死は誰にとっても酷い事なのよ、若くても老いていても善人も悪人も同じ。死は平等なの。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

678 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 00:49:20 ID:sCqI0LrN0
恵はアニメ(漫画)のキャラデザで得してるキャラだと思う。
ピンク髪とか服装と相まって言動が多少突飛でも許されてしまう感じがする。
小説だとなんかもっと陰湿で気持ち悪いというか…マジストーカーだし


682 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 00:56:37 ID:8PdTKM3I0
漫画だとちょっとコミカルになってるからね>恵と正雄
原作だと本当にねちっこく性格の悪さが書かれている
そして恵と正雄は性格が悪いという点でよく似ている
小説版の作者は性格の悪いドロっとしたキャラを書くのがとても上手い嫌な意味で


メキシコ湾岸の住宅価格、最大で約500万円下落か-原油流出の余波で
>コアロジックのリポートによると、平均住宅価格が一番下がるとみられるのはミシシッピ州ガルフポートの海岸沿いだ。続いてアラバマ州モービル、フロリダ州ペンサコラ。コアロジックの見通しだと、今年の湾岸住宅の喪失額は6億4800万ドルで、今後5年間では30億ドルに達する。原油流出事故で、海の眺めと海岸への近さで高値が付いていた湾岸の住宅の価値が損なわれる可能性が強まっている。(ブルームバーグ 8.2)


トヨタが中古車価格の下落すら補償させられそうになっていることを思えば、これもまた当然流出事故の被害に加算させられるでしょうね。損害賠償の試算をどの地点にするかというのは、重要な問題です。この間に売買をされた方は該当しますが、持ち続けた場合、重油回収、自然回復と共にこの損失は消え失せることになるように思うのですがどうなんでしょう。


ドバイと沈むアブダビ バブル崩壊連鎖、開発計画棚上げ続出
>アブダビは今年、2年連続で財政収支が赤字となる見通しだ。2009年の赤字額は1265億ディルハム(約3兆181億円)だったが、今年は849億ディルハムと予想されている。


随分と大袈裟な記事だなぁというのが第一印象。


>アブダビ経済開発局のモハメド・オマール・アブドゥラ次官は2月、今年は目標を達成することはできないとの見通しを表明。6月には、この見通しに大きな変更はないと述べている。国際通貨基金(IMF)は5月下旬、アブダビの今年の成長率が3.7%になる一方、ドバイは約0.5%のマイナスになるとの見通しを発表した。


世界最大規模の政府系ファンドを抱えるアブダビ投資庁が、しかも3.7%も成長しているのにこの程度で、、、ねぇ。


>アブダビ政府保証債の仮目論見書によれば、今年のアブダビでの投融資はほぼ半減し、369億ディルハムに落ち込む見通しだ。(SankeiBiz 2010.7.27 05:00)


あるとするならば、アイスランドのように無い袖は振れない国と違って振れる国は振ればいいのにというぐらい。世界で稼いで国内に落とすという理想的なサイクル。


国交省、国際戦略港湾(ハブ港)に京浜港と阪神港を指定--予算優遇、アジアの拠点に
>国土交通省は16日、国内の国際港湾のうち、予算を重点配分してアジアの拠点港湾を育てる「国際コンテナ戦略港湾」に、京浜港(東京港、川崎港、横浜港)と阪神港(大阪港、神戸港)を指定する方針を固めた。(日経新聞 07/16)


羽田空港のハブ化は前原のいつものような不容易発言でグダグダになりました が、こうやって静かに進めれば重点投資が可能。


121 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/16(金) 22:02:27 ID:dvy4vtWF
重要港湾 126港

