日本の合計特殊出生率は1957年にはじめて人口の置換水準を下回ったが、それがとくに問題視されるようになったのは、60年代の高度経済成長のもとで若年労働力不足が叫ばれはじめたときからであった。だが、そうした状況のものでも「いま考えられている児童手当」は「“産めよ、増やせよというかつての戦争中の考えとは、根本的に理念がちがう」と厚生省が断らなければならなかったように(『読売新聞』1968年7月13日付)、戦後の児童手当構想は戦前・戦時における人口増加政策との差異化をはかることからまず出発しなければならなかった。
(中略)
「人口資質向上対策に関する決議」(1962年7月12日)という提言書を発表した人口問題審議会は、「フランスの人口増加政策に追随することは必ずしも賢明であるとは考えられない」とわざわざ断ったうえで、「技術革新に即応することのできる優秀な精神及び肉体をもつ人間を育成」することが重要であり、そのためには「人間能力の開発」の「基本的前提である人口資質の向上とその基礎条件の整備に留意しなければならない」と提起していた。
大門正克・大槻奈巳・岡田知弘(ほか)「高度成長の時代2 過熱と揺らぎ」
ヒスパニック系人口が5000万人を突破 米国勢調査
>米国勢調査局によると、米国の全人口は3億870万人で、そのうちヒスパニック系は5050万人。2000年と比べた全人口の増加数2730万人のうち、半分以上をヒスパニック系が占めた。人口増加率はヒスパニック系が43%だったのに対し、ヒスパニック系以外は約5%にとどまった。全人口の増加率は9.7%だった。
これからの世界史において最大の潮流と言っても過言ではなさそうと再三再四どころではないほどひとりで「レコンキスタ」連呼してきました が順調です。
>白人の人口は1億9680万人と、2000年より220万人増加したが、全人口に占める割合は69%から64%に縮小した。アジア系は43%増の1470万人となり、全人口の約5%を占めた。アフリカ系は約430万人増の約4000万人となり、全人口に占める割合は12.3%から12.6%に微増した。
キング牧師のドリームも白人と黒人とヒスパニックとアジア系が一つのテーブルでお茶を飲むに訂正しないとね。
>ワシントンにあるピュー・リサーチ・センターの専門家は、ヒスパニック系人口の増加の主因は不法移民というよりむしろ出生率にあると指摘する。この専門家によると、現在18歳未満の人口の4分の1近くをヒスパニック系が占めるという。別の専門家は、以前は8つか9つの州に集中していたヒスパニック系人口が全国に拡散するようになったと指摘する。また人口統計学者らは、テキサス州など国境沿いの州では今後10年以内にヒスパニック系人口がそれ以外の人口を上回ると予測している。 (CNNニュース 2011.03.25)
ただ、フランスでの人口統計学の議論を援用するならば、2世代目以降では出生率は落ち着くはずなのでねずみ算式には増えないはずですが、大量に生む1世代目という不法移民の流入が続く限りはこの潮流は変わらないかと。
■移民の大量受け入れは善行で、経済もおかげで助かっているという主張もあれば、移民はイギリスの寛大な福祉制度を悪用しているという主張もある。こうした両極端な主張をただし、分別ある理論的な議論を展開することが、政治家の役割だ。
大英帝国の矜持はついに失われたみたいです。ただ、保守党として政権維持のためには、こういうわかりやすい御旗に飛びつきたくなる気持ちは理解します。
■しかし先の労働党政権はそれとは逆に、議論を煽ってきた。移民に反対するのは人種差別だとでも言うように議論そのものから目を背けた閣僚もいれば、自身の保守派としてのイメージを守ろうと躍起になって反移民を叫びながら、移民削減へ向けて何一つ具体的な行動を起こさなかった閣僚もいる。
日本の左派に置き換えるとその逆ですね。移民増加へ向けて何一つ具体的な行動は起きてませんな。
■移民の制限は、この国の将来にとって非常に重要な課題だ。だかこそ、わが保守党は選挙戦中に国民にはっきりと約束した。移民の数を80~90年代のレベルにまで削減することを。そして政権を取った今、われわれはこの目標の達成に向かっている。合法移民については、EU諸国以外からの移民の数に上限を設ける。不法移民については取り締まりを強化。難民の認定ついても見直しに取り掛かった。こうした取り組みの成果は見えてきている。(ニューズウィーク 2011年04月15日)
日本の入管政策はさっさと特許申請しておいたほうがいいんじゃないの?(棒読み)
イタリア、EU脱退を示唆 北アフリカ難民 加盟国が支援拒否
>イタリアは、他の欧州連合(EU)加盟国が北アフリカの混乱を逃れてきた大量の難民の支援を拒否し、イタリアがこの問題に自力で対応するよう圧力をかけられたことを受け、EUに加盟している妥当性に疑問があるとして、EUからの脱退をにおわせている。イタリアのマローニ内相は11日、ルクセンブルクで開かれたEU内相会合後に記者団に対し、「イタリアは独りきりにされている」とし、「この状況でEUの一部にとどまるのが妥当かどうかと考えている」と語った。
単純に通貨切り下げ+デフォルトという最大のカードを手に入れられるという意味でも大義名分は利用したほうがいいかも(金融機関の信用不安をどう乗り越えるかという障壁はあったとしても)
>イタリアには今年、北アフリカから船で2万5000人余りの難民が到着。その大半は、1月の政権崩壊以降に国境警備が手薄になっているチュニジアからだ。(MSN産経 2011.4.13)
これでリビア政権も崩壊した暁にはどうなることやら。
35 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:36:09.47 ID:s6qgIubE
ともあれ、カルタゴ滅ぼすべし!
