たとえ、誰の命令でもマスターに何かあったら、私許さないから。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

歴史秘話ヒストリアでエルトゥールル号を取り上げていたけれど、バックミュージックが梶浦由記であまりにもぴったりで感情が揺さぶられまくりでした。



自分の前に横たわる、自分とは無縁な対象としてそれを眺めることができず、したがって、それについての客観的で合理的な知識を獲得することの不可能な、自分を取り巻く状況を意味しています。言い換えると、それは「地平」です。


(中略)


ある地点から見ることのできるものの全体を包摂する領域です。何かを見ているわたしたちは、見ることを行っている目の玉を見ることができません。同様に、私たちは、自分が所属している周囲の世界から切り離された私たちを考えることができません。私たちもそこに含まれているこの周囲の世界、それが「状況」であり「地平」なのです。


小野紀明「ヒューマニティーズ 古典を読む」


2009-10-30 は、ブログが繋いでくれた縁。海水温も下がり魚が美味しい季節がやってきましたよ!


「羽田、5本目の滑走路も考える」 国交相さらなる拡張検討
>羽田では21日から第4滑走路の運用が始まり、国際線の発着枠が6万回(昼間と深夜・早朝で3万回ずつ)となる。今月末には32年ぶりに国際定期便が復活。訪日外国人の誘致につながると期待されている。(MSN産経 2010.10.16)


国交相は口を噤んで既成事実を積み重ねていけばいいだけのこと。JAL破綻や羽田空港拡張をキッカケに「ハブ」や「空港整備特別会計」という言葉が再浮上したのは良かった。地方振興を考えるに産業誘致と、観光業がありますがいずれにしても地方に振り分けるパイを国家としてぶんどってくる窓が必要ということです。


3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/16(土) 15:26:53 ID:cUNLAPUm

/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ 成  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て 田.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 と  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 は   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  住  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  み  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  わ  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .け   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  る   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .     ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で      ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、


・・・・・・・・・・・・・・・・。


アジア近く優位のはず…九州“内紛”で北海道に完敗 海外観光客誘致
>国内線空港乗降客数は、九州内8空港、北海道内9空港とも平成19年から減少傾向にある。ただ、12年を100とした国際線乗降客数の推移をみると、21年の九州8空港は81.7に落ち込む一方、北海道9空港は194.9とほぼ倍増となった。また、急増中の中国からの観光客についても、北海道は19年の6万6千人から21年は19万人と3倍に増えた一方、九州は19年7万4千人から21年は6万3千人と減少している。観光客数の勢いに大きな差がついた理由の1つとして、九州のブランド力の弱さを指摘。特に食事、みやげもの、デザートといった「食」に関する情報発信が弱いという。(産経新聞 10月7日)


そして何よりの観光制限である「雪」(ブログ更新できない間にぴったりとなりましたが)と、あとは先方で放映された人気ドラマの舞台の地となったというようなことについても触れてあげないとじゃっかん可哀想。


ひこにゃん有料化でグッズ激減 「市増収2400万円」に黄信号
>ひこにゃんは平成19年に誕生。


>有料化前は約280件もあった使用申請が、これまでのところ約100件にとどまっており、商品数も約1030点から約570点と半減に近い。申請件数の伸びは緩やかなため、市が昨年のグッズ売り上げ(推計約8億円)から年間約2400万円と見込んでいた使用料収入の確保にはブレーキがかかっている。使用料は、業者が市に申請してから2週間以内に徴収するため、担当の市総務課は「販売が軌道に乗るまで業者の負担が大きくなり、慎重になっているのではないか。昨年同様の売り上げは難しいだろう」と分析。(MSN産経 2010.8.23)


イソップ寓話「金のガチョウ」を地で行くお話でした。ご当地キャラやらゆるキャラということでは特集は組まれてもこういう話はあまりTVではやられないでしょうね。

18 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/23(月) 14:51:41 ID:o5kqslav
> 使用許諾料の算出方法
> 商品の販売総額(販売小売価格(消費税含む。))×予定生産数× 3 %

> 有償の商品等には、証紙を張り付けていただきます。証紙は1枚1円です。

> 使用許諾料および証紙代は、契約を締結された日から数えて2週間以内に、
> 契約書に記載の口座へ振り込んでください。この場合の振込手数料は、使用者側の負担となります。


単価が低いものはそりゃ生産やめるよね
既に存在してて一定数売れ続けてるもの以外は厳しいだろ


19 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/23(月) 14:54:15 ID:kJ5qssf/
利益の3%じゃなくて、売上げの3%なのか…



渋谷駅周辺、577億円投じ再整備 2026年完成目指す
>東京急行電鉄と都市再生機構(UR都市機構)などが共同で進める東京・渋谷駅周辺の大規模再整備が動き出す。約577億円かけて駅広場の拡張や線路の移設などを実施する内容で、都は14日、事業の施行を認可する。増改築が繰り返された結果、複雑になっている駅周辺を再整備して乗り換えの利便性向上やバリアフリー対応を進める。2026年の完成を目指す。[日経新聞 10/14]


東急は沿線価値の向上に向けて着々と投資していますが、輸送力の向上という点では、最近早起きは三文の得とでもいうように企業と提携して出勤時間を早めさせようとしている活動が興味深いところ。



UR完全民営化見送りへ 借金11兆円返済「非現実的」
>URの賃貸住宅事業は約11兆円の借金を抱え、主に都市部の一等地にある高額賃貸物件からの収益で返している。高度成長期の都市部への人口流入に対応する役割はすでになくなり、高額物件を手掛けることに対して事業仕分けで批判が集まった。


再建計画の柱が、高額物件からの収入というのが悲しい限り。公営で低廉で潤沢に賃貸住宅を提供するというのが、社会的使命、存在理由そのものだと思っていた日もありました。

>(都市再生機構のあり方に関する)検討会はURのガバナンス(企業統治)を批判。役職員の天下り先になる見返りに、住宅や駐車場の管理などの業務を独占的に受注してきた「ファミリー企業」37社の整理・統廃合を提言した。ファミリー企業がため込んだ利益剰余金は計332億円(3月末時点)もあり、馬淵氏はURに返すよう求めた。(朝日新聞 2010年10月5日)


馬淵大臣も問責決議が可決され、いつまで大臣の職に留まっているのかはしりませんがNTTといい、道路公団といい、ファミリー企業で利益をプールしているなら本体に資本関係をもたせて配当として還流させればいいだけのことです。


ドバイの一部オフィスビル、「不便、低品質」などで永久に空室も
ドバイのオフィス空室率は40%に上る。CBREによると、ドバイの現在のオフィス供給量の約4割に相当する、少なくとも2000万平方フィート(約185万平方メートル)のスペースが向こう4年間に追加される見込み。価格は08年半ばに付けたピークから平均で60%下落しているが、供給増加で価格押し下げ圧力が高まると予想される。 不動産仲介会社コリアーズ・インターナショナルが今月発表したリポートによると、ドバイで建設中のオフィス面積は6月末時点で260万平方メートルと、上海とモスクワに次ぎ世界第3位(ブルームバーグ 10月14日)


金融緩和で資金がだぶつけば不動産価格は上昇するはずなんですが、資産価値が、利用価値とするならばそもそも実需が先に必要となるということかね。ドバイとか建物潰して地面掘ったほうが良かったりしてね(苦笑)