戦国ちょっといい話・悪い話まとめ「毛利元就の春夏秋冬」(永禄伝記)より
786 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 22:36:38 ID:mYRpKcJd
・シータ、ゴンドア谷の歌
土に根をおろし、
風と共に生きよう。
種と共に冬を越え、
鳥と共に春をうたおう。
・毛利元就、吉田山城の歌
戦いが春先であれば、苗代の早苗や、まだ青い麦畑を荒らそう。
夏になったら麦を奪い、田植えのすんだ田を荒らそう。
秋ならば畑の作物を奪い取り、実った稲を奪い取ろう。
冬であれば収穫物の詰まった蔵を襲い、家を焼いて村人たちを餓死させよう。
うん、似たようなもんだな。
どうして中国地方の大名が天下を取れなかったのか不思議で仕方がない。日明貿易、瀬戸内海、大森銀山、砂鉄…普通に当時の先進地域でしかも、大内、尼子、毛利と大大名が比較的早い時期に出現していると言うにね(あとは大好きな宇喜多直家とかw)。
2009-07-30
は、温暖化ステーション(最近は猛暑というのに”温暖化”は禁句なのかなぜか言わないけれどw)と、和製水メジャー話。東京都に引き続き大阪府もチャレンジに乗り出しました。
キリン、シンガポール飲料大手に846億円出資 株14.7%取得 東南アジアに足場
>キリンホールディングス(HD)は26日、シンガポール飲料大手のフレイザー・アンド・ニーヴ(F&N)に資本参加すると発表した。29日付で同社の発行済み株式の14.7%を約846億円で取得する。
キリンは海外M&A路線を宣言してから、その豊富な資金にモノを言わせてあっという間に巨大化に成功。国内でのチマチマしたアサヒビールとの出荷もしくは売上における日本一競争なんて、まさにコップの中の争い。
>シンガポール証券取引所に上場するF&Nはマレーシアとシンガポールの飲料最大手で、2009年9月期の売上高は約3377億円、営業利益は約513億円。タイなど他の東南アジア地域にも基盤があり、ビールの「タイガー」や清涼飲料の「ワンハンドレッドプラス」などのブランドを持っている。
成長地域ですが、それを計算しなくても10年程度で元が取れそうな出資ですね。純粋出資のみならず販売チャンネルとしてキリン製品も乗せられたら言うこと無しでしょう。
>キリンHDは15年12月期に売上高3兆円(酒税込み)、営業利益率10%以上とする長期経営計画を掲げている。今年2月のサントリーHDとの統合交渉破談を受け、次の成長戦略として海外企業のM&A(合併・買収)などを進めていく方針だ。(日経新聞2010/7/26)
既に2兆は超えているし、ここ数年のM&Aが芽吹けば別段無理な目標ではないでしょう(ただここ数年のあまりの急成長に人材含めてついて行けているのかというリスクはあるでしょうが)。そしてこれが実現できた暁にはサントリーと合併しなくても十分世界で互していけるでしょう。
記者が見た米国農家の今「人が食べる遺伝子組み換え作物を植え始めた」
>GM作物の種子メーカーは大手3社の寡占状態にある。GM大豆種子では世界シェア9割を超える米モンサント。デュポンの傘下で、同社全体のR&D(研究開発)費用の半分以上をつぎ込む米パイオニア、そしてスイスの種子メーカーであるシンジェンタだ。
日本人(ヨーロッパはどーでもいーです)が遺伝子組み換えに、よくわからないままアレルギー反応を起こしている間にダメリカ企業の独壇場になってしまった模様orz
>消費者や環境活動家らの反対運動が根強く続く中、GM作物の作付けは拡大の一途をたどっている。2010年には世界25カ国、1億3400万ヘクタールにまで拡大し、作付けが本格化した1996年に比べて約80倍にまで広がっている。米国農務省の調査によると、2009年における米国内でのGM作物の作付け比率はトウモロコシで85%、大豆で91%と圧倒的多数を占める。この勢いは北米だけでなく、南米にも広がりつつあり、ブラジルやアルゼンチン、チリなどの穀物輸出国へと拡大している。
さまざまな人が書かれているように、もはや遺伝子組み換え作物の”倫理的”課題は、ハイブリッド種の問題(毎年種苗を買わされる)。
>日本における大豆の自給率はたったの3%に過ぎない。97%を輸入に頼り、最大の供給国である米国は91%がGMだという事実。(日経BP 7.21)
この僅かの数値を求めて買いに走る総合商社とか、それこそポテンシャルの無駄遣いすぎる。遺伝子組み換え作物を認めるか、自給自足するか、食べるのを諦めるかの三択(一番目と二番目は両立しますから実質二択)。
33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/22(木) 03:08:12 ID:teEtkeWN
ユダヤ系による食料支配陰謀論がネット上では囁かれているなw
ビルゲイツとモンサント=ロックフェラーによる遺伝子保存計画(=食糧支配)実現か
http://blog.goo.ne.jp/kintaro-chance/e/b70030139f0e7327fdb5e8e7801e438a
ユダヤ人 ビルゲイツの謀略とモンサントの国際食糧テロ活動
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/6da5355c1eb74cd9cb011d9dfd04b353
アフリカを狙え! 米国政府とモンサント社、それにビル・ゲイツ財団による食糧戦略
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201002141501430
34 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/22(木) 11:48:32 ID:Vhzrh0ul
カーギルは非上場だしな。
