| | |
| [G]oogle | |
| /ー[]{] /ー[]{] 冂 ┌冖ー┐ 冂 | |
| く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.| |
| ∠/ ∠/ !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.| |
| ⊂二⊃ | |
| | l | | |
| |_l__| | |
| ( ´_ゝ`) シェフの味! | |
| / |: ヾ ∧_∧ ドウダカ | |
| / / |: l、 l (´<_` ).、 | |
|__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ | |
| /⌒\** | |
| .ゝ二二二ノ | |
| ググ(・∀・)レ!! | |
|_____________________________|/
ググレカレー [google curry]
(発売 2006~)
55%が新大統領希望=米調査
>米世論調査会社ゾグビーは5日、世論調査の結果として、オバマ大統領が再選に値するとの回答は38%で、55%が新たな大統領選出を望んでいると発表した。オバマ氏は4日、2012年大統領選への再出馬を表明したばかり。調査は1日から4日にかけ、有権者2125人を対象に実施された。(時事通信 2011/04/06-11:05)
共和党に有力な玉というか対立候補者がいないような気がします。私は再度、マケイン議員に立って欲しいのですが(富豪トランプ氏とか…嫌だなー)。
地上戦、カダフィ大佐の優勢揺るがず 元英陸軍准将が指摘
>英シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)のベンジャミン・バリー氏が産経新聞のインタビューに応じ、多国籍軍による空爆開始から1週間が経過するリビア情勢をめぐり「反体制派の秩序は乱れている。重火器を運搬できず、戦車や大砲、武装車両を使いこなす能力があるように見えない」と指摘し、地上戦では最高指導者カダフィ大佐側の優勢は揺るがないとの見方を示した。(MSN産経 2011.3.25)
欧米がここにきて再度反体制派の梃入れに必死になっているみたいですが、最初に陸上部隊は送らないといってしまった限界が露になってきたような。
68 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/03/28(月) 21:29:06.11 ID:tVoa1jx/
カダフィが勝つよこれ。トリポリ籠城戦になればカダフィが圧倒的優位。反乱軍は涙目。フランスざまあ。
71 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 22:56:59.07 ID:iCUgiebh
>>66
トリポリ籠城作戦は良い作戦だよな(一般市民が犠牲になる事に対する是非を除けばだが)。
NATOは膨大な犠牲が出る市街地戦闘は絶対出来ないし、都市部には思い切った空爆も難しい。
モスクワ攻防戦やスターリングラードなんかでもわかるけど籠城戦になれば、互角程度の軍事力じゃ中々落とせない。それこそ、ベルリン攻防戦みたいに末期ドイツ軍とソ連軍くらい戦力差があれば話は別だが、リビアの反体制派にそんな戦力無いのは明白だから、NATOが戦車や砲迫、爆撃機を反体制派に百単位で提供する様なテコ入れが無い限りトリポリ陥落は難しいだろう。
まあ、上記の話はカダフィがスターリンやヒトラーみたいに首都に居座り続けたらの話で、
フセインやムッソリーニみたいに早々に逃亡すれば無血占領に近い状況で呆気ない決着になるだろうけど(それでも、その後反体制派内の足並みの乱れや、国内的な部族対立に繋がる可能性が高いが)。
ただ、最終的には海外援助が続く限りにおいてアフガンのような泥沼になるのでしょうが。
リビアでの中国企業の損失 200億ドルに
>中国企業はすでにリビアで200億ドルに上る損失を被っている。特にインフラ部門および資源部門に投資を行っていた企業に損失が大きくなっている。今年はじめからの北アフリカおよび西アジアでの混乱により、中国企業の受注数は半分に減少した。またリビアにおける新規契約数も45%減少している。 政情不安が起こるまでには、リビアで75社の中国企業が活動していた。(The Voice of Russia 25.04.2011)
ロシアの報道がどれほどの信憑性があるかは知りませんが、リビアというアフリカの奥地ではなく地中海世界に中国が食い込んでいるということのほうが脅威でしょう。
カンボジア、タイ国境の交戦拡大 紛争は泥沼化
>両国軍は同遺跡から約150キロ西に離れたカンボジア北部ウッドーミアンチェイ州の国境付近で22日から連日交戦、死傷者が相次いでいる。国境争いの「原点」である同遺跡付近でも交戦が再発、戦線が拡大したことで紛争は泥沼化してきた。
(2011/04/26 共同通信)
これは案外、ASEANの真価が問われる大事件の筈なんだけどあまり報道としての価値は認められていないのか?
ショック…銀行の金庫を開けたら シロアリが札束食い荒らしていた
>インド北部ウッタルプラデシュ州の銀行支店で金庫を開けた行員が、シロアリに食い荒らされた札束を見つけ、ショックを受けた。損失額は少なくとも1000万ルピー(約1850万円)と報じられ、警察は職務怠慢の疑いで捜査を始めた。シロアリ対策を講じてきたにもかかわらず、これまでも被害が相次いでいた。支店幹部は「ここの被害は深刻で、支店を移転した方が良いかもしれない」と音を上げている。[スポニチ 2011年4月23日]
シロアリは何でも喰うな…。日銀の金庫は大丈夫かいな、食われる前に使うというような決断をして欲しいとか、なんとか。