ポイントは象徴的に日本の国旗が基地に掲げられればいいということか? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

195:Trader@Live! 2010/12/05(日) 12:16:21 ID:cs+OwCt6
お題
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」

◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
 そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。
 コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。
 多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。」
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね? そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」


中国系2ファンド、東証1部85社で10位内大株主 半年で1兆円投資
>中国系とみられる2つの投資ファンドが、日本株を大量購入し、9月末の段階でNECや日立製作所、全日空、東京電力など東証1部上場85社で10位以内の大株主となっていたことが、分かった。85社分の保有株の総額は、約1兆5千億円に達し、4~9月に約1兆円程度を買い増した。これほど多数の企業の大株主となっている中国系ファンドの存在が明らかになったのは初めて。


欧米ハゲタカファンド、オイルマネー、チャイナマネーと日本市場で大きな地位を占める外国人投資家に対して一定のカテゴリーを当て嵌めて、市場材料として持て囃すむきはしばしばあります。良くも悪くも普通にポートフォリオの一環としての投資に過ぎないでしょうに。


>ファンドの届け出名義は、
「SSBT OD05 OMNIBUS ACCOUNT TREATY CLIENTS」と
「オーディ 05 オムニバス チャイナ トリーティ 808150」。

所在地は、オーストラリア・シドニーの同じ住所にあり、一体的に運営されているもようだ。株式を保有された企業などによると、中国政府系ファンドの中国投資有限責任公司(CIC)や、政府から海外投資の認可を受けた機関投資家が資金を拠出しているという。投資総額など詳細は公表されていない。[MSN産経 10/12/27]


むしろそんな名も知れないような海外に本籍を措くファンドに公的資金を拠出しているとしたらそのほうが問題なのでは?


スティール日本市場撤退との観測浮上 サッポロHD株大量売却
スティールが売却したのは、サッポロホールディングスの株式。関東財務局に提出した大量保有報告書によると、10月8日に600万株、14日も1200万株を東証の立会外取引で売却し、保有比率は18・64%から13・14%に低下した。スティールはサッポロ以外にも、ブルドックソースや日清食品ホールディングス、江崎グリコ、ブラザー工業、シチズンホールディングスなどへの投資実績がある。しかし日清食、ブラザーなどは保有比率を引き下げ、グリコ株はすでにすべて手放した。(ZAKZAK 2010.10.28)


拾う神あれば捨てる神あり(あれっ?) 物言う大株主としてその溜め込んでいる資金を還流させようという殺法が通用しない以上、投資機会を失っているとして売却するしか無かったということでしょう。


企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく積み上がる
>日銀が17日発表した2010年7~9月期の資金循環統計(速報)で、民間企業の手元資金である「現金・預金」が9月末時点で、前年同期比5・0%増の205兆9722億円となり、過去最高に達したことが分かった。円高や先行き不安を背景に、企業が設備投資や雇用の拡大に慎重となり、お金の使い途がなく、手元に置いておき、積み上がった。日銀は、「包括緩和」で市場に大量の資金を供給しているが、お金の流れは停滞しており、効果を発揮できていない実態を浮き彫りにした格好だ。


バランスシート不況という言葉も何処、羹に懲りて膾を吹く状態もいいところ。法人減税より投資減税や、(新規)雇用減税の方がなんぼかましでしょうに。


>現預金に保有株式なども含めた民間企業の金融資産残高も1・7%増の776兆9683億円に増えた。これに対し、金融負債残高は3・3%減の995兆5788億円となり、企業が資金を投資に回さず、借り入れの返済に充てていることを示した。(SankeiBiz 2010.12.17 )


その意味でリフレ政策とは、内部留保の目減りを防ぐために企業を投資に追い込むいい手法だと思うのですが。


45 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/12/17(金) 15:35:59 ID:jsOsQx6W
消費しない若者とか聞いて呆れる


全くだよ…普通に労働者に還元すればつかうのに。


52 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 15:43:50 ID:SnLb1zQP
貯蓄率下がり続けの金無い個人・家計部門→増税
金滞留している企業部門→減税


頭がどうかしているとしか思えない愚策


194 名前:63[] 投稿日:2010/12/18(土) 02:38:38 ID:lqFUIsZz
流動性預金に112兆円ある。他にもいろいろ項目あるから、興味ある人は各自確認を。

資金循環:日本銀行
http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/sj/index.htm
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjfy.zip

これのシート「17 金融資産・負債残高表」から引用。

       民間非金融法人企業
現金・預金  2,038,685億円
 現金    284,066億円
 日銀預け金 
 政府預金  
 流動性預金 1,126,150億円
 定期性預金 451,899億円
 譲渡性預金 140,240億円
 外貨預金  36,330億円
株式・出資金 1,602,844億円
対外直接投資 380,295億円
対外証券投資 547,324億円
金融資産・負債差額 -2,664,489億円


296 名前:63[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 21:49:33 ID:GusM73S6
法人実効税率引下げについて (10月28日経済産業省提出資料より抜粋)
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/pdf/22zen7kai3.pdf

