かなこ君は、私の律令制度崩壊デッキと渡り合えるかな? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

国境紛争は、偶発的なものでも、あるいは意図して起こしたものでも、多くの戦争の発端となっている。地政学者はもっとすごい考えをもっていて、国家は「自然の国境」を持つ権利があると主張した。これらは現存の政治的国境の先にあるかもしれない。もしそうであれば、それは侵略を誘う。その言葉に含まれている意味は物理的な障壁の概観である。

「自然の」と書かれている国境線の大部は、昔はそうだったかもしれないが今日ではもはや障害になりえない。したがって、一度目的を達すれば、自然によって定めた国境線は、「人工的」国境と同様、容易にさらに侵略戦争を進める口実になりうる。


(中略)

生存圏または経済的自給自足を求める欲望は、弱い隣国を強国の食欲を催す一片の肉片にする。特に弱国が豊富なまたは補足的な資源をもっているか、あるは戦略的価値を持っているときにそうなる。

エドワード・ミード・アール「新戦略の創始者 マキアヴェリからヒトラーまで」



オバマ大統領、パキスタンとの交戦覚悟 部隊の拡大指示
>現地の軍や警察部隊から攻撃を受けた場合は反撃することを許可されていたという。同紙は、オバマ氏が「アルカーイダ指導者を拘束・殺害するためには、緊密な同盟国(パキスタン)との軍事衝突も辞さない」覚悟を決めていたことを示していると指摘した。複数の米政府、軍高官によると、当初はヘリコプター2機で作戦を遂行、応援用の2機がアフガニスタン側で待機する計画だったが、オバマ氏が作戦の10日前、パキスタン側と交戦状態になっても応戦し自力でアフガン側に脱出できる戦力を要求、4機が現場に出動する計画に変更された。(MSN産経 2011.5.10)


オバマが一番長い40分だったみたいな、ドラマの見過ぎじゃないかみたいなコメントをしていましたが、黙認の約束も取り付けずに作戦を実行したということ?いずれにしてもパキスタンを一層中国に押しやりそうだ…。


6 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 17:03:28.03 ID:JFltdlFm
Yes, we can!
              i´` ー- 、_
              |ツ     `'' ー- 、 _
              |メ   __       `''' ー- 、_
              ヾ´ ̄     ̄`''ー‐- 、 _    `''ー、
               ,!≡≡≡口C三∃     `''ー 、 _,,ノ
              r'´~~ ̄ ̄_フ ̄`'''ー- 、._    /´
             /_,,. -‐'''´         `''ー 、l
            (二__/;;;=-        /´゙l! :::::::::/
                / ',‐        ,ムノ/  :::::/
                (_ノヽ      、_,ノ   ::::!
               杉_,,,             l
                ヽ `            _, ‐'´゙ゝ
                |        , -'´  /  \
                ゝ- 、_   /   /    , -''ヽ
                    `7´   /   /    \
                    /',  /   /  , - ‐ -、 \
                     /、rヽ/    / / / /  `ヽ \
                  // ,〉'´    /  / / /  ///ヽ, ヽ
                  | /  /`ヽ''゙  / /  /     '/ / lヽ.!
                  /   /    //  /     / // l i
                    /  /    // /      /  // l l |
                  / ,イ   , -─ ,/ //    /  // l ! i
                 /'/-/'´ ̄,   / //     /  / /  l l  l
                / /    O, -、 /_, -''',ニニ、 ‐- 、 / /  l |  |
                 |! r、_,. -'ヽ'゙i  ヽi  //ヽ, \   `''ー、 | l  |
             /! ヽ'  ◯ |    | /、 \ <  ヽ     ヽ、  |


米財務省、デフォルト回避に向けた最終期限見通しを8月2日に延長
>米財務省は2日、これまで7月8日としていたデフォルト(債務不履行)回避に向けた最終期限見通しを8月2日に延長した。ガイトナー財務長官は、税収が予想を上回ったことに加え、緊急の借り入れ能力温存措置により、8月2日まで引き続き合法的に国債を発行することが可能になったと説明した。4─6月期の借り入れ見通し額は1420億ドルと、半分以上減少したという。(2011年 05月 3日 09:47 JST)


