耳のお薬を4種飲んでいるせいか、若干変な気持ち。日頃クスリでココロ(=脳)なんかどうにでもなるなんて言っておいてなんですが実践としても体感中。
666 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 18:58:48 ID:+RvOYNWy0
内臓って数年間ウンコに漬けられた肉だろよく食えるな
667 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 19:25:24 ID:BOcVmn3p0
その発送はなかったわ
ま、つけるわけではないのだが、うんこ生成工場だしねぇ
668 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 20:09:23 ID:8K4M+l/60
今度ホルモン食ってる奴がいたら言ってみよ
669 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 20:43:45 ID:K5KRFmEZ0
腸は4日でそっくり新しい細胞と入れ替わるよ。
最長でも4日だよ。
670 名前:水先案名無い人[] 投稿日:2010/06/25(金) 21:10:51 ID:ZS080ok10
マジレスすると、消化管の中は強力な粘膜で覆われているから
うんこは消化管に触れることさえできない。
粘膜がないと消化液で消化管そのものが消化されてしまう。
2009-07-03
は、トリクルダウン効果涙目の高級ブランド市場壊滅ネタ。先日の三十貨店ニュース
と合わせ読めばそれで十分。
こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析
>東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因食品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あった餅は重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。
朝日は記事の見出しといい、「少ないものの」という言い回しといい、これは釣ろうとしているの?ねぇ釣ろうとしているの?釣られたら負けなの?それとも朝日は1、2、3いっぱいで両手で広げれば余るほどの数も数えられないお風呂の園児以下の知能の持ち主なの?
>食品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口食べた場合、2.8~5.9人が窒息死する恐れがあると推計。食品ごとの摂取量の差を踏まえると、餅(6.8~7.6人)には及ばず、アメ(1.0~2.7人)と同程度の事故頻度になるとした評価書をまとめ、6月10日に菅直人首相に答申した。(朝日新聞 2010年7月1日12時2分)
ヤマカムさまが取り上げている今週の絶望先生「分母が違うから」 というネタがあまりにもぴったし過ぎて何とも言えません。少なくとも朝日新聞を読むよりは「絶望先生」を読んだほうがメディアリテラシーが身につくことは素で請け負いますよ。
食育基本法成立から5年 担い手企業が続々
>総菜メーカーのフジッコ(同)は6月、本社内に「食育ミュージアム」を開設した。つくだ煮製造の小倉屋柳本(同市東灘区)は、神戸市が19日に開いた食育イベントに参加。塗りばしでつかんだ豆を別の皿に移すゲームや、箱の中に入った食材を手触りで当てるゲームなどで、多くの園児、小学生らが楽しんだ。
!?どこぞの入社試験で豆を箸で摘まんで移すというものがあるという話は聞いたことがありますが、これのどこが食育に関係するのか1㎜たりとも理解できまへん。
>内閣府が09年12月に発表した「食育の現状と意識に関する調査」によると、食育への関心度は、全世代の平均で71・7%だったのに対し、20歳代男性は48・6%と5割を下回った。神戸女子大の学生でつくる食育研究会「食のVenus(ヴィーナス)」の山下陽子代表(28)は「育児中の親世代の関心が高まってこないのは、先行き不安だ」と話す。
いや、この調査が信用措けるのだとしたら、むしろこの低下は先行き不安どころか安心でしょ。そんなに食い物のことばっかり関心ある国民の方が異常だよ。
>10年度版の「食育白書」では、各企業の若い世代に向けた食育の事例が紹介されている。それによると、大王製紙(東京)は、寮に住む社員を対象に栄養指導やストレス管理を実施。この結果、疾病の発症率が低減するなどの効果があった。コンピューター機器開発の日立グローバルストレージテクノロジーズ(神奈川県小田原市)でも、管理栄養士がバランスに優れた「モデル食」を提示しながら、食生活の改善を指導しているという。(神戸新聞 2010/06/28 11:10)