いや、大カトーはこの情勢ではそんなことは言わないよ><
112 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 00:01:18.69 ID:cagSEJOu
各国の旧通貨単位
イタリア リラ
フランス フラン
ドイツ マルク
オランダ ギルダー(またはフローリン)
ポルトガル エスクード
スペイン ペセタ
ギリシャ ドラクマ
デンマーク クローネ
次に復活するのはどの通貨単位だ
フランス:チュニジア移民入国阻止 伊との国境一時閉鎖
>イタリアでは移民が過去10年で20倍に増え人口の1割近くの400万人以上になり、アラブ諸国の政変で今後も急増が予想される。特にこの2月以降、チュニジアからの移民船が増え、今年すでに約2万9000人がイタリア南部に漂着し、数百人が海難で死亡している。
想像もつかない世界ですね。しかも不法移民の窓口となりそうなマフィアがその玄関口に陣取っていると。
>伊政府はチュニジアからの移民を一時的受け入れ施設で収容してきたが、仏など他の欧州諸国が移民対策に協力しないことに不満を抱き、移民の一部に4月以降、「自由越境のパスポート」に当たる暫定滞在許可証を発行し独仏などへの出国を事実上促した。マローニ伊内相は17日夜の国営放送で仏政府の措置を「不可解、乱暴かつ不正義なもの」と断じた。(毎日新聞 2011年4月18日)
拡散政策、旅は道連れ、下方均衡…何でもいいです。
不況直撃、親と同居が増加
>20~39歳の人が親と同居する割合が2009年、前回調査(04年)に比べ増え、特に35~39歳の男性は41・6%と8・2ポイント増加したことが10日、国立社会保障・人口問題研究所の世帯動態調査で分かった。
日本の人口問題もメモします…もはや古いニュースですが。
>結婚後も親と同居している人も含まれるが、研究所は大半が独身者とみており「晩婚化の進行に加え、08年のリーマン・ショックによる不況が直撃し、失業者が急増したため」と分析している。年齢別の親との同居率は、男性は20~24歳が79・4%(2・9ポイント増)、25~29歳64・2%(0・2ポイント増)、30~34歳47・9%(2・5ポイント増)。35~39歳は41・6%(8・2ポイント増)。(MSN産経 2010.12.10)
まあ、産経レベルでも「ココロ」の問題みたいな戯言が消滅しただけでもましですか。
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2010/12/10(金) 17:08:10 ID:???
