8 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/06/03(木) 11:31:53.63 ID:v9tZeXH3
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。
こんな綺麗な話なのに、全部いったん取り出してミキサーにかけたらコンクリートみたいに綺麗に、かつもっと詰まるんじゃないかとかちらっと思った私はマインドのないダメな子。
新聞発行部数の減少率、2007年以降で米国が 30%、英国が21%、日本が15%も減少
>特に深刻なのは米国である。発行部数の急減と、広告主離れ、景気後退などが重なって、新聞紙広告売上高が急減し、これからも大きな回復が期待できないからだ。同じOECDレポートのグラフによると、米国の新聞は売上高のうち87%も広告売上に依存していた。その広告売上が急落し続けているのだから、大変なのだ。ちなみに、英国の新聞は広告売上依存率が50%、日本の新聞は35%となっている。
広告売上依存率が高いほうがある種、先端的なビジネスとも思われた時代もあったでしょうに。オールドビジネスが必ずしも悪く無いどころか、事業継続のためにはオールドとニューな部門を織りまぜてリスクヘッジが好ましい。まあ、日本の場合折り紙があるのでそんな一般論では済まされませんが。
>米国を中心に先進国では、新聞産業が斜陽化してきているのだが、日本は安泰とみられることもあるようだ。OECDレポートを紹介しているアイルランドの新聞記事では、日本は世界で最も熱心な新聞読者を抱えた国で、1000人のうち有料新聞を購読している人が526人もいると伝えている。これは世界でトップで、その後を458人のノルウェー、400人のフィンランド、362人のスウェーデンが続いている。米国はわずか160人で、オーストラリアは116人、イタリアは90人である。(メディア・パブ 6.21)
ただ、日本も山高ければ谷深しというか世代交代で以て恐ろしい勢いで急落することになるでしょう。いっそ新聞を教科書補助テキストとして毎日学校教育で使用するとか救済措置がとられれば別ですが(天声人語の売り文句の一般化)。
80 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 21:20:44 ID:zc8ZpFNB
読売 1000万部
朝日 800万部
毎日 380万部
日経 305万部
産経 175万部
毎日結構販売部数あるんだなw
90 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/21(月) 23:04:41 ID:QxhK54Iu
OECDが加盟31カ国のうち30カ国を対象に2008年基準の有料日刊紙発行部数を調査した結果、韓国は1300万部で、日本(5100万部)、米国(4900万部)、ドイツ(2000万部)、英国(1500万部)に次いで5位だった。6位以下はフランス(760万部)、イタリア(530万部)、トルコ(510万部)、メキシコ(360万部)、スウェーデン(330万部)、オーストラリア(250万部)、オーストリア(230万部)、スイス(220万部)と続く。
CNN、ベテラン記者解雇 テロ指導者「尊敬」書き込み
>解雇されたのは、中東問題を約20年間取材してきたオクタビア・ナスル記者。7月初めに死去したファドララ師について、ツイッターに「師の死亡の知らせは悲しい。私が大いに尊敬してきた巨人だった」と書き込んだ。これに「米国を弾劾し、自爆テロを支持してきた過激なイスラム指導者を尊敬するのか」と批判が殺到。CNN側は7日にナスル記者から事情を聴いたうえ、解雇を言い渡したという。ナスル記者自身はCNNのブログで「舌足らずな書き方だった。イスラム圏の女性の権利向上に尽くした指導者だったので『尊敬している』と書いたが、誤解を招いた」と釈明している。(朝日新聞 2010年7月9日1時39分)
ブログならばセーフだったのに、Twitterが悪い(笑) 新聞に限らずメディアのひとつの逃げ道がネットを利用した速報性とすると、、、それは。
09年のネットショップ市場、10%増の6.7兆円 巣ごもりが牽引
>市場規模を業種別でみると、09年にもっとも成長したのは医薬化粧品小売業で前年比30.8%増の2250億円。次いで食品小売業が28.7%増の3770億円、自動車・パーツ・家具・電機製品小売業が同22.1%増の9460億円。14業種すべてで電子商取引の割合が高まった。外国のサイトの利用率を日本、米国、中国、韓国の4カ国で比較すると、日本は17.8%と最低。もっとも多かったのは中国の48.1%だった。一方で電子商取引の利用による過去一年間のトラブルの遭遇率は、日本が31.7%でもっとも低かった。もっとも高かったのは韓国の78.8%だった。商品状態の不良、配送遅れなどが目立った。(7月20日配信 産経新聞)
何度もメモしたけれど、ネットが販売チャンネルとして拡大すれば当然広告もまたネットで付随して展開されるに決まってます。むしろ、先日一休がTVコマーシャルを流しているのを見て凄い違和感を抱きましたよ(苦笑)
民放売上高、下げ幅過去最大…7・8%減
>日本民間放送連盟が15日発表した2009年度の民放の決算概況によると、地上波放送を行う194社の総売上高は2兆2443億円で、前年度比7・8%減と過去最大の減少率となった。減収は4年連続で、不況による広告収入の落ち込みが響いた。広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は同日の記者会見で、「08年度からの2年間でテレビの広告収入は14%減となった。10年度は回復しつつあるが、元に戻るにはまだ足りない」と話した。(2010年7月15日19時16分 読売新聞)
そして番組制作費を削り、よりいっそう視聴者がテレビから離れていく悪循環。まあ、アニメ、普通にNHK、テレ東があればいいんですけど。
TVデジタル化延期、放送専門の有識者ら提言
>1年後に迫った地上波テレビの完全デジタル化について、放送を専門とする有識者らが17日、東京都内で記者会見を開き、デジタル放送の完全移行を2、3年延期すべきであるとの提言を発表した。(2010年7月17日18時23分 読売新聞)
そんな体力はもはやテレビ局にもあまりなさげ。地デジ普及率昨年、今年で3割近く普及率上げているんですから9割は最終的には超えるから特段心配いらないんじゃ?
