・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2010-05-25 は礼拝所不敬罪という罪状の存在認識と性的ファンタジーとしてのBL。
>オーネット会員で震災後に結婚を決めた人の数は、3月で対前年同月119.5%。成婚者は東京、埼玉、神奈川、千葉の南関東エリアなど都市部に多い。楽天市場では震災後、結婚指輪の売り上げが増加中。「マリッジリング」のカテゴリー全体の売上高は、震災以降の1カ月で前年同期比25%の伸びを見せた。パートナーに向かえば恋心にもなる不安感。(日経ビジネス 2011年5月9日号)
満足な補正予算も組まれず、このままでは復興特需どころか景気中折れまっしぐらですが、明るいニュースでもということで。「危機」が家族を育むならば将来への種を蒔いたと思えるかもーかもーかも?
年収300万円、男性の結婚分岐点 内閣府調査
>20~30代男性の既婚者は、年収300万円未満なら約9%。300万~400万円になると26%程度と、3倍近くになる。少子化の背景を探ろうと、内閣府が昨年9月から10月にかけて20~30代の男女計1万人を対象にインターネットで調べた。30代男性は、年収が多いほど既婚率は高くなる。20代の男性でも、年収が400万~600万円なら4割近くが既婚。ただ、600万円以上では3割を切る。一方、30代女性の既婚者は、年収300万円未満が36%と最も高く、年収600万円以上が16%と最も低い。男性とは逆の傾向になった。(朝日新聞 2011年5月12日)
森永卓郎の年収300万円生活に再スポットライトというより、300万円が中流化する傾向のように見える。愛はお金では買えないとはいうけれど、300万円以下では買えなくコ:彡
29 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/12(木) 15:13:21.73 ID:s9JOy7nB
こう言うことか
・200万円台 ・・・ そもそも結婚してくれる相手がいない。
・300-500万円 ・・・ 結婚して一人よりも二人で暮らしたほうが経済的に楽。
・600万円代以上 ・・・ 二人で暮らす理由がない。結婚する必要がない。
119 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/22(日) 12:30:17.27 ID:zLIb+KXW
給与階級別分布(男) 給与階級別分布(女)
平成10年 平成20年 平成21年 平成10年 平成20年 平成21年
千人 %. 千人 %. 千人 % 千人 %. 千人 %. 千人 %
100万円以下 . 669. 2.3 820. 2.9 834. 3.1 100万円以下 2,625 15.7 3,011 16.7 3,155 17.7
100~ 200 1,095. 3.8 1,962. 7.1 2,151. 7.9 100~ 200 3,545 21.2 4,881 27.0 4,859 27.2
200~ 300 2,497. 8.7 3,415 12.3 3,823 14.1 200~ 300 4,285 25.7 4,105 22.7 4,077 22.8
300~ 400 4,885 17.0 5,006 18.0 5,431 20.0 300~ 400 3,233 19.4 2,765 15.3 2,717 15.2
400~ 500 5,161 17.9 4,771 17.2 4,703 17.3 400~ 500 1,426. 8.5 1,529. 8.5 1,460. 8.2
500~ 600 4,116 14.3 3,553 12.8 3,317 12.2 500~ 600 680. 4.1 794. 4.4 757. 4.2
600~ 700 3,111 10.8 2,440. 8.8 2,140. 7.9 600~ 700 373. 2.2 371. 2.1 324. 1.8
700~ 800 2,227. 7.7 1,781. 6.4 1,500. 5.5 700~ 800 202. 1.2 211. 1.2 194. 1.1
800~ 900 1,531. 5.3 1,217. 4.4 1,035. 3.8 800~ 900 116. 0.7 131. 0.7 113. 0.6
900~1,000 1,034. 3.6 797. 2.9 647. 2.4 900~1,000. 69. 0.4. 78. 0.4. 63. 0.4
1,000~1,500 1,889. 6.6 1,526. 5.5 1,196. 4.4 1,000~1,500 106. 0.6 130. 0.7 108. 0.6
1,500~2,000 373. 1.3 324. 1.2 244. 0.9 1,500~2,000. 20. 0.1. 30. 0.2. 24. 0.1