■人口問題研究所 http://www.ipss.go.jp/
2010年12月10日 第6回世帯動態調査の結果の概要を公表しました。
http://www.ipss.go.jp/ps-dotai/j/DOTAI6/NSHC06_top.asp
要旨(PDF)
http://www.ipss.go.jp/ps-dotai/j/DOTAI6/NSHC06_yoshi.pdf
概要(PDF)
http://www.ipss.go.jp/ps-dotai/j/DOTAI6/NSHC06_gaiyo.pdf
51 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/12/10(金) 21:43:46 ID:wTqK/Jd0
■数字で見る「97年消費税増税」の影響(1/2)
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/06/post-2255.html
菅首相の発言-―「2010年度内に消費税改革案をとりまとめ、超党派での幅広い合意をめざす」、「超党派での法案提出が困難な場合は民主党が中心になってとりまとめる」(17日会見)。
「早期に超党派で議論を始めたい。その場合、自民党が提案している10%を参考にしたい。そのこと自体は公約と受け止めていただいて結構だ」(21日会見)
・・・では、97年の消費税増税など9兆円負担でどうなったか。数字を拾ってみた。
【97年・消費税3%から5%増で、どうなったか】
97年、消費税増税5兆円、医療の窓口負担増など9兆円の増税で「橋本不況」に…
◆橋本龍太郎の謝罪 「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい」(自民党総裁選 2001年4月)・・・ この点は政治家としての「まじめ」さを感じる。
☆経済企画庁「需要の反動減が予想以上に大きく」「実体経済に影響を及ぼした」(98年・年次経済報告)
◆実質経済成長率 2%前後の成長率から一気にマイナスに
97年 +1.56%
98年 -2.05%
99年 -0.14%
◆国税収入 トータルでは減収に!
消費税 法人税 所得税 計
96年 6.1 14.5 19.0 39.6兆円
97年 9.3 13.5 19.2 42.0兆円
98年 10.1 11.4 17.0 38.5兆円
99年 10.4 10.8 15.4 36.6兆円 増税前の96年から3兆円減
◆失業率 急増!
97年 230万人 3.4%
98年 279万人 4.1%
99年 317万人 4.7%
52 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/12/10(金) 21:45:27 ID:wTqK/Jd0
■数字で見る「97年消費税増税」の影響(2/2)
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/06/post-2255.html
◆自殺者 急増!
97年 24391人
98年 32863人 8千人増。ここから現在まで12年連続3万人台
99年 33048人
◆国債残高 増加幅が一気に拡大
96年 242兆円
97年 257兆円 +15兆円
98年 298兆円 +41兆円
99年 335兆円 +36兆円
00年 493兆円 +38兆円
◆中小企業の廃業率
91―96年 3.2%
96―99年 5.6% 約8割増に
99―01年 4.5%
01―04年 6.1% (小泉改革の不良債権処理)
◆日経平均・株価
95年 19868円
96年 19361円
97年 15259円
98年 13842円 増税前の約3割減。急落!
まとめ
① 増税で、景気が後退、税収も減に。失業、自殺、廃業が増加し、国の借金も増加。
② 93年―97年と雇用者所得が259兆円―278兆円と増加している時でこの影響!この10年間で雇 用者所得が1割も減少している今、消費税を10%に増税すれば、くらしも経済も財政も破壊される。
③以後の小泉改革も大企業・大資産家応援の一方、定率減税の廃止など年13兆円の国民負担増をかぶせてきた。アメリカの過剰消費にたよった外需依存のバブルははじけ、深刻な内需停滞と国内市場に見切りをつけた企業の海外移転、税収不足と空前の借金増加。
橋本不況と同じあやまちを繰り返した。そして三度、あやまちを繰り返すのか。
なおこの消費税増税 ―― 社会党党首を首班とする自社さ連立政権が、1997年4月を目処に消費税の2%増税を閣議決定し、実施されたもの。
今の社民党には、その責任がある。
戦時中の1941年に出された「人口政策確立要綱」は、いわゆる「産めよ、増やせよ」政策推進の根幹となった閣議決定であったが、すでにそこにおいても国の制度として「家族の扶養費の負担軽減を目的とする家族手当制度」を創設し、そのために「家族負担調整金庫制度(仮称)の創設」もあわせ行うことが計画されていた。後者は企業と国民の双方から拠出金を徴収し、それを「家族手当」として再分配する機構だったと思われる。そして、この「人口政策確立要綱」では、人口対策は「出生増加ノ方策」と「資質増強ノ方策」の二つに分けられ、「家族手当制度」と上記「金庫」の創設計画は「出生増加ノ方策」のほうに分類されていたのである。
これに対し、戦後の人口問題審議会の上記の「決議」は、児童手当をこうした「出生増加ノ方策」から救い出し、「資質増強ノ方策」ならぬ「人口資質向上対策」のほうに移動させることによって、軍国主義的な出産奨励策との差異化をはかろうとしたのであった。
大門正克・大槻奈巳・岡田知弘(ほか)「高度成長の時代2 過熱と揺らぎ」
- 過熱と揺らぎ (高度成長の時代)/大門 正克
- ¥3,990
- Amazon.co.jp