僕は幸福感など欲しくない、君は僕の心を思って悲しむ。僕はその君の悲しみによって更に傷つく。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ETV特集「死刑執行 法務大臣の苦悩」 を見たのだけど、千葉元法相の軽さが際立っていた。死刑廃止も可視化も何もできなかった法相時代の締めくくりに慌てて実績作りをするために、法務官僚と死刑2名実施とバーター取引で刑場公開と勉強会設置(しかもこの勉強会未だ開かれていないらしいwww)したというに過ぎない。


そして昭和天皇の崩御を境2年以上死刑が実施されず、日本も「死刑廃止」に関する空気が醸成されつつあったものを打破したのも後藤田法相であったということは強調しておきます。


2010-03-03 は地方経済のランキング。公務員給与を下げれば地方の給与水準引き下げに直撃する県もあるんじゃないのかな?


福島「ゴパン」購入に村が補助金 コメ消費拡大狙う
>コメどころで知られる福島県湯川村が21日、コメからパンをつくる三洋電機の家庭用パン焼き器「ゴパン」を村民が購入する際に、半額分を補助することを決めた。同社によると、自治体の購入補助は初めて。 ゴパンの実売価格は1台5万円前後。同村は1台につき2万5千円を補助することとし、100台分の250万円を計上した補正予算を同日の臨時村議会で可決した。(2011/02/21 共同通信)


エコポイント制度を流用して、自給率向上に使えばいいじゃんと、ゴパンも推奨していたけれど早くも実現ですか…。こういう消費喚起+アルファな諸施策はもっと積極的にうってほしいね。


Uターン就農に手当、年百万円を5年間--農林水産省
>農林水産省は5日、都市から農村に移住して農業を始める人などを対象とする「Uターン・Iターン手当」制度を創設する方針を固めた。担い手の高齢化や人手不足が深刻化している農業の活性化や、耕作放棄地の解消が狙いだ。


受験シーズンということでまめとして、重農政策という点では同じ三大改革のうちまさにこのニュースのように金を出して帰農を推奨したのが寛政の改革、強制的に帰そうとしたのが天保の改革「人返し令」です。


>政府の「食と農林漁業の再生推進本部」などの場で制度の詳細を詰め、早ければ2012年度にもモデル事業を開始する。制度は、農家出身者が故郷に帰って農業を継いだり、農業経営に意欲を持つ都市出身者が、脱サラして農業に就いたりする場合などを念頭に、就農から5年間、年間100万円程度を交付する方向で検討が進められている。   

今でもこの手の奨励金制度を設けている地方はありますが、100万円×5年とここまで手厚いのはなかったかも。


>対象者は、できるだけ幅広い人材を農業に呼び込むため、新卒者が農業に就いた場合も認める可能性があるほか、後継者不足が問題となっている漁業や林業も対象として加える方針だ。農水省は、制度の利用者を最大で年間1万人程度と想定しており、予算額は最大で500億円を見込んでいる。[読売新聞 11/01/05]


諫早湾干拓事業やらで農業土木で2,000億円ドブに捨てるぐらいなら、これぞ活き金。


生き残りへ全農が丸紅と戦略提携 TPP参加にらみコメ輸出拡大狙う
>丸紅は17日、全国農業協同組合連合会(全農)とコメの集荷や販売、輸出などで戦略提携すると発表した。丸紅の持つスーパーやコメ卸向けの販売網を活用することで、共同で付加価値の高い精米したコメの販売量を拡大する。全農がコメの分野で民間企業と大規模に提携するのは初めて。農作物を含むすべての関税を原則撤廃する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加の議論が高まる中で、貿易自由化に反対一辺倒だった全農も方針転換し、民間企業と手を組むことで活路を見いだす決断をしたとみられる。


全農単独ではここまで数十年負けっぱなしだから仕方ないのでしょうが、総合商社からするとかつての中抜き論議ではないですが、全農が間に入るメリットは参入初期だけのうちな予感。

>丸紅は、中国最大の流通集団の百聯集団との合弁会社などを通じて輸出を拡大する計画で、同日会見した丸紅の食料分野を統括する岡田大介常務は「輸出は日本農業の閉塞感を打破できる大きな挑戦になる」と強調した。(MSN産経 2011.1.17)


総合商社の中で丸紅は、特に食品に力入れていますよね。

23 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/01/19(水) 16:39:14 ID:9Eh6gkyU
日本の農業はじまったな。副業で農業したり、農地を他の事に転用して儲けている椰子はオワタだが。
減反で冷遇されても時給179円でがんがってる専業農家こそ農業の担い手だし、輸出は収入源を確保することでもあるわな。

日本に稲作農家は200万戸以上あるが、稲作所得を主な収益源としている農家は8万戸にすぎない。残りの圧倒的多数は…農外転用による“濡れ手で粟”の収入
http://fo-jac.blog.so-net.ne.jp/2009-09-02