どうしてここでも今時の若者は~みたいな典型事例になるのやら(5割でも多すぎるよ、だからみのもんたみたいな詐欺師にころっと引っかかってあれ納豆だ、あれ不二家だとなるんだよ)。若者の〇〇離れのガイドラインに”食育への関心”を加えておかないとね、けっ。
7700万人の飲み水に基準超えるヒ素 バングラデシュ
>井戸水のヒ素汚染が指摘されるバングラデシュでは、最大7700万人の飲み水のヒ素濃度が基準値を超え、寿命短縮の危険にさらされていることが、同国と米国の共同チームによる研究で分かった。英医学誌ランセットに掲載された研究によると、チームは過去10年間にわたり、同国の住民1万2000人のヒ素摂取量と死亡率を追跡した。その結果、死亡例の2割は、体内に蓄積された高濃度のヒ素が死因に直接関係すると断定された。特に、ヒ素摂取量で上位4分の1を占めるグループは、死亡率が一般人口の1.7倍に上ったという。同国のヒ素汚染問題については、世界保健機関(WHO)が10年前から、1984年のインド・ボパール化学工場事故や1986年のチェルノブイリ原発事故をしのぐ史上最悪の環境汚染と位置付けている。(2010.06.21 Web posted at: 12:12 JST Updated - CNN)
中西教授がリスク評価で事例にも出される水道水です。そして飲み水の問題は上下水道の整備や、塩素消毒など発展途上国に置いて取り上げるべき優先順位で言うと最上位クラスの環境問題、食の安全の問題であります。
米団体、マクドナルドのおもちゃ廃止求め提訴の構え
>マクドナルド側が30日以内におもちゃの廃止に同意しなければ提訴に踏み切ると警告した。 米消費者団体の公益科学センター(CSPI)は、マクドナルドがおもちゃで子どもを誘うことによって、不健康な食生活を植え付け、肥満や糖尿病のリスクを高めていると主張する。同団体の訴訟担当責任者は「マクドナルドのやり方は、子どもの遊び場へやって来てキャンディーを配るような不気味で強引な行為だ」と述べた。
何を今さらとも思いますが、タバコも酒も炭酸飲料も規制となればファーストフードが守られる理由もないです。そしてまずは広告規制(クドいようですがこれもゾーニングの一種ですね)から入るというのは消費者団体としては取っ掛かりやすい部分です。
>これに対してマクドナルド側は、「子ども向けセットなどのメニューでは責任あるアプローチに徹している」「新たに幅広い選択肢を用意していることは周知の事実だ」と反論する声明を出した。
ディズニーと組んだり、それこそマクドナルド巨大化の歴史を紐解けば子供向けおもちゃとは切っても切り離せません。いかにして”おふくろの味”になるかというね。
>CSPI代表者のマイケル・ジェーコブソン氏は、「子どもに健康的な食生活をさせるのは両親の責任だ。しかし大企業は子どもたちにおもちゃを配り、巧妙な宣伝を仕掛けることで、それを台無しにしている」と批判した。 (2010.06.23 Web posted at: 19:48 JST Updated CNN)
日本から食育もソフトとして輸出してあげたらどうですか?ダメリカには嫌味抜きで必要だと思いますです。
米国人の9割が塩分とりすぎ 平均は基準量の2倍近く
>米疾病対策センター(CDC)の研究チームが米国の成人約5000人を対象に調査した結果、1日の塩分摂取量はナトリウム換算で平均約3500ミリグラムと、適正摂取量の上限とされる2300ミリグラムの2倍近くに達していることが分かった。
ダメリカ人はあれだけカロリーとっていれば何だって摂り過ぎになるのは常識的に考えて当然の結果ですが、こと塩分に関しては日本人も沈黙せざるを得ないw
>研究チームによると、米国人が摂取する塩分の3分の2近くがピザやクッキー、パンなど穀物を加工した食品や加工肉に含まれていた。パンやクッキー、クラッカーなどには塩分が含まれるが、必ずしも塩味を感じるとは限らない。また、加工食品と外食による塩分摂取が77%を占めるとの推計も報告された。報告をまとめた研究者は、「ナトリウムは我々が口にする大半の食品に含まれているので、ほとんどの米国人にとって基準量以内に抑えるのは難しいことだ」と指摘している。(2010.06.30 Web posted at: 10:51 JST Updated - CNN)
これは諦めた\(^o^)/オワタ敗北宣言とみていいのかなぁ…あまりコーンスターチまで遡った原因追求というのはなされないの?もう米国食文化そのものの問題として受け止めてしまっているの?とか思うとその一方で、↓みたいな研究とかしているんだから意味がわからない。
痛いニュース様「白米ご飯をたくさん食べると「糖