全てが沿岸部の被災地に集中していました。
だからこそ、津波の被害が甚大であると。
>現在私は、東北地方の水産業復興マーシャルプランを作成中です。論点は3つあり、(1)壊滅した水産インフラの重点的整備、(2)外国との共同海洋汚染調査による水産物の安全性への信頼性回復、(3)水産法制度改革による新規参入化と雇用の創出 を掲げています。
(1)はともかく、その他はそれほど優先順位が高いとは思えない。(1)の過程で自然と集約すればいいんじゃないの?
>たとえこれらが実現されても、60歳以上の高齢者が基幹漁業の約50%を占めていて、後継者も25%しかいない状況では、将来的に水産業の発展は見込めません。漁協が既得権を手放さず、漁業権が開放されないため、新規参入が現実的になかなか難しいというのが現状です。漁協の小規模漁業者たちだけでは、ビジネスとして「儲かる漁業」にはほど遠い上、集約が進まなければ資源管理の問題も解決されません。そこで、(3)水産法制度改革による新規参入化と雇用の創出 が非常に重要となってきます。
過当競争を解消するために、新規参入を推奨する?大資本の論理で市場淘汰しろということにしか読めません。しかも市場参加者が一時的にであれ増えればその分だけ資源管理も困難度が増すと思うのですが常識的に考えて!
>農業は農協に加入しなくても、農協以外の別法人を作るなど、自立して営んでいる農家はたくさんいますが、漁業は、大臣や知事の許可漁業以外では、基本的に漁協に入らずに沿岸で漁業や養殖をすることは不可能です。(WEDGE 2011年05月31日 小松正之)
数年せいぜい10数年も経てば、一次産業従事者なんて半減すると思いますよ。それでいいの?というのがこれまでメモしてきた通りです。
持続的に儲かる漁業の方程式
持続的に儲かる漁業 = (十分な親魚を獲り残す) + (獲った魚をできるだけ高く売る)
こちらの記事のほうがまだしも素直に首肯できます。
>1989年にFAOは世界の漁獲能力は、現状の漁獲を維持するために必要な130%の水準であると推定しました。また、Garcia and Newton (1997)は、世界の漁船規模を現状の53%に削減すべきという試算をしています。日本では、東北大学の馬奈木准教授が、現状の漁獲量を維持するのに必要な漁船の規模は現在(被災前)の15%で十分という試算をしています。
津波で大被害を受けた東北の漁業復興について冷水をさす数字。
>90年代に、漁具メーカーと巻き網業者が共同で、遠くの稚魚の群れを発見できるソナーを開発し、未成魚中心の漁獲に切り替わりました。1997年からサバ類に漁獲枠が設定されるようになったのですが、「漁業者の生活を守るため」に過剰な漁獲枠が設定されています。また、漁獲枠の超過も黙認されているので、実質的には無管理といってもよいでしょう。サバの未成魚はやせ細っており、ローソクサバと呼ばれています。
漁業のある種の近代化(漁船の巨大化、底引き網漁)が、漁業資源枯渇に拍車をかけます。
>0歳のサバ(100g)を獲ってもたいした利益にはなりません。100hのサバを10尾獲れば、約65円程度の売り上げになります。3年待って、500gの鮮魚にしてから獲ると、自然死亡で3尾に減りますが、1尾80円以上で売れます。小さい魚を獲らずに、3年待つだけで、漁獲重量は1.5倍、利益は4倍に増えるのです。
自然死亡で10尾→3尾にしか減らないんだ、、、意外な試算です。
>欧州サバの水揚げの中心はノルウェーです。ノルウェー人はサバをほとんど食べないので、加工のノウハウがありません。また、ノルウェーの人件費は高いので、ノルウェー国内で、加工をするのは現実的ではないでしょう。大型のサバを良い状態で漁獲して、すばやく冷凍するところまでが、ノルウェー漁業の限界なのです。きちんと資源管理をやれば、日本の方が格段に大きな利益が期待できるのです。
SYNODOS JOURNAL 6月15日(勝川俊雄・三重大学生物資源学部准教授)
単純に成功例:鮭(養殖)、失敗例:鱈と記憶しています。東北の復興策も踏まえて「養殖」についてもう少し注目した記事が読みたいところ。
14 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 01:28:41.91 ID:WZJYS8/4
美味しんぼを筆頭にした料理漫画が悪い
こぞって天然物を持ち上げて養殖物を馬鹿にしていた