それでもFRBバーナンキ議長はリフレ政策維持で踏ん張っています。彼のぶれなさがアメリカを支えているのでしょう。


ギリシャ、ユーロ圏離脱し独自通貨を再導入する可能性示唆=独誌
>独シュピーゲル(電子版)が6日報じたところによると、ギリシャは、欧州委員会と他のユーロ加盟国との過去数日間の協議の中で、ユーロ圏を離脱する可能性を示唆した。(2011年 05月 7日 01:22 JST)


ドイツ発のニュースで間髪入れずギリシアが否定というのが興味深い。しかし、これしきのニュースで動揺してしまうのが末期的。


73 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/08(日) 02:23:14.86 ID:FyYQmeak
ドイツ第四経済帝国はズッコイよなぁ
豚諸国の財政危機を順繰りにアピールするだけで、何もしなくても通貨安に誘導できるんだから


74 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/08(日) 06:14:03.51 ID:laNxah/l
>>73
その代わり、ドイツ金融機関の不良債権と賃金インフレに悩んでいるな。
ドイツの輸出製造業だけが左団扇。
日本と同じ。


77 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/08(日) 06:32:36.51 ID:dkRG5Tck
トルコと大分差が付いたな

今やトルコはイスラム圏の盟主
ギリシャはヨーロッパの問題児


英地方選、与党第2党が大敗 スコットランド独立派躍進
>昨年5月の連立政権発足後初めてとなった英国統一地方選の大勢が6日判明、中道左派の与党第2党、自由民主党が南部イングランドの各地方議会選で議席を大幅に減らし大敗、野党の中道左派、労働党は復調の兆しを見せた。中道右派の第1党、保守党に譲歩を迫られることが多い自民党の不人気ぶりが証明された形で党首のクレッグ副首相には大打撃だが、連立政権の枠組み自体がすぐに変わることはない。スコットランド議会選では、第1党で英国からの独立を目指す地方政党スコットランド民族党(SNP)が改選前の議席を大幅に上回る過半数を獲得、歴史的勝利を飾った。[東京新聞 11/05/07]


大阪維新の会とか、減税日本が地方自治の範囲に留まるならば社会的実験として生温かく見守れるのに常に国家への色気が見え見えなのが萎える今日この頃。

保守党、悲願の過半数=安定政権へ-カナダ総選挙
>カナダ下院(定数308)総選挙は即日開票され、ハーパー首相率いる少数与党・保守党が2006年の政権奪回以降初めて、過半数となる155を超える議席を獲得した。これまで厳しい議会運営を強いられてきたが、ようやく安定政権が実現する。
 カナダの公共放送CBCによれば、保守党が選挙前の143から167に伸長。野党第3党だった左派・新民主党は36から102へと大幅に議席を増やし、初めて野党第1党に躍り出た。保守党と二大政党政治の歴史を築いてきた自由党は、77から34へと減らし、野党第2党に転落。ケベック州が地盤のケベック連合は47から4に大幅減となった。(時事通信 2011/05/03-16:36)


カナダの政治ってあまり注目されないけれどそのダイナミズムは旧宗主国イギリスを上回ると思うのですが。


17 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 01:08:48.95 ID:1YTnUJ2S
とはいっても20世紀に入って以降の総選挙で、ケベック州で保守政党が勝ったのは
ディーフェンベーカー時代の1回(1958)とマルルーニー時代の2回(1984、1988)と
限られていて、中央の保守政党はフランス系には受けが良くない。


で、フランス語しかしゃべれない人たちの多くは保守的だけど同時に低所得者層
なので、民族主義的だけど政策的にはラジカルさを嗜好するんだよね。


めざせダウニング街10番地 (新潮文庫)/ジェフリー・アーチャー
¥740
Amazon.co.jp