2,000万円超. 164. 0.6 206. 0.7 172. 0.7 2,000万円超 13. 0.1. 18. 0.1. 14. 0.1
出典:国税庁「平成21年分民間給与実態統計調査」平成22年9月
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf
子育て・教育、金かかり過ぎ…ためらう日本
>内閣府は19日、「少子化社会に関する国際意識調査」の結果を発表した。
>今よりも子どもを増やさないと答えた人の割合は、日本は47・5%で、スウェーデン(7・4%)、米国(13・5%)などを大きく上回った。理由は男女とも「子育てや教育にお金がかかりすぎる」が最多で、男性の44・6%、女性の39・5%に達し、「自分や配偶者が高齢」「働きながら子育てできる職場環境がない」などが続いた。(2011年5月20日 読売新聞)
この手の調査ってもういいかげん活かさないと、毎回毎回同様の結果が出るだけに過ぎない。虚しいね~。836 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 04:56:59.56 ID:udMvhAH6
母親の年齢階級別にみた出生動向
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/17WebHonpen/html/h1110120.html
・団塊ジュニア世代など30代の出生数が、20代の出生数の落ち込みをカバーしているので、見た目上の合計特殊出生率が押さえられている
・2004年時点で、30代の母親から生まれてきた子どもが全体の半数強(51.0%)
・・・母数の多い団塊ジュニア世代による出生は、既に収束方向。ここ10年の社会環境の影響はこれから出る。
"第1-1-3図 母の年齢別出生数(1975年と2004年の比較)"を見ても明らかなように、母数が減っていくことで
子供の絶対人数は確実に減っていく。
965 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 19:42:44.97 ID:udMvhAH6
平成22年度「出生に関する統計」の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/index.html
・・・年齢別累積出生率を見たって、2.1とか何時の時代よ、という感じ。
967 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 20:02:37.77 ID:udMvhAH6
>>890の人が連呼する完結出生児数=結婚期間15~19年の夫婦の子どもの数
当然、ここ10年の社会の大変化は反映されていない数、これから反映されてくる数になる。
他の指標から、完結出生児数が今後下がる構図も見えている。
968 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 20:10:29.71 ID:udMvhAH6
将来の人口の動向
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/html-h/html/g1410010.html
合計特殊出生率が1.4程度の中位推計で推移すれば、2050年の完結出生児数は1.72人。
実際に合計特殊出生率は1.4程度で推移しそう(2008年、2009年が1.4)であるから、このまま1.7人程度、人口2700万減は現実になりそうだ。
「全インド恋人党」、愛を阻む壁に挑戦
>35歳のメークアップ・アーティスト、クマル・スリ・スリ氏が党首を務める「全インド恋人党」(All India Lovers Party、ILP)の存在は、政治的な多様性を誇るインド政界にあっても異色だ。クマルさんは、カースト(身分階級)や宗教、社会的地位の違いを理由に親に結婚を反対されるカップルをサポートしようと、2008年に同党を結成した。インドでは社会規範から外れた結婚をする者は親から縁を切られたり、最悪の場合には家族の誇りや評判を傷つける者として、親戚による「名誉殺人」の犠牲となることさえある。ILPは党の要綱で、家族の支援を受けられない結婚したカップルのために、職場での優遇措置や、無料の住宅や保育サービスの提供を掲げている。
韓流ではないけれど、社会的制約が或る方が「恋愛(物語)」は燃え上がるみたいなロミジュリ効果はインドではどうなんでしょうね?
>恋人党の掲げる政策は「インドの伝統や文化に反し、この国の家族制度を破壊するものは芽のうちに摘み取らねばならない」と敵対姿勢を鮮明にするヒンズー系の保守派政党も存在する。【5月17日 AFP】
ネーミングこそ巫山戯ているけれど、要綱見れば単なる社会保障制度の充実を求める左派政党でしかないよね。