大丈夫ですよーこれ以上グチャグチャになっても同じですから。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

644 :名無しさん@恐縮です:2011/05/11(水) 21:43:24.76 ID:L00WwEY00
      ________
  こ こ |´         __`丶_
続のの |     ,. ´: : : : : : : : :`.  、
け調調 |   /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
る子子 |  / : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
でで で | /: : : ::∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
ゲ連.ゲ.| |: : : : :|/、|oヽ  ` /.:oヽ|: V
ソ勝 ソ |.| : : : : | {o:::::::}    {:::::0 }.Vハ
・ を  .|| : :|: : :|  ヾ:::ソ    ヾ:::ソ  V|
・    |.:ム:|∨:|.〃          /// }|
・.     Oo。.: : l///   ,___,    ハ、
―――┘ヽ|: : :|           /: : : :\
 /: : : /: :/ : : ト ._  __ .  イ: :{ \:_:_: :ヽ
 : : : :、一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ    |: :|
  ̄/: : : :/: : / }}      } \ | }: : }   |: :└


2010-05-11 はインフラ投資・事業という日本の道について。


クロネコ 被災地での自主的な救援物資配送も「業務」と認定
>「宮城県南三陸町で、集積所には救援物資があるのに避難所には届いていないことに気づいたドライバーが、クロネコヤマトのトラックを使って自主的に避難所まで配送しました。地元の道という道を知り尽くしたドライバーの“現場力”が生かされました。本来の業務以外で会社のトラックを使うのは勇気がいったと思いますが、会社では後日“救援物資輸送協力隊”の業務として公認し、全面的に支援を行いました」(ヤマト運輸広報課長の高松徹さん)(NEWSポストセブン 2011.05.08)


これまた先日のカンブリア宮殿で震災特集で報じられていたのですが、現場の行動について社長は涙が出るほど嬉しかったとして全面的にバックアップすることに決めたと述べておられました(企業寄付としても経営が揺らぐ一歩手前ぐらいの寄付を決めておられます)。


87 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/10(火) 23:09:38.20 ID:OhWxwaTl
社訓
一、ヤマトは我なり
一、運送行為は委託者の意思の延長と知るべし
一、思想 を堅実に礼節を重んずべし


それまで自衛隊や公務員が捌ききれていなかった莫大な物資、そして現地の細かなニーズをさばいていく正しくプロの物流力を拝みました。


純利益合計、1兆7千億円--大手銀行5グループ、リーマン前に迫る好決算 2011年3月期
>三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手銀行5グループが、2011年3月期
連結決算で計上する純利益の合計が、1兆7千億円規模に達する見通しとなったことが7日、分かった。前期を5千億円程度上回り、リーマン・ショック前の08年3月期の1兆8660億円に迫る水準で、業績の回復傾向が鮮明になった。
ただ、東日本大震災で国内景気の先行きに厳しさが出ており、融資先企業の業績も不安定なため12年3月期決算で、どの程度の利益を確保できるのかは不透明だ。11年3月期決算では三菱UFJの純利益は目標の5千億円を上回ったもよう。三井住友フィナンシャルグループは従来予想の5400億円を下回り、4700億円程度になると公表。みずほフィナンシャルグループも予想の5千億円を下回る見通しだ。[東京新聞 05/07]


当時も何度かメモ していますが、三菱UFJのモルガン・スタンレーへの出資は大々成功でした。今年には普通株への転換が認められ筆頭株主となることが決まっていますが、配当だけでも600億強→転換されて連結会社として認められればそれ以上の企業業績への貢献!さらにこの間の株価の上昇で千億円単位の利益と超お財布化しました。


日立が過去最高益 地震影響も新興国需要で吸収
>日立製作所が11日発表した2011年3月期連結決算(米国会計基準)は、最終損益が2388億円の黒字(前年は1069億円の赤字)となり、過去最高を記録した。新興国向けの建設機械が大きく伸びたほか、国内電機メーカーの設備投資の回復を受け、電子部品加工装置などが好調に推移した。売上高も前年比3・9%増の9兆3158億円、営業利益は2・2倍の4445億円と増収増益を達成。東日本大震災で茨城県内の工場が一時操業停止に追い込まれ、売上高を1300億円押し下げたが、資材費や固定費の圧縮などで悪影響を吸収した。(MSN産経 2011.5.11)


優良子会社を積極的に取り込み、HDD事業売却の英断(しかも利を乗せて)など日立の経営力が光っています。選択と集中といってもまだまだ日立は総合電機の看板をおろしていませんし底力恐るべし。


22 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 18:11:40.47 ID:DessnvNR
やっぱ社員が多すぎたんだな リストラ成功だろ

サムスンの平均在籍年数はたったの8年、平均年齢32歳だそうだ
入社10年経つと7割の同期が消えてるらしい
日本の電機は平均在籍年数、年齢ともに+10歳
平均給与もサムスンの1.5倍


37 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 19:51:58.16 ID:fAw9H7vQ
昨日は東芝が過去最高益だってニュースになってた。
少し前に三菱も最高益。
なんで皆そろって記録更新すんのさ?!
米国会計基準のおかげ?


中国のパクリ携帯が「ブランド」品に、年間売上8000万台を超える―インド
>中国広東省深セン市で製造される既存ブランド品を模倣した「山寨機(=パクリ携帯)」が、インドで「深センブランド」の携帯としてシェアを伸ばしている。IT時報が伝えた。


中国語って字のイメージが面白いよね。


>インド市場はブランド力が命という厳しい世界。それぞれが単独では生き残れないと悟った山寨携帯の製造・販売業者たちは一致団結し、「深センブランド」として売り出す作戦に打って出た。それが奏功し、今や年間8000万~1億台を売り上げる人気ぶりだという。(レコードチャイナ 2011年5月9日)


まるでかつての日本のようですが、市場として打って出た市場がインドというのが面白い。それは仮想敵国としてという意味でも、先進国ではなくより下の発展途上国を狙うという意味でも。


米空軍にF35戦闘機を初納入 ロ社、総額30兆円に
>米航空大手のロッキード・マーチン社は9日、米空軍に対し、レーダーに探知されにくい最新鋭ステルス戦闘機F35の完成機を初めて納入したと発表した。米軍は海兵隊や海軍を含め、今後約20年で2400機以上を総額3820億ドル(約30兆7千億円)かけて導入する計画で「史上最高額の装備調達」(政府監査院)が本格化する。納入されたのは空軍仕様のF35Aで、日本の次期主力戦闘機の有力候補。(エキサイトニュース 2011年5月10日)


軍産複合体の本領発揮ですな…安全保障をアウトソーシングしている日本はその意味で軍事費(人件費ではなく設備費)を削減してもいいような気がしてきた…。