鼠風情が馴れ馴れしくするんちゃうわ~あいつら鼠や、食べてしもて。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

822 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2010/07/23(金) 21:50:35.66 ID:PPpPZeos
ドングリしか食べないってイベリコ豚か正体は


もう何十回見たか分からないけれど、この発想は無かったわwww


50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/19(月) 22:37:15 ID:6AdSF/GE
■保有賃貸等不動産の含み益ランキング

 順位  会社名      含み益

(1) 三菱地所   2兆558
(2) JR東日本    8819
(3) 三井不動産    7539
(4) NTT      7370
(5) 住友不動産    5595

(6) NTT都市開発  4707
(7) 三菱倉庫     1849
(8) 三井倉庫     1149
(9) 鹿島       1018
(10)ダイビル      971

(11)JR西日本     920
(12)第一生命保険    881
(13)テーオーシー    790
(14)サンケイビル    734
(15)住友倉庫      674

 ※単位は億円


さらっと日経経由をメモ したけれど、誰かが一覧をカキコしていたのでメモしておきますね。


2009-07-23 はダメリカの就職氷河期、それに今さらですし、舛添@家族団らん法なんて信頼措けようはずもないですが、それでも厚労相として労働法を遵守させることの重要性を認識してましたよと。


インフラ更新費、約190兆円必要に=今後50年で老朽化加速-国交白書
>国土交通省は15日、2009年度国土交通白書を公表した。高度経済成長期に整備した道路や下水道などの老朽化が急速に進む結果、11年度からの50年間に必要なインフラ更新費は推計で約190兆円に上り、国や自治体のインフラ投資総額が、10年度の約8.3兆円で推移した場合、更新費は約30兆円不足するとしている。(時事通信 2010/07/15)


この期に及んで50年の国土計画出されても、そんな長期的見通しができるならばこんな事態にはなってないわ!50年の間にどれだけのインフラを更新ではなくて、放棄するかの優先順位をいかにつけるかが肝心でしょう。


323 名前:まずはソースを押さえよう[] 投稿日:2010/07/16(金) 09:58:17 ID:TJQk9IL2
国土交通省政策会議分科会(第19回)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000983.html
○ 国土交通白書(案)概要
http://www.mlit.go.jp/page/bunkakai/kokkouhakushoangaiyou.pdf
○ 国土交通白書(案)
http://www.mlit.go.jp/page/bunkakai/kokkouhakushoan.pdf
*分割DL版あり


328 名前:基本知識として[] 投稿日:2010/07/16(金) 11:54:14 ID:6izdlQou
コンパクトシティ≠大都市一極集中 なんだけどね
コンパクトシティ=都市機能分散・地方都市活性化 なんだよ


ところが コンパクトシティ=大都市一極集中 だと勘違いしてる人がいる


いや、コンパクトシティという単語そのものがあまり知られていないでしょ。


329 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/16(金) 12:03:32 ID:6izdlQou
あと、国土計画に多少なりとも知識がある人間なら戦後一貫して
「多極分散統制型国土政策」by建設省・国土庁と
「大都市集中自由国土政策」by通産省・大蔵省の対立構造は延々と続いてきたのは知ってると思う


 首都圏整備構想における大ロンドンばりのグリーンベルトが「近郊整備区域」にトーンダウンしたのもこの構造が原因だし、東海道新幹線も大蔵省からは「日本三大馬鹿査定」と言われてたしね

 もっとも前原国土交通大臣という財務省の論理そのものでトップが動くようになった国交省がどうなるか・・・


空き家「1年以上住人なし」5割 東京郊外 大阪では45%に
>東京都心部から40キロ以上離れた地域にある空き家のうち、1年以上も住人がいない空き家が全体の49.0%に上ることが国土交通省の調査でわかった。賃貸需要の低迷が主因で、東京都区部などの22.2%を大幅に上回る。居住地の都心回帰が進んでおり、郊外では賃借人が一度退去すると、次の入居者がなかなか現れない実態が浮き彫りになった。


等価交換方式などで手に入れた、ほとんど税金対策、あるいは道楽としての貸し家業ならばともかく、立地が…なところで家賃保証があるかどうかは知らないけれど借金してまで貸し家を建てるのは正直考えもの。都心部ですら家賃下落は未だ止まっていないし、それに訴訟リスクもあると来た日には。


>空き家となった原因(複数回答)では「賃借人などの入居者の退去」が最も多く、東京郊外では57.1%、大阪では50.8%。ただ新たな入居者を呼び込むための改修工事を実施したのは半数に満たず、東京郊外で30%、大阪で40%にとどまった。(日経新聞 2010/7/7)


現状回復工事ですら貸主負担でほぼ確ですからね。プラスアルファの投資など夢のまた夢でしょう。上段の空室状況と合わせると、入居前清掃程度でも良いんじゃないとなるのも分かる気が。