『農協の大罪』 山下 一仁著
年間の農地転用売却益は1990年のピーク時に「7兆円」を超え、現在でも「2兆円程度」はある。この莫大な資金が農協に預金され、その総額は83兆円にのぼった。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20090510  

農家切り捨て論のウソ:日経ビジネスオンライン
兼業農家の全所得に占める農業所得が<略>15%程度ですよ。<略>本当は彼らのことを兼業農家ではなく、“農地持ちサラリーマン”と呼んだ方がよいのかもしれません。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/
小規模な兼業の人の割合は…農家戸数でいうと9割くらい
http://abc1008.com/news/onair/080926.html

自由貿易による農協の解体こそ日本農業再生の前提 - Crows Over Mobtown
数の多い兼業農家…農協の方針は兼業農家の意向を強く反映する。…
典型的な例が減反面積の配分方法である。…山下一仁氏の著書『農協の大罪』(宝島新書)に依拠している。
http://d.hatena.ne.jp/skullsberry/20101225/1293286104

稲作農家の労働報酬が、時給…179円
http://asyura.com/09/bd55/msg/484.html
追い詰められる米農家 - 誘いの果実 - 楽天ブログ(Blog)…時給は 179円 だそうです。一日10時間働いて 1790円
http://plaza.rakuten.co.jp/mineralnoginga/diary/200911180000/

ブログ時評 : 専業農家の救出を急がねば稲作は崩壊 [ブログ時評87]
http://dando.exblog.jp/7826917/
オーストラリアの年間のコメの生産量は約2万トンで、消費量は約25万トンです。…日本のコメの生産量は年間約850万トンで、…これを輸出しない手立てはありません。
http://wedge.ismedia.jp/articles/print/1126
中国から現実に輸入したコメの値段は09年で約1万500円(60kgあたり)…国産米価は、約1万4千円…15ha以上の規模の大きい農家は6500円にまで下がる。
http://gensizin4.seesaa.net/article/172356179.html  

浅川芳裕 「日本は世界5位の農業大国」
個別の品目でも、世界で、ネギは1位、ほうれん草は3位、ミカン類は4位、キャベツは5位、イチゴ、キュウリは6位、キウイフルーツは6位、コメは10位、リンゴが14位、ジャガイモ22位、など、日本の農業は健闘しているのである。<略>
国際連合食糧農業機関(FAO)の発表では、農業の国内生産額(2005年)は、1位中国、2位アメリカ、3位インド、4位ブラジル、5位日本、6位フランス、13位ドイツ、18位英国、となっており、先進国では、アメリカに次ぐ2位の位置を占めているのである。
http://www.geocities.jp/kawasaki_to/d-nougyoutaikoku.html  


ようも集めたテンプレカキコとなっているなという点でメモ。与さないのはこれまでメモしてきたとおり。

日本のコメ輸出、過去最多に--アジアで需要高まり5年間で3倍に
>日本から海外へのコメの輸出は、アジアの富裕層の間で需要が高まっていることから、去年はこれまでで最も多くなったことがわかりました。農林水産省のまとめによりますと、去年1年間の日本からのコメの輸出は1898トンと、おととしよりも45%増えました。輸出量は、平成17年からの5年間で見ますと3倍に増え、これまでで最も多くなりました


これがよく言われる攻めの農業…ただ裏返せばという点で↓

>これは、アジアを中心とする新興国で安全性や品質の高い高級食材の一つとして、富裕層からの需要が高まっているためで、現地の高級デパートやレストラン向けの輸出が多くなっています。輸出先別に見ますと、▽香港が654トンと36%増加したほか、▽シンガポールが81%伸びて334トン、▽中国が3.2倍の96トンなどとなっています。ただ、コメの生産量に占める輸出の割合は1%にも届いておらず、農林水産省は、アジアなどで日本のコメを売り込む見本市を開くなどして、販路の拡大に努めることにしています[NHKニュース 02/13]


伸び代があるということにしておきますか(棒読み)。数パーセントとかの関税がどうというよりも、普通に通貨安で競争力を嵩上げするほうが早いような。

26 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/13(日) 13:04:00 ID:IJ13rTQ4
世界の米の総生産量は6億9000万トン
日本は1100万トン生産してる
1位は中国で1億9000万トン
2位はインドで1億5000万トン
3位はインドネシアで6000万トン
4位はバングラディシュで4700万トン
5位はベトナム3900万トン
6位はミャンマー3000万トン
7位はタイ3000万トン
8位はフィリピン1700万トン
9位はブラジル1200万トン
10位は日本1100万トン
11位はパキスタン1050トン
12位はアメリカ930万トン
13位はエジプト725万トン
14位はカンボジア718万トン
15位は韓国690万トン
16位はネパール430万トン
17位はスリランカ388万トン
18位はイラン350万トン
19位はマダガスカル300万トン