やるまでのヤル気はどうしたらいいの? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

囲碁や将棋の世界に定石があるのと同じように、教科書に書かれている理論は「経営の定石」である。何も知らないで経営するのと、定石を知って経営するのとでは、おのずと正しい判断の確率に差が出る。それは会社の長期的な業績に直結するはずだ。


経営判断の根拠や基準となる理論があれば、行動のぶれも少なくなる。自分の下した決断に自信を持てるようになり、社員に対して判断の理由を明快に説明できる。ところが基準を持たない経営判断では、すぐに良い結果が出ないと、「自分の判断が間違っていたのではないか」と疑心暗鬼になってしまう。もう少し辛抱すべき時でも、何とかして短期的に改善したくなり、それが経営のぶれを生む。


        中沢康彦「星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則」



「観光立国」に“黄信号” 訪日外国人数の政府目標見直しへ 主要国渡航自粛受け
>観光庁の溝畑宏長官は25日の記者会見で、「2011年に1200万人に近い水準」としていた訪日外国人数の目標について、「見直しせざるを得ない」と述べた。東日本大震災と東京電力の福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故の影響で、主要国が自国民に日本への渡航自粛を勧告しているため。地震に津波、原発事故、電力不足という未曾有の国難に見舞われ、「観光立国」への道のりに、“黄信号”が点っている。[SankeiBiz 11/03/25]


先日も、経営再建の途についたばかりのハウステンボスでも、11,000人のキャンセルが出たというようなニュースも報じられておりました…国家イメージ・ブランドの立て直しは、原発さえなければと本当に悔やまれますし腹が立ちます。


香港の通信大手PCCW傘下の不動産開発会社、ニセコに大規模リゾート
>香港の通信大手PCCW傘下の不動産開発会社、パシフィック・センチュリー・プレミアム・ディベロップメンツ(PCPD)はニセコ地区で大規模リゾート開発に乗り出す。2012年から1000億円超を投じてホテルやコンドミニアムなどを建設する。同地区ではマレーシア資本なども開発を進めており、国際リゾート化が加速しそうだ。PCPDの子会社、日本ハーモニー・リゾート(倶知安町)が事業主体となり、リゾート施設を整備する。現在、日本ハーモニーが運営している「花園スキー場」(同)の周辺にホテル2施設、温泉旅館、3000戸分のコンドミニアムなどを15年かけて建設する。PCCWグループは日本での不動産事業としてJR東京駅近くで31階建ての超高層ビルを開発した実績がある。ニセコでの開発資金は自己資金と香港の金融機関などからの借り入れで賄うという。


ただ、観光立国へ海外からの投資も既に呼び込んでいる状態。決して振り出しにはならないでしょう。


>ニセコ地区ではマレーシアの複合企業YTLや香港のリゾート開発企業のアンヌプリランドなど他の海外資本による開発も進んでいる。(日経新聞 2月23日)


ただし、それも安全・終結宣言ありきですが。


21 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 16:24:03.97 ID:y0lIi/da0
2050年の人口予測

-39.2% 北海道 565万人 → 343万人

-26.0% 全  国 12649万人 → 9365万人


石川の老舗温泉旅館「加賀屋」、台湾北部の北投温泉に進出
>日本の植民地時代に温泉地として開発された台湾北部の北投温泉で、石川県・和倉温泉の老舗旅館「加賀屋」が台湾の不動産会社との合弁で経営する和風旅館「日勝生加賀屋」が18日、開業した。加賀屋の小田禎彦会長は「台湾の皆さんに喜んでいただける『おもてなし』を根付かせたい」と話している。旅館は地上14階、地下4階で客室90室。和室の宿泊料金は1人約3万円から。1906年創業の加賀屋は客室係のきめ細やかなサービスで知られ、台湾からも毎年平均1万人弱の観光客が訪れることから進出を決めた。[毎日新聞 10/12/19]


旅館運営サービス業として、和倉温泉で培った高級旅館運営ノウハウを活かすと。「加賀屋ブランド」を活用する辺りが、星野リゾートに置き換えるならば「星のやブランド」となるのでしょうか。


1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2010/12/20(月) 10:12:12 ID:???