189 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2010/07/11(日) 13:11:40 ID:ZRpR0ePh
東京の人口は増えても内訳を見ると……

2000~2005年の東京の人口で

15~64歳は1万人の増加
65歳以上は39万人の増加

だからなあ。
流入してくるよりも65歳以上になる方が多すぎる。(参考:デフレの正体 藻谷浩介 P104)


388 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/14(水) 00:10:29 ID:9aO6O+N1
お前ら賃貸ならURにしとけよ
礼金なし更新料なし敷金だって7年住んだのに1万円引かれただけで
全部戻ってきた
退去の査定で壁紙張り替えで1平米120円だってw
工事の人件費はおろか壁紙の原価割れではw
こういうところに税金が投入されているわけだからお得だわな


389 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/14(水) 00:15:33 ID:IMSXydQ1
>>388
それが普通であるべきなんだけどね


398 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/14(水) 02:21:44 ID:Ix0bUcF8
>>388
壁紙は6年住むと10%の費用負担でいいという消耗品
1㎡1200円のクロスってことだね
クッションフロアも同様に6年住むと10%しか払わなくて良い


一般に15%/年で減価償却にかかり、残り10%分内での過失のあるやなしやですからね。URには決して限定されません。


651 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/20(火) 23:31:18 ID:X3z8eeQk
この話は、レオパレスとかエイブルとか大東建託は”ガクブル”もんの話だな。


もう何度この話もメモしたか分からないけれど↓


レオパレス21が急反落、格上げ理由の内容行きわたり失望売り
>レオパレス21 <8848>が急反落。東証1部の値下がり率上位にも顔を出している。20日はクレディ・スイス証券が投資判断を「アンダーパフォーム」から「ニュートラル」に格上げしたことで買われたが、その内容が市場に行きわたった結果、逆に失望売りが出ている。格上げ理由は直近の株価下落で目標株価230円に達したため。同証券では「保有資産の含み損を考慮すると、株価には楽観的な見通しを立てにくい
(サーチナ 7.21)


保有資産というより、延々と出血が続くサブリース事業だと思うけれどね。


11 名前: H&K MSG-90(dion軍)[] 投稿日:2010/07/22(木) 15:52:49.53 ID:sTUoobWg
優待利回りが10%超えてるんだが、本当に次の優待(レオパレスグアム無料宿泊券)も出るのか?


25 名前: 相場師(catv?)[] 投稿日:2010/07/22(木) 15:59:18.05 ID:Fmrlumb6
優待の内容 100株以上 レオパレス・リゾートホテル 無料宿泊券 2枚
国内ホテル 50%宿泊割引券 2枚

1,000株以上 レオパレス・リゾートホテル 無料宿泊券 2枚
国内ホテル 50%宿泊割引券 8枚

有効期限 : 3月31日発行基準の優待券:7月1日~12月31日
9月30日発行基準の優待券:1月1日~6月30日

http://biz.yahoo.co.jp/stockholder/search?detail=8848

たった19700円で、グアムのソコソコいいホテルにペアで泊まれる。


80 名前: もう4時か(dion軍)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:40:25.98 ID:SGLu+Nim

http://blog.livedoor.jp/cranblueberry456/archives/1190158.html


171 名前: 運営大好き(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/22(木) 18:04:29.69 ID:T8MYo+wr
このままだと9月の優待取りが凄まじいチキンレースになりそうだな
JALの時に突撃した連中は、見事な戦死を遂げたが


さいたま新都心 駅前開発の4社撤退 三菱地所など 「採算メド立たず」
>三菱地所の木村恵司社長ら各社の代表が、上田知事と清水勇人市長らに直接申し入れた。申し入れに対する回答はなかったが、上田知事と清水市長はそれぞれ、「誠に遺憾である」などとするコメントを発表した。8―1A街区2・4ヘクタールは駅前の一等地。当初計画では、県と市、都市再生機構が所有する土地を三菱地所などの企業グループに譲渡したうえで、グループが地上39階建てオフィスビルなど複合商業施設3棟を建て、その一部に公共施設として展示場などにぎわい創出拠点を整備する予定だった。
しかし、景気の悪化などから昨年10月、グループ側が計画の縮小を要望。先月上旬になって、グループ側から、規模を大幅に縮小するなどの提案があったが、県や市は「受け入れられない」と回答していた。(読売新聞 7.3)


ニュース2ちゃんねるさま【秋田】秋田駅前の廃墟化が止まらない ついに商店街の振興組合が解散 東北でも秋田だけ なる記事をネットで拝読しましたが、埼玉ですら二の足を踏む時代になりましたと。先月、新都心行きましたがたしかに”賑わい”創出が必要そうでした(みなとみらいでも同じことを感じたけれど)。容器としては立派な都市づくりが行われているだけに。