テレビに書籍と日本で一大ブーム ハーバード大の講義「正義」授業の魅力
>「暴走列車を運転するあなたは、このまま進めば5人をひき殺してしまう。だが列車を右にそらせば、そこにいる作業員1人を犠牲にするが5人は助かる。あなたならどうしますか」ハーバード大の大講義室をぎっしり埋め尽くした学生たちに、サンデル教授はこう投げかける。いずれを選んでも「死」が避けられないという設定に、自分の倫理観は果たして正しいのかと学生は悩む。
NHKはもともと制作費潤沢なので何ですが、このような番組はアイデアだけで特段に制作費がかかるというわけではないと思うのです。どうして民放はやれないのかと少しは考えたほうがいい。
>講義は全米で話題となり、大学側は初めてテレビによる「一般公開」に踏み切った。日本でも、2010年4月からNHK教育が12回シリーズで放映。NHK番組広報によると、「知的好奇心が刺激された」「哲学の抽象的な話を、現代の具体的な事象に置き換えて分かりやすく説明している」などとの声が寄せられ、急きょ再放送を決定。
まあ、最初から最後まで見続けた感想としては余り…というところですが。
>5月には、講義内容を基にした書籍が出版された。都内の書店でも「コーナー」ができるほどで、初版からわずか1か月で20版を数える。(7月3日J-CASTニュース)
書籍を読むのが面倒ならば、先日久坂部先生の論考が載っていたので一部引用したVOICE 8月号に稲葉振一郎氏の解説が載っていたのでそれを読めばいいんじゃないでしょうか。
33 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 11:58:21 ID:tq04xD36O
>いずれを選んでも「死」が避けられないという設定に、自分の倫理観は果たして正しいのか
なんだ、ハンターハンターのパクリか。
日本ではすでに10年は前に通り過ぎた地点を得意げに講義してるとか超ウケル
テーマ自体は”カルネアデスの板”とか、別段新しいものではありませんし。そして”いわゆる”哲学なんて良くも悪くもそんなものでしょう。
86 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 12:26:10 ID:z6erdn5U0
2chでみんな同じようなことやってるじゃんw
教授という特別な人は居ないけど起こっている事象について様々な人が意見を述べ合って叩いたり叩かれたり
そのやり取りに参加または傍観しつつ自分の中で考えを整えていく
2chってすばらしいなあ うん!
