不自然な箇所、在る筈の無い場所に在る物、在るべき場所に無い物~痕跡を消した痕跡もまた在る筈です。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

寝た子を安易に起こすとシワ寄せが来るorz 多分震災から安寧・平静を取り戻しつつあるように見えて水面下で燻るというか、不安がさざ波のように広がっているような感覚。


2010-06-18 は渡辺正教授翻訳の「クライメートゲート事件」本。今さら原発と温暖化の天秤が話題にのぼるようになったけれど、こういう時どういう顔をしたらいいのか分からない(笑)


中国、企業の信用欠如深刻 滞納・踏み倒し…年7.4兆円損失
>中国メディアが報じた中国商務省の資料によると、契約の不履行など中国企業の信用問題に関わる直接・間接的な損失額が年間6000億元(約7兆4460億円)に上るという。信用調査の未成熟や、違反取り締まりの不徹底などが企業の信用欠如を助長している。企業の信用欠如に関わる代表的な問題のひとつが、代金の滞納や踏み倒しだ。国家統計局がまとめた、全国展開する主要業務の収入が2000万元を超える工業関連企業の売掛金は、1~3月期で前年同期比24.6%増の6兆470億元だった。


産経報道なのである程度は割り引く必要があるだろうけれど、張りぼてのようにしか見えない中国経済のボリューム感覚の一つのタネかもね。


>「売掛金の滞納期間が平均60日超の企業は、2009年時点で全体の33%」との調査結果もある。この調査では、企業の売掛金に対する貸し倒れ損失の割合が先進国で通常0.25~0.50%なのに対して中国では1~2%と指摘。契約の履行状況も悪く、企業間で締結される年間約40億件の契約のうち、履行されるのはわずか半数という。(SankeiBiz 2011.6.16)


中国企業の実力はよく分かりません。結局は、国営企業に近く、ものをいうのは貿易で稼いだ莫大な外貨という見せ金を信頼としてベットした、金融緩和なのか輪転機なのかワカラナイシロモノなんじゃないのかな?(だからこそ、海外投資により実物と交換するのに熱心と)


23 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 09:13:31.39 ID:pgwE1PbB
よく銀嶺カードを作れるな。


25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/16(木) 09:18:34.42 ID:fgSDYBLu
>>23
銀錬カードは即時引き落とし。クレジットカードというよりデビットカード。
だから中国市場にきっちり対応できている。日本でも普及して欲しいんだけどね。
企業側の請求日が遅かったりするせいで支払い月の調整が上手くできない
クレジットカードだけでなく、即時決済もあった方がいい。それでポイントつけば申し分なし。


州当局に和解金1000万ドル支払い ゴールドマン
>マサチューセッツ州当局は、ゴールドマンが2006年から09年にかけて顧客を4ランクに分類し、大口の取引を頻繁に繰り返すヘッジファンドなど上位2ランクの顧客に対しては、アナリストらが電話で取引に関する助言を提供する一方、下位2ランクの顧客にはそうした情報提供を行わなかったとして、アナリストらに選択的な情報提供を禁じた州法に違反すると主張していた。ロイターによると、ゴールドマンは今回の和解で違法行為については認めていないが、顧客への選択的な情報提供をやめることに同意した。(USFrontLine 2011年06月09日)


昔の日本の証券業界と変わらないね…しかし、結局こう化けの皮が剥がれると金融工学って何なんでしょうね?単なるおためごかし?


東電借入金:大手3行で2.1兆円に…最大は三井住友
>招集通知によると、3月末現在の借入金で最大は三井住友銀行からの9590億円。1年前の2909億円から7000億円近く増加した。前年最大だった日本政策投資銀行は300億円強減の3722億円にとどまる一方、みずほコーポレート銀行が6880億円、三菱東京UFJ銀行が4540億円とそれぞれ大幅に膨らんだ。東電を巡っては政府が14日、原発事故の損害賠償の枠組みを定めた「原子力損害賠償支援機構法案」を国会に提出しており、金融支援の在り方が今後の焦点となりそうだ。

(毎日新聞 2011年6月16日)


以前メモした金額 と比べると凄い勢いで融資額が膨らんでいることがわかります。


52 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 03:31:21.73 ID:25cu5C5p

三井住友は90年代の金融危機で、東電の信用でユーロから資金を調達してる。
その借りを返す意味合い。同じような恩返しは他にもあって、
郵政民営化のどさくさででGSに有利な条件の債券も発行してると記憶。
人間は入れ替わってるだろうが、こういう仁義のルールはあるみたい


その中でも際立つ三井住友の巨額融資の姿勢の背景を探るのは面白そう。


東京電力「尾瀬、売却せず」 群馬県知事に回答
>尾瀬国立公園の約4割の土地を所有する東京電力が、土地を売却しないよう求める要望書を出した群馬県の大沢正明知事に「尾瀬の土地は大切な事業用資産で、現時点で売却は考えていない」と回答したことが27日、分かった。大沢知事が県議会で明らかにした。(MSN産経 2011.5.27)


東電の解体図もふらふらしていて一向に定まりません。ダイエーと違って最終的には取りはぐれる恐れがないというのがメガバンクが融資に応じ続ける理由としても。


経済効果5兆円=家電エコポイント、予算の7倍―政府
>政府は14日、3月末で終了した家電エコポイント制度について、予算額の7倍に当たる5兆円の経済波及効果があったとの分析結果を発表した。また、延べ32万人の雇用を創出したとしている。

これは昨今稀に見る素晴らしい景気対策でした、この仕組をどんどん活用して欲しいというのはさんざんぱらメモしているとおり。


>分析によると、3品目の生産押し上げのほか、小売業や卸売業、物流業の売り上げ増もあって波及効果は4兆円。加えてポイントを使った消費の押し上げ効果が1兆円だった。(時事通信 6月14日)


ただ、自動車販売、家電販売で恐ろしい反動が来ていますが…(本来はこのエネルギーを海外輸出にもっていきたかったところ)


213 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/14(火) 16:40:22.72 ID:ja+gNnye0
麻生太郎
「民主党が政権を取るつもりなら、ちゃんと対応してもらわないといけない。
 ナチスドイツも国民がいっぺんやらせてみようということでああなった」
                 (平成21年8月、江田五月参院議長との会談にて)
「正直申し上げて、麻生とか安倍とかいう様な性格の人達が、
 日本の総理を期待される時代ってのは、あんまり日本っていう国が、
 平時じゃなくて有事ですな。非常事態だと思いますよ。」
 http://youtu.be/8Cv3hQ_SFGk#t=6m5s  (平成22年11月、テレビタックル麻生安倍スペシャルにて)
「民主党の最大の問題点は負けを認めない、負けを認めないから反省が無い、反省が無いから進歩が無い」
 http://youtu.be/RuS8C3FVKQY#t=3m30s (平成23年1月為公会例会)

「危機をチャンスに変えろ」 (前編) ~G20サミットの舞台裏
http://youtu.be/Bb4YROZJcow
「中川昭一大臣ははめられた」
 http://youtu.be/d8uM2hByb48

吉田茂   1946年 5月22日 - 1947年 5月24日. 1年 (68歳~)選挙大敗
片山哲   1947年 5月24日 - 1948年 3月10日. 10月       3党連立崩壊
芦田均   1948年 3月10日 - 1948年10月15日. 7月       昭電疑獄事件・福井大震災
吉田茂   1948年10月15日 - 1954年12月10日 6年       第二次吉田茂内閣、高度経済成長突入

麻生太郎   2008年9月24日 - 2009年9月16日  1年 (68歳~)選挙大敗
鳩山由紀夫 2009年9月16日 - 2010年6月2日   9月        3党連立崩壊
菅直人    2010年6月02日 - 2010年6月2日   1年       在日違法献金事件・東日本大震災


362 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/14(火) 17:04:53.52 ID:JlddxnlB0
エコポイントは21世紀型の公共投資。

これまでの公共事業は,その恩恵を体感できるのは建築関係。
しかし,エコポイントは消費者自体が得をする。

さらに,買えば買うほど得をするのだから,消費刺激に直結。


904 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/14(火) 18:55:45.65 ID:6J7cBFwa0
冷蔵庫、エアコンに限れば予算を「2割に」(8割カット)抑えられる。

エコポイント発行数 6036億ポイント
うちエアコン 590億ポイント
うち冷蔵庫 536億ポイント
うちTV   4910億ポイント

http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110415004/20110415004.pdf


日立、テレビ関連技術外販へ…収益改善困難で
>日立が販売するのは、発光ダイオード(LED)の発光を細かく制御して省エネに役立つ技術。日立はこれで液晶テレビの消費電力を約30%も削減した。販売の第1弾は、テレビの委託生産で世界3位のベステル(トルコ)。この技術を使ったベステルの自社ブランド製品などに対して、一括払いや生産・販売台数に応じる形で日立が技術使用料を得る契約だ。これ以外にも、中国などの新興メーカーに販売し、2011年度下半期にこうした技術販売で数十億円の利益を上げる計画だ。日立は新ビジネスで下半期のテレビ事業の黒字転換を目指す。日立のテレビ事業は現状、国内シェア(占有率)で第5位の4・6%(2010年)にとどまっている(2011年6月16日 読売新聞)


委託生産からさらに一歩先の経営戦略ですが、これはテレビを捨てるという覚悟がないと出来ない決断ですね。この決断を怖がっているのは未だテレビを主戦場の一つとしているその他の企業かな?


61 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 11:52:54.76 ID:5NyBWUTp
英断だな、円高にせよ途上国との人件費差にせよ
もう日本で普及品の物作りはハンデが多すぎて限界が見えてる
他社のTVだって東芝の様に中国のEMSに設計まで丸投げしてたり
ソニーやシャープの様に中、台、韓からモジュール持ってきて最終組上げと検査だけで

日本製にしてる廉価機種が増えてたりなんだし
家電程度の物で日本製に拘るのは時代遅れ、利益が取れるうちに技術を売って方向転換ってのはいい考えだ


63 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 11:54:43.28 ID:41AKzpOK
今の日立は凄くスピーディー。
海外経営経験者が社長になってから
激変したといっていい。

やたら収益もよくなって、別会社みたいになってしまった。


131 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 13:06:06.47 ID:41AKzpOK
元々パナの37インチ未満が日立で、それ以上がLGだったんだよ。
LGは先時代のIPSで大きなパネル作れたからな。日立は最先端のIPSαは
大きいパネルを作れるラインを持ってなかった。

日立がパナに茂原の製造会社を売り渡したから、今はパナになってるだけだ。


93 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/16(木) 12:21:52.27 ID:PmnZChZe
知財だけじゃ食えない
知財は付加価値に過ぎず製造と一体化して価値が出るもの
今回の技術売却したら、今後売れる技術はたぶん開発できない。

机上で解決するコンサルと違うテレビ事業は終わりだね


148 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/16(木) 14:07:21.68 ID:g5LPhmm+
2週間前に価格コムでwooo買ったった
46型、内臓HDD320G、88600円
勢いでブラウン管引き取り代込、32型33000円も買ってやった
激安すぐる

6年前に42型34万でwooo買った雪辱を果たした


222 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 17:05:47.01 ID:9L6zJZhs
国際市場で競争してる企業は自国市場をほぼ独占して莫大な利益を上げて
その莫大な儲けを原資にして国際市場で競争してるんだよ

日本企業は敗者が赤字垂れ流しで撤退せずに国内市場で過当競争してるから
国内トップの企業も国内市場はほとんど利益を出せず
それで国際市場では外国企業と競争しなければならない状態になってる


227 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 17:24:24.20 ID:41AKzpOK
>>219
今は国外企業が競争相手。

しかも相手は自国内でぼろ儲けした利益を
海外市場に惜しみなくブっ込むダンピング企業とかだ。

日立・三菱あたりはそんなん相手にする必要皆無。
#・ソニーはまぁせいぜい頑張って。
パナ・東芝は微妙。BtoC製品減らしに掛かってるから。


223 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/16(木) 17:11:08.55 ID:jhKq6Ogj
REGZA>VIERA>AQUOS>HDD接続出来る壁>>>その他だもんな

REGZAに外付けBDドライブがつけれれば文句なし


228 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/16(木) 17:26:52.47 ID:ff6Z5D/Z
>>223
REGZAでHDDで録画した番組を録画できるHDD無しBDレコーダーが出るようだ。
画質のレートも変えられるらしい。6月下旬。
テレビで録画できるなれば高いレコーダも必要ない人間も多いだろう。


232 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 17:42:45.54 ID:n3kMEc1M
>>228
HD DVD vs Blu-ray戦争で負けたからこそ生まれた選択肢だよね
Blu-rayレコへの誘導にこだわらないというか

レコ戦略失敗

液晶テレビに外付けHDD接続して録画すりゃいいじゃん。そうすれば大容量レコ無くても取り込めそう。
(REGZAの外付けHDD戦略を評価し他社が真似て参入。)

ディスクに保存したいけどわざわざレコ買いたくない

REGZAの外付けHDDからディスクに焼くためのBDレコ発売。ブルレイレコイラネ。
もちろんブルーレイも再生できますよとREGZAテレビ外付けHDD戦略を核とした補完構築

東芝はHD DVDで負けてテレビ・レコ駄目になるかと思ったら
がんばってるよなぁ
その今度出るやつのクオリティは分からないけど
REGZA持ちがブルーレイ再生したくてブルレイプレーヤー買おうかなと思ったら+焼けるよと
中身が船井かもしれないけどREGZA持ちにはシステムとしての補完はありがたいだろうな
おれはREGZAじゃないけど


243 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 18:02:48.70 ID:yPtURNBa
何度読んでもこれってテレビ事業は継続します
でも赤字です
それを補うために生産拡大はしません
赤字は技術販売で補いますとしか読めない

タイトルでは自社生産に見切りって言うけど生産やめるとは一言も言ってない


244 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 18:05:40.83 ID:CLA5i+gG
日立のホームページ見れば分かるが、アナログ停波後も液晶テレビは開発続けるし、やめるなんて言ってないな。
記事の見出しが悪い


425 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 22:52:53.56 ID:WEYQANDl
「日立、テレビ先端技術販売へ…自社生産に見切り」

「日立、テレビ関連技術外販へ…収益改善困難で」

記事の見出しが修正されたな。
とんでもない嫌がらせをしてくれたもんだ。