■加賀屋 http://www.kagaya.co.jp/index.php
 2010/12/10 台湾北投温泉に「日勝生 加賀屋」12月18日オープン
 http://www.kagaya.co.jp/information/detail.php?id=143
 ご宿泊料金
 2名様1室のご利用で
 お一人様料金(1泊2食・諸税サービス料込) 
      特別室         140,000円
      コネクティングルーム 61,000円
      露天風呂付      46,000円
      標準          32,000円


熱海の老舗旅館「大野屋」が経営破綻…民事再生手続き開始 ラブプラスの舞台にも
>静岡県熱海市で大型旅館「ホテル大野屋」を経営する大野屋本店は19日、静岡地裁沼津支部に民事再生手続きの開始を申し立てた。1936年開業の老舗(しにせ)旅館で、300人が一度に入れる大浴場「ローマ風呂」で知られるが、客数減で経営が破綻(はたん)した。負債総額は約21億5千万円。事業を継続しながらスポンサーからの支援を得るなどして再建を目指す。帝国データバンクによると、大野屋本店は1980年に35億円を投じて本館を増改築。87年には20億円をかけて旧館を建て替えるなど積極的な設備投資を展開した。しかし、バブル期に好調だった団体客が景気低迷で減少する中、設備投資の大半を銀行借り入れに依存していたため、厳しい経営を強いられてきたという。[朝日新聞 2010/11/20]


冒頭で抜いた書籍でも触れられていますし、これまでも何度も記してきましたが観光業の団体→個人、国内→海外へというパラダイム・シフトです。


57 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/11/21(日) 16:22:31 ID:elxbA7k+
JR東日本、JR東海、いずっぱこ(西武)、伊豆急(東急)、東海バス(小田急)

伊豆は各社てんでばらばらに無計画に観光開発やってる印象がある。これじゃダメだわ。
まず伊豆急の運賃の値下げあたりから始めた方が良い


65 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/11/21(日) 19:22:54 ID:bT3wIHCa
伊豆は、東伊豆⇔西伊豆や
熱海・沼津・富士山の麓⇔南伊豆が早く行けないのが問題。
そもそも熱海行くまでも混む事が多いんだが。

潜在力はある地域だと思うが。
東京に近いし、周辺にも色々あるし、山と海と自然と歴史と食事が揃ってる。早く縦貫道作ってくれ。

西伊豆なんて秘境入ってるし、伊豆には有名所多いのにやたら時間掛かるという感覚で足が遠退く。


91 名前:名刺は切らしておりまして[age] 投稿日:2010/12/06(月) 17:24:13 ID:B3oXOsWQ
1980年代、ヤオハンと大野屋といえば、熱海市民の誇りだった。
1泊5万円位だったが、関東や中京を中心に日本中からローマ風呂に入るためにセレブの観光客が押し寄せた。時代は急速に変化しているな。


100 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/12/13(月) 20:07:16 ID:tdOuxtic
熱海 別府   かつて社員団体旅行繁栄 今は斜陽負け組

箱根 湯布院  かつては日陰地味 今は個人少数グループ旅行志向で勝ち組


B級グルメ:予算6倍増 県が2546万円、備前市も331万円 /岡山
>B級グルメを地域おこしの起爆剤に--県内自治体が“ご当地グルメ”振興の予算を大幅に増やしている。津山ホルモンうどんや蒜山焼そばがB-1グランプリで上位入賞した波に乗り、県はB級グルメ関連予算を前年度の6倍以上の2546万円に増額。備前市は11月に兵庫県姫路市であるB-1グランプリに出場する日生カキオコ応援のため、331万円の予算を組んだ。県は11年度当初予算案にB級グルメを巡るスタンプラリー開催などに2073万円を計上。昨年の津山市に続いて真庭市で秋に開催する予定の「B級グルメフェスタin真庭」(仮称)の支援費384万円も盛り込んだ。(毎日新聞 3月5日)


投資額を増やしていると言っても高が知れているし、当たった時の見返りが多いので分かるのですが、後発では安直にB級グルメブームに乗っても一過性のものに過ぎないということを考えておかないと。



教科書通りに判断したにも関わらず成果が出ない時もある。しかし、それでも最初の一歩としては正しく、そこから戦術を調整すればいい。何の方法論も持たずに飛び出すのに比べて、教科書に従えばはるかにリスクは減らせるのだから、まず教科書通りにやってみる。それが大切だと思う。


企業経営は、経営者個人の資質に基づく「アート」の部分と、論理に基づく「サイエンス」の部分がある。私は経営職に就いた当初から、自分にアーティスティックな経営判断を行う資質があるとは思っていない。


       中沢康彦「星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則」


星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則/中沢 康彦
¥1,575
Amazon.co.jp
▲元々、軽井沢の星のやで救われた経験を持つだけに思い入れが殊の外あるのですが、それを差し引いても彼の経営は私はとても好き。