現預金約204兆円の内訳は、
(1)中小企業(資本金1億円未満)が約6割強(約126兆円)
(2)中堅企業(資本金10億円未満)が約1割強(約25兆円)
(3)大企業(資本金10億円以上)が約2割強(約53兆円)。

○6割強を占める中小企業の現預金については、2000年以降、大幅に増加しているが、
 金融環境の悪化に対応した貸し渋り対策として防衛的に積み上げているほか、
 大企業の投資先がどの国になるか分からないため、当面留保している分があると言われている。
○大企業が保有する約53兆円の現預金は、過去20年間ほぼ一定水準。


キャッシング残高1兆円減 1年間で、規制強化が影響
>個人向け金融市場が急速に冷え込んでいる。日本貸金業協会が17日発表したカード利用などによる、10月のクレジットカード・信販会社の消費者向け貸し付け(無担保、住宅向け除く)の残高は、前年同月比19・2%減の4兆1320億円と、ここ1年間で約1兆円減った。新規貸付額も50・1%減と過去最大の減少率を記録。消費者金融の貸し付け(同)残高も24・5%減、1兆1千億円近く減った。(2010/12/17 共同通信)


何この質素倹約国家…徳川宗春の出番はまだかね。


アイフル:テレビ広告中止へ、武富士破綻で過払請求増を懸念
>消費者金融アイフルはテレビ広告を取り止める方針を固めた。同業の武富士の経営破たんで過払い利息の返還を受けられない多重債務者が、代わりにアイフルから返還を受けようと請求してくる可能性が高まっていることなどが背景にある。複数の関係者によると、アイフルは11月から全国のテレビスポットCMを中断する計画だ。広告費削減のほか、広告による企業名の露出が多重債務者を刺激し、過払い請求を誘発することを防ぎたい狙いがあるとみられる。武富士は9月下旬に破たんした。(ブルームバーグ 10月20日)


そういえばCM見なくなりましたね。昨今の武富士のCMなんか、グレーゾーン金利返還は、早く申し出ないと債権者としてカウントしませんよ的な逆ギレCMですし。


大手3銀行、利益1兆円規模--9月中間で4年ぶりの水準を回復
>三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)など大手銀行3グループの2010年9月中間連結決算の純利益が合計で前年同期の約3倍の1兆円規模となり、金融危機前の06年9月中間決算(計1兆1431億円)以来4年ぶりの水準を回復する見通しとなった。国債の売買など市場関連部門が好調だったほか、企業倒産が落ち着いたことで不良債権処理費用が減少したことが利益を押し上げた。


株式市場でもその流れを受けて大手銀行株は見直し買いが入ってます。というか、以前も書いた覚えがありますが、預金金利の10倍以上の配当を当該銀行株を買えば得られます。


>三井住友FGの純利益は5月時点では1600億円だったが4千億円前後に上方修正する見通しで、週内に発表する。みずほFGは1800億円を見込んでいたが、予想より上振れて3千億円前後に、三菱UFJも当初見込みの1700億円から3千億円程度になる見通しだ。市場関連部門では、8月に長期金利が7年ぶりに1%を割るなど低水準となり、国債価格が上昇したことなどで収益が積み上がった。東京商工リサーチによると10年4~9月の企業倒産件数が前年同期より約15%減少したことも業績を下支えした。[東京新聞 10/26]


当時は、亀井金融相への批判の大合唱でしたが、返済猶予法について再評価が必要なんじゃないの?…というか、期待していた大臣はことごとく閣外に去ってしまいましたorz


アルジェリア高速建設、日本側に1千億円超未払い
>問題の道路は、アルジェリア公共事業省が発注した「東西高速道路」。鹿島、大成建設、西松建設、ハザマ、伊藤忠商事の共同企業体(JV)が、2006年に東工区(約400キロ)を5400億円で受注した。関係者によると、東工区のうち約6割は完成。工事が進むごとにJVに代金が支払われるはずだったが、アルジェリア側は構造が契約通りになっていないなどとして、1千億円超を支払っていない。(朝日新聞 2010年12月14日)


先に暗雲漂うというニュースをメモ しましたが、泥沼化してきましたね。海外で壮絶に焦げ付かせるぐらいリスクが取れてしまうのは、結局のところ人口動態だよね…。


75 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/12/14(火) 11:17:48 ID:Xytwdm7w
トルコ・ボスポラス海峡の高速道路→潮流に阻まれ大赤字
UAEの鉄道工事→見積もり甘くて大赤字
アルジェリアの高速道路→見切り発車で大赤字


国内での馴れ合いは海外じゃあ通用しないって事だろうよ


124 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 13:46:47 ID:gyFkqmQA
これ、読むと、入札額が最も高いのに発注してくれたようだからな。
向こうとしては、工事が遅々として進まず、騙された、って気持ちもあるかもしれしな

http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/243574b75cef0f9baa751f3aff5138f8
>中国、米国、イタリアのJVも入札したが、日本JV(鹿島、大成建設、西松建設、ハザマ、伊藤忠商事)は入札額は最も高かったが、耐震設計技術などが評価されて、落札することができた。