成田に大型アウトレット 三菱地所、中国人客誘う
>三菱地所グループは成田空港(千葉県成田市)近くに、低価格を売り物とする
大型アウトレット施設を2013年春にも開業する。(日経新聞 7.19)


で、その一方で三菱地所は、、、中国人>>>埼玉ということを露骨に表明。


9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/19(月) 09:29:27 ID:DJZoHijn
三菱地所子会社のアウトレット運営最大手、チェルシージャパン(東京・千代田)が都市再生機構(UR)から
千葉県酒々井(しすい)町の土地を賃借して開発する。13年春までに東関東自動車道に設置予定の酒々井
インターチェンジ(IC)から1・5キロメートル、成田空港から車で約15分の場所に立地する。


第1期の投資は約80億円の見通し。開業時のテナントは100店前後で、店舗面積は約2万平方メートル。
チェルシーが静岡県御殿場市で運営する最大のアウトレット(店舗面積4万5千平方メートル)の半分弱の
規模でスタート。


16 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 13:31:09 ID:do7FrJK3
羽田に近いアクアラインの千葉側玄関の金田ICに日本一のアウトレットを三井が作るから
日本人観光客と人口デルタ地帯のレジャー客は房総観光ついでに木更津のアウトレットへ行く。
酒々井は20年の借地だし中国人しかいかない施設になるだろう。


東急不動産 熱海に低価格リゾートマンション 退職後の“移住”需要見込む
>全183戸で、販売価格は68平方メートルの部屋が1700万円台から。近隣の熱海駅前地区のマンションに比べ、2~5割の割安な価格設定を実現したという。
新リゾートマンションは、JR来宮駅から徒歩5分で、熱海市と相模湾が見渡せる場所に位置する。敷地内には、源泉を引いた2つの温泉大浴場がある。モデルルームを7月24日にオープン。定年退職後の夫婦の“移住”需要のほか、別荘用途の購入を見込むという。引き渡しは来年3月下旬を予定している。(MSN産経 2010.7.12)


歳を取れば、知り合いとの会合、買い物、訪問介護や医療移設など含めてむしろ都市の方が過ごしやすいと思うのだけれど。…まあ、私みたいに友だち居ない子には引き篭るに最適かもねorz


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/12(月) 15:30:39 ID:UXDx8M/S
テレビ番組のワケアリ物件特集で熱海の中古物件紹介してたの見たら
価格は激安数十万だけど実はすごい額の滞納管理費があって・・・てのがあったな。

とにかく温泉だのシアタールームだの付加価値をつけまくった物件は維持費がハンパねえらしいな。
不動産屋は「インクジェットプリンタみたいなものですよw」と笑ってたけど。。。


言い得て妙だw


30 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 16:49:42 ID:TlER8SPv
リゾートマンションは部屋の売値じゃなく、管理費で儲けるもの。
だから、リゾートマンションは購入検討する時が最高に幸せで、
その次ぎの幸せはマンションが売れた時と言う言葉が・・・


34 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/12(月) 17:10:49 ID:7LyfNRGi
>>30
湯沢のリゾートマンションで、マンションの価格 2000円。管理費滞納分2000万って、マンションが売りに出されていたなw


35 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/12(月) 17:12:07 ID:ei7SnrFO
>>30
マンションの管理組合もデペロッパーが仕切っていて、
管理組合がデペ系列の割高な業者に委託して(ry


19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/12(月) 15:43:28 ID:ziLL1qv6
たぶんバブル期の物件と違って維持費が比較的安くあがる工夫があると思うよ。
それに建物が築20年と新築では修繕費用も違うだろうし。
退職後すぐに新築購入なら死ぬまで確実に使えるだろうし。
築20年の物件買ったて30年使ったら築50年になるだろ。


確かに何十年生きる気なんだと。


25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 16:09:58 ID:Fho7MBNp
>>19
温泉の契約料金が高い
また、管の痛みが早く保守も大変。


26 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/12(月) 16:13:05 ID:ziLL1qv6
>>25
俺は海辺のリゾートマンション持ってるけど
維持費は管理費+修繕積立金+固定資産税+光熱費の基本料金で月額45,000円くらいだ


<アニメ感想>
火曜
世紀末オカルト学院 第3話

今回はついに一話完結ではなく、盛り上がったところで次回へ続くと。天狗の正体含めて、普通に楽しみな作品です。唯一残念なのはオカルト否定うんちくが聞かされなかったことくらいかな(苦笑)


ぬらりひょんの孫 第3話

ラスト感じたのだけれど、ナレーションが精一杯盛り上げてひこうとしているのが伝わって少し笑えた。