特定重要港湾 23港

中枢国際港湾 11港

スーパー中枢港湾 5港

国際コンテナ戦略港湾 2港


名前を変えつつ半世紀掛けてここまで。


これが冗談でなくて本当だというのが悲しいwww



森ビル/環二・III街区(東京都港区)超高層複合ビル、大林組で11月着工
>東京都が進める「環状第2号線新橋・虎ノ門地区第2種市街地再開発事業」のうち、虎ノ門III街区(略称=環二・III街区、港区虎ノ門1の202の1ほか)で超高層複合ビルなどを建設する森ビル(特定建築者)は、11月末に大林組の施工で工事に着手する。ビルは地上53階建て延べ約25万平方メートルの規模で、設計は日本設計が担当。高さは最高で255メートルの予定で、完成すれば東京ミッドタウン(港区)に次ぎ都内で2番目に高いビルとなる。14年9月末の完成を目指す。(日本建設工業新聞 7.27)


久々の都心部における大規模再開発。完成までの間に景気回復していることをお祈り申し上げます。そうでないとアークヒルズから六本木ヒルズに半ば強引にテナントを誘致したようなことを初期においてまたしないといけなくなるでしょ。


三井不など、桑名市の「アウトレットパーク」を増床 国内最大に
>今回の増床で店舗数は187から230に増え、店舗数において国内最多のアウトレットモールが誕生する。敷地面積は約4万8800平方メートル、延べ床面積約6万2300平方メートルに拡大。年間売り上げは約400億円を想定している。 同施設の周辺は、長島観光開発が運営する総合レジャーランド「ナガシマスパーランド」、花と食のテーマパーク「なばなの里」のほか、ホテル・温泉旅館などが集積した東海エリア屈指の一大レジャーゾーン。(朝日新聞 2010年7月29日)


再投資を決めたということは、ここまでの業績自体良かったということかな?興味深いのは複数のテーマパークが近接することで相乗効果を狙っていること(それも有名な伊勢志摩ではなく桑名で)。


さくらインターネットが石狩市に大規模データセンター、外気冷房を全面導入
>「さくらインターネット石狩データセンター(仮)」では、郊外型の立地でスケールメリットを出すとともに、北海道という寒冷地での外気冷房を導入することで低コストを実現する。東京23区内にデータセンターを作った場合と比較すると、賃料/土地・建物費、設備費、電力費の合計で半分以下になる想定だという。さくらインターネットでは、「インフラにおける日本のITコストを一気に世界標準にまで押し下げる」と説明している。


こういう再開発、投資もありえるなぁと少し感嘆したのでメモ。北海道という地の利が活きてます。


第1期の投資額は約37億円で、このうち約3億6000万円が土地購入費。敷地内には、データセンターを最大8棟まで増築可能で、合計で最大4000ラックまで収容できる。ここに同社のオリジナルサーバー(1ラックに160台搭載可能)を収容した場合、最終的には60万台以上のサーバーが稼働する計算になる。(INTERNET WATCH 2010/6/21)


しかも順調に行けばシステム投資ですから一過性ではないでしょうし、今後が楽しみ。僻地でその地価の安さと気候条件を組み合わせた投資アイデアは良いね。


186 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/22(火) 20:48:24 ID:diUB4Dyt
>>1
>東京23区内にデータセンターを作った場合と比較すると、

東京区内にデータセンター作るバカはいないだろ。


188 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/22(火) 21:05:35 ID:4QHMANWK
>>186
http://www.idcf.jp/datacenter/index.html
http://www.sakura.ad.jp/services/datacenter/networkfacility/backbone_map.html
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/environ_management/guideline/green_design/yoyogi.html



<アニメ感想>
金曜
屍鬼 第4話

ついに本格ホラー展開始まる。カクカク、ガクガク動く演出が恵の気持ち悪さ、恐怖をうまく表現していたかと思います。まあ、私はOPよろしくくるくる回る沙子の可愛さにクラクラですけど。第4話にしてここまで話が進むとあと2~3話で上巻分終了という超巻構成ですが現状うまく破綻させていません。


伝説の勇者の伝説 第5話

早送り。

土曜
祝福のカンパネラ 第5話

ふつー。