84 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 03:34:10.80 ID:ec+pkono
秋田だとハタハタ漁は自主的に何年間か休業したけどな( ・ω・)y─┛~~
メモしたとおり(参照)
100 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 05:48:00.36 ID:7mbx/XGs
勝川俊雄 公式サイト 資源管理の成功例:ノルウェー(2)
http://katukawa.com/?p=130
日本 ノルウェー
漁業従事者 21万人 1.9万人
漁獲量 550万トン 280万トン
漁業者あたり漁獲量 26トン 147トン
111 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/18(土) 06:39:31.13 ID:z0dSdwDJ
まあでもこんな話もあと5年だわな。
漁業従事者も今も減る一方だがあと5年もすれば今ギリギリ頑張ってるジジイも引退して激減。
政府が規制しないと増え続けるタクシー運転手と違って漁師なんてほっといても減りまくるよ。
そう思うなり。
143 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 09:44:04.33 ID:48GmhtxA
ノルウェーの漁業。自動で楽だな。
http://www.youtube.com/watch?v=0wTdK3UJ7eU&feature=related
195 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 12:18:21.23 ID:UdmlcKKs
漁獲総量規制だが、日本っていまだにオリンピック方式でやってるの?
他国はIQ(個別割り当て)、ITQ(譲渡可能個別割り当て)などを採用して賢く資源管理してるんだよね。
578 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/27(月) 11:01:27.43 ID:JfkPAVZt
katukawa 勝川 俊雄
日本は海の幸に恵まれているのに、放射能を垂れ流したり、
未成魚の乱獲をしたりして、未来の食卓を破壊している。
資源を大切にせずに、破綻した漁業を、公的資金による所得補償で
支えたところで、納税者に何の利益もないことは明白だろう。
5月31日 ≫
katukawa 勝川 俊雄
地中海の方がよほどましです。日本なんて、畜養目的で、300gの稚魚を奪い合っている。
漁獲枠はもちろんありません。 RT @10011040: @katukawa 30kgは小さいですね。
地中海の蓄養まぐろの方が、よほど資源管理しているように感じます。。
5月31日 ≫ katukawa 勝川 俊雄
今日も境港で、30kg弱のクロマグロが水揚げされたようだ。
昨日と同じく大洋漁業。巻き網の本船は漁場に残って、運搬船がピストン輸送だろう。
被災地をつかって、乱獲を美談にする産経新聞。 http://bit.ly/lRTUZg
5月31日
579 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/27(月) 11:02:07.67 ID:JfkPAVZt
katukawa 勝川 俊雄
自国のクロマグロ資源にきちんと卵を産ませた上で、
価値が出るサイズの魚を持続的に獲って、それを大切に食べるのが「食文化」だと思う。
6月4日 ≫
katukawa 勝川 俊雄
自国のクロマグロは成熟前に乱獲しておきながら、地中海の激減したクロマグロを買いあさって、
それを「食文化」と呼んでいるのだから、呆れてしまうね。
6月4日 ≫
katukawa 勝川 俊雄
20kg台の未成魚をとってもしょうがないのに。3年後には100kgに育つ。
冬に脂がのった状態獲れば、何十倍もの価値になる。
未成魚を乱獲して薄利多売をして、産卵群をつぶしてしまう。こういう獲り方をしているから、漁業は衰退する。
6月4日 ≫
MAGURO_DONYA 石橋匡光@三崎恵水産
katukawaがリツイート
境港の巻き網船による本マグロが大漁との事。今日も2500本近くになるようです。
各船2000トンの枠の中、我先にと急いでいるのかな。ゆっくりやればいいのにと思う。浜値がもはやアジ状態。
6月4日
580 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/27(月) 11:03:11.18 ID:JfkPAVZt
katukawa 勝川 俊雄
成熟するかしないかのサイズのクロマグロの群れを、一網打尽にしているのだから、
資源が再生産できずに減少するのは当たり前の話。
こういう漁業を放置することは、未来の世代に対して無責任。
http://katukawa.com/?p=3762
6月8日 ≫
katukawa 勝川 俊雄
境港のクロマグロ、6日の築地市場に861本出荷。
単価は上が1kg2500円、下が1kg800円。
平均で1kg 1000円。大阪には128本で平均990円。
貴重なクロマグロが、捨て値で投げ売りだ。
6月8日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ロシア、穀物輸出を7月1日から再開へ 収穫回復の見通し
>プーチン首相が28日、国営テレビで放送されたズプコフ第一副首相との会談で発表した。同国は世界第3位の小麦輸出国として知られるが、昨年の穀物の収穫は6090万トンと、2009年に比べて37%の大幅減を記録。これを受けて小麦、ライ麦、大麦、とうもろこしや小麦粉の輸出を全面的に禁止し、世界の市場で穀物価格の高騰を招いていた。ズプコフ副首相によると、今年は春の訪れが遅れたものの、大部分の地域で種まきが順調に進んでいる。当局は、小麦の収穫が約8500万トンに回復すると予想する。専門家らによると、今年は小麦を中心に1000万~1300万トンの穀物が輸出される見通しだ。(CNN 2011.05.30)
これは穀物価格の上昇に悩む各国にとって朗報。
「ハンバーガー税」、ハンガリーで制定される
>ハンガリー政府は、ヘルシーではない食べ物すべてに課税する新法律「ハンバーガー税」を制定した。今年9月1日から施行される。課税対象となるのは、砂糖や塩、カフェイン、炭水化物の含有率が高い「加工食品」。塩味付きのナッツ類やインスタント麺、ソーダ類などが対象に入る。同法の名前は「ハンバーガー税」だが、ハンバーガーは加工食品ではないので課税対象にはならない。
( ̄д ̄)エー ネーミング詐欺だwww
>ハンバーガー税を納めるのは、消費者ではなく、食品製造会社や輸入業者で、塩味付きナッツ類などには1キログラム当たり400フォリント(約172円)、アイスクリームには同100フォリント(約43円)、キャンディーには同200フォリント(約86円)が課税される。またソーダは、1リットル当たり10フォリント(約4円)が徴収される。 (BUSINESS & HEALTH 6月23日)
直接、消費者に訴えかけないと食習慣変更の誘因としては弱くなるような…。
土食には長い歴史があり、おそらく健康に良い
>既存の研究を分析した結果、“土食(geophagyジオファジー)”は、細菌や寄生虫といった侵入者から身体を守る可能性があるという。ヒトは何千年も前から土を食べており、住民のいる全大陸、ほとんどすべての国で報告されている。土を食べる理由を明らかにするため、米コーネル大学(ニューヨーク州)のSera Young氏らは、土食の文化に関する報告480件以上を調べ、パターンを検討した。
どうやらこの記事、スタンスとしてはギャグではないようです。世界の食糧危機を救う画期的な研究(棒読み)
>研究の結果、豊富に食物があっても土を食べ(通常、最初は煮る)、満腹になるほどは食べない傾向があることが判明した。栄養については、最よく食べられる土は粘土の一種で、ミネラルは含まれていない。実際、摂取された粘土により消化管による栄養摂取が阻害される可能性があることが判明した。Young氏らは、土が寄生虫や病原菌から身体を守る、身体防御というのが最良の回答であると考えており、土食が寄生虫や細菌に特に弱い妊娠初期の女性や思春期前の小児に最も多くみられることを指摘。この理論は、土食は食物が媒介する病原菌が最も多い熱帯地方で最も一般的であり、胃腸障害が認められる場合に土を食べたがることにより裏付けられる。(健康美容EXPO 6月6日)
農家が土を口に含んで、「良い土だ~」みたいなシーンをTVなどで見ることはありますがそれとは違う。
19 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/23(木) 13:31:35.45 ID:dvgt3pg+0
日本でも大飢饉の時は土粥と言って・・・土粥も安心して食べれなくなった日本
きれいな日本をかーえせー
34 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 13:38:17.56 ID:Vz8dyaCt0
日本でも大飢饉の頃は土壁を食った
といっても、土壁を崩して中の藁(補強材)を煮て、僅かな栄養分を抽出した
あと関係ないけど、彼岸花という植物
あの名前には、お彼岸の時期に咲く花、という意味のほかに
飢饉の際の最後の食糧=彼岸(あの世)スレスレの土壇場、という意味もある
毒をもつ球根を水にさらして食ったそうな
90 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 14:21:21.31 ID:sfb8JpGa0
アサリの砂でジャリっとした瞬間から一日憂鬱になる
142 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/23(木) 15:17:13.15 ID:q5q2wH310
飢餓食入門 壁料理
http://www.ocn.ne.jp/game/og/furoku/crisis/
324 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/26(日) 02:33:59.91 ID:256hLWn20
土を食べる派
┃
┣精神派
┃ ┣万能薬になる派(ロマン派)
┃ ┣注目を集めたい派(構って派)
┃ ┗美味しそうに見えた派(精神病派)
┃
┗摂取派
┣おいしいよ派(ミミズ派)
┣おいしくないよ派(贅沢派)
┣体が欲した派(ミネラル派)
┗目当ては壁土じゃない派(ワラ派)
枕崎市は全国有数のカツオ水揚地であり、2006年度の水揚量が約12万6000トンと過去最高を記録するとともに、2008年の水揚額が過去最高の約167億円を記録しています。
(中略)
遠洋カツオ一本釣漁船(499トンの大型漁船)は、全国27隻中5隻が枕崎に所属しています(うち2隻が漁協の自営船、3隻が漁協所属組合員の所有)。さて長期航海する遠洋カツオ一本釣漁船は、カツオの鮮度を保持するために特殊な冷凍保存技術を導入しています。ブライン凍結と呼ばれるこの冷凍技術は、約-20℃のブライン溶液(濃度22%の塩水)に浸けて魚体を芯まで凍らせることができます。一本釣りで漁獲されたカツオは、このブライン溶液水槽に投入され、6~8時間かけて魚体の芯まで完全凍結させます。その後-50℃の超低温冷凍庫で水揚げされるまで保管されます。とくに一本釣りで漁獲され、ブライン凍結されたカツオは、ブライン凍結1級品(B1カツオ)と呼ばれ、釣った時点の鮮度を保持した高鮮度の刺身商材として扱われています。
ただし、技術投入と市場流通から20年以上経過しているB1カツオは、商品的な陳腐化と価格低迷が問題となっており、枕崎らしい新しい付加価値をもつ新商品開発が重要な課題となったのです。この課題に対して同漁協は、既存技術と新技術を併用し、付加価値を高めた新商品開発に乗り出しました。その概要は、ブライン凍結する直前に船上に設置した活け締め・脱血装置で、釣り上げたカツオを一尾ずつ活け締めし、血抜き処理を行うという、従来手法に一手間を加えたB1カツオを生産しようという試みです。
実際、この手法で生産されたカツオは、鮮やかな赤身、血生臭さがない、もちもち感のある歯応え、色持ちの良さなどの利点が生じる結果となりました。同漁協は、2005年3月に活け締め、血抜きされたカツオ18トンを初水揚げしました。地元では協議会を立ち上げ「活け締めされたB1カツオ」を「スペシャル1級品」(S1カツオ)としてブランド化や販売促進などに取り組み始めました。協議会の1つの成果には、S1カツオのブランド名を公募し、370点の応募の中から鹿児島弁で「新鮮」を意味する「ぶえん:無塩」(塩で締めなくても食べられる新鮮な魚)を使用した「枕崎ぶえん鰹」と命名したことです。
「ゼミナール 農林水産業が未来をひらく」
- ゼミナール 農林水産業が未来をひらく―資源と環境の視点から/大隈 満
- ¥1,785
- Amazon.co.jp