人はどんな場所でも哲学はできるというように擁護も可能(しないけれど)
92 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/04(日) 12:27:55 ID:cDt5jeiTO
今、女子高生の間で“サンデる”という言葉が流行っている。
興味深い事を言った人に対して「君、名前は?」と訊ねることを指すそうだ。
爆笑したwwwそんな言葉が女子高生で流行っていたら平伏すわ。
122 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/04(日) 12:35:07 ID:xtXZF8Qe0
作業員1人を犠牲にした場合は、緊急避難で犯罪不成立だろ?ww
「あなたならどうしますか」とか言われてもwwこれって、学問か?ww
なんか、こんな呟きを番組感想で書いたような覚えもorz
182 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 12:54:48 ID:mnca36CmP
あの番組を見て「ヤラセと仕込みウゼー」「結論ありきの議論誘導」とか思ってしまう、
日本のTVに毒されてしまった自分が悲しいw
308 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 13:21:39 ID:NrbWE5UF0
ロールズ「格差はあってもいいが、一定のルールは必要」VS ノージック「格差おk。自由が一番」
↑
サンデル「君たち。コミュニティの視点を忘れてるよ。」
この今北産業な解説をもう少し上品にすると先の厨先生曰く、↓
「ノージックの場合、ロールズの福祉国家主義批判を厳しく批判しながら、立憲主義を肯定し、人格の尊厳を肯定するという点でロールズと変わらない。両者の対立はある意味で、カント主義という同じ土俵の上で展開されているのだ。」
(中略)
「わかりやすく極論すれば、功利主義は『奴隷の幸福』の可能性を少なくとも理論的には認める。賢明な統治エリートが、愚かな一般大衆に代わって、何が大衆にとっての幸福かを判断し、大衆自身の意志を無視してその幸福を強引に実現することも、それが本当に大衆自身の幸福に繋がるならば、必ずしも悪ではないと考える。そしてロールズもノージックも、こういう考え方を徹底的に拒絶する点においては一致している。」
(中略)
「宗教」に留まらない西洋のキリスト教的伝統の力を強調し、そこからさらに遡って古代的な道徳哲学へと説き及ぶ。古代から中世まで貫かれたこの伝統の立場から、左右両翼のリベラリズムから功利主義までを含んだ近代全てを相対化しようとするのである。彼(=マッキンタイア『美徳なき時代』)によれば「伝統」を「固定した変わらないもの」とみなすのは近代人の偏見である。伝統とは本来ダイナミックなものであり、むしろ近代の方がそのダイナミズムから外れて、歴史を見失っている、というのだ。
(中略)
「サンデルは、道徳において最も重要な契機はルールではない、と考える。カント主義や功利主義の考え方とは煎じ詰めれば、ルールであり、プロトコルである。ある行為を善いか悪いか評価するための尺度であり、「こういうことをしなさい」「これが善いことです」と示す指図である。しかし、考えて見ればルールを杓子定規に当てはめるような行いは、道徳的な人間、あるいは立派な人間がとるべき振る舞いではない。」
425 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/04(日) 13:50:57 ID:LT3K52350
>>1を読んで揚げ足取って得意げになってる香具師に第一回講義のレジュメ。
第1回 「殺人に正義はあるか」
功利主義の原理によれば、私たちは常に、何であれ最大の幸福を生み出すことをするべきであり、
何であれ最大の不幸を避けなければならない。しかし、それは正しいことなのだろうか?
私たちは常に幸福を最大化するよう、努めるべきなのだろうか?私たちは常に何であれ、
不幸を最小限にしなければならないのだろうか?
1. 多くの人に危害をもたらすことを避ける唯一の方法が、少数の人を傷つけることである場合がある。
多数の人に危害をもたらすことを避けるために、少数の人を傷つけることは許容されるか?
2. あなたは狭いトンネルを運転していて、作業員が道路の目の前に落ちてきたとする。
車を止める時間はない。直進すれば、作業員に衝突して殺すことになるが、急ハンドルを切り対向車線に
突っ込めば、スクールバスに衝突し、少なくとも5人の子供を殺すことになる。」
何が正しい行いなのか?功利主義には正しい答えがあるのだろうか?
3. 一万人の無実の民間人が、戦時中の国で軍需品工場の隣に住んでいる。その工場を爆撃すれば、
彼らは全員死ぬ。爆撃しなければ、工場は他の国の五万人の無実の民間人に投下される爆弾を
生産することになる。何が正しい行いなのか?
4. ある男がニューヨーク市に爆弾を仕掛けたとする。そして、警察が二十四時間以内にその爆弾を発見
できなければ爆発する。警察が疑わしい爆弾犯人から情報を引き出すために、拷問することは合法だろうか?
5. 爆弾を仕掛けたある男は、彼の無実の家族を拷問にかけなければ、爆弾の場所を明かさないとする。それが
爆弾のありかを発見する本当に唯一の方法だとしたら、警察が無実の人々を拷問することは合法だろうか?
442 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/04(日) 13:55:42 ID:CjxSbxdU0
>>1
単なるトロッコ問題じゃんw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C
<アニメ感想>
日曜
生徒会役員共 第4話
ふつー。
ストライクウィッチーズ(2) 第3話
さすがに箒が食い込み嬌声をあげるシーンは目を逸らしてしまいました。修行といい、合体攻撃といい、基本に忠実な話作りに何の文句もあろうはずがありません。
あそびにいくヨ 第3話
そしてこちらも仄かに楽しみにしています。冒頭からネコミミ+スク水、そして入浴シーン、全裸格闘とこれでもかと見せ場をふんだんに盛りこんでます。主人公のAV趣味という変態紳士設定が普通に活かされていてよろし。今期、ストパン、あそびにいくヨ、セキレイを結構楽しみ♪にしている私がいます。
- 生命倫理と環境倫理―生物学からのアプローチ/垂水 雄二
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
- ▲ドーキンスの翻訳で名高いお方ですが、これは普通にお薦め。今さら主張しなくてもおわかりでしょうが科学哲学(環境倫理・生命倫理)の方が個人的には好きです。