35 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 12:31:44 ID:QNYUOnmn
メリケンのトウモロコシメジャーか。
GM作物じゃないと、農業としては破たんしている状態だからな。
トウモロコシ作付に多額の補助→大量生産可能な加工用トウモロコシを作付
→マトモなやり方じゃ育たない→肥料大量散布→結局ソコソコ黒字
→でも食用には使えない→ならGMで食用にも出来るように(ry ←今このへん
これは温暖化狂騒曲絡みでリアルタイムにニュースをメモ何度かしましたね。
36 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 12:40:51 ID:QNYUOnmn
http://ch12255.kitaguni.tv/e1622884.html
メリケンとトウモロコシの関連性についてはここが判りやすい。
アメリカ人が豚のように太るメカニズムもよくわかる。
これまた以前メモしましたが、こんなページがあるとは知らなんだのでメモ。
きゅうりは1.6cm曲がると廃棄?野菜の格差を決める出荷規格の是非
>「標準規格」は、1970年に定められた。国(全農)が、指定野菜と呼ばれる一般的な野菜のうち、たまねぎ、レタスなどの13品目、それ以外では特定野菜と呼ばれるもののうち、かぼちゃ、ブロッコリーなど14品目の標準規格を定め、取引の簡素化、流通の合理化や出荷の簡素化を図る目的で利用されてきた。
ま~た農協か、、、ただこれが180℃反転すると美味しんぼになっちゃうからなぁ。
>規格が厳しいがために一般市場に出回らない規格外野菜が「生産者から出荷されるものの20~30%を占める」(JA関係者)という現状を生んでしまっていることも事実だ。
直売所程度の地産地消にまで目くじら立てる気はありません。
>直売所のほかネット通販など、小売店の選択肢が増えているのは、野菜を求める消費者のニーズが変容しているからである。実際、今春の農相発言を受けて出荷された5トンの規格外野菜も、うち4トンが売れたという。もともと規格外野菜を出荷しておけば、廃棄や加工に回さずとも済み、あれほどの価格高騰を引き起こすことはなかったかもしれない。
ただ、その分一般野菜の価格が下がれば農家の手取りは…ということになりますけどね。生産現場のみならず、流通経路をも含めて一枚噛まないと難しいでしょう。
>規格を設定することによって、大量流通の太いルートは確立された。だが、画一化された工業製品のように野菜を扱うことで、大手スーパーなど一部の買い手が力をもち、消費者は大量流通型の業態から野菜を入手することが当たり前になってしまった。(2010年06月04日 WEDGE Infinity)
まあ、山田農相が戸別補償制度の次の一手をどこに放つかは興味深いところであります。
自宅でコメ粒→パンへ 食料自給率も向上?世界初ベーカリー器
>三洋電機が10月8日に発売するホームベーカリーの新製品「GOPAN(ゴパン)」は、米粒と水を投入すると、本体内でモーターを回転させてペースト状にし、砂糖やドライイーストなどを加えてパンを作る仕組み。米約1合半(220グラム)で1斤のパンが約4時間でできる。市場想定価格は5万円前後。
先日ちょっとはしゃぎながらメモしたニュース の続き。試食カフェも登場するみたいだし、夏休みとか折を見て行きたいと考えております。
>13日会見した佐野精一郎社長は「新製品の販売では政府との連携を強化し、自給率向上に寄与したい。来年度は中国などアジアでも投入し、20万台規模の事業に育てる」と述べた。
小麦の輸入国かつ稲作にはキャパがある国々では需要ありそうです。
>米の消費量は昭和30年代をピークに減少傾向が続く。農水省は食料自給率の向上を目的に、地産地消などを呼びかける「フードアクションニッポン」を推進中。昨年4月、米粉や飼料としての米利用を支援する法律が成立した。米は古くから和菓子などの材料とされてきたが、最近では世界的な小麦粉価格の高騰を背景に、米粉のパスタやケーキを提供する飲食店も増えている。また、小麦粉に比べ低カロリーで、もちもちした食感が日本人好みなどの理由から人気が高まりつつあり、三洋では新製品を通じて「日本の伝統食である米の新しい食べ方を提案したい」としている。
先にも書きましたが折角創り上げたポイント制度なんですから、国策に合わせてどんどん活用して欲しい。
>ホームベーカリーの国内市場は平成14年度から8年連続で増加し、昨年度は約45万台を記録。今年度は前年度比3割増の約60万台が予測されている。(MSN産経 2010.7.13 13:09)
高級炊飯器がブームというのは見たことありましたが、ホームベーカリーもとは思いませんでした。
三洋電機、営業黒字に転換 4~6月期決算
>三洋電機が28日発表した2010年4~6月期決算によると、営業損益は139億円の黒字となり、前年同期の57億円の赤字から黒字転換した。パソコン向け電子部品や電池事業が好調だった。売上高は前年同期比9・1%増の3874億円。最終損益は106億円の黒字となり、184億円の赤字から黒字になった。(SankeiBiz 2010.7.28 15:39)
そして、パナソニックが完全子会社化と(まあ、5000億ばかし増資で調達する気配濃厚みたいで株主がまた涙目ですが)。これだけ大型増資が相次いでいれば上値も自然と重くなろうというもの。
<アニメ感想>
月曜
セキレイPure Engagement 第3話
「男なんかに身体の心配をされる筋合いはない!ともかく僕に構わないでくれ」@篝というか、とにかく篝がいきなり女性化して(少なくとも反応は一番女の子らしい)、月海よりもキュンときたかもw あと主人公が密かにチートな頭脳設定と判明。これは何がしかの伏線たりえるかな(肉体がダメなら頭脳と)。
みつどもえ 第2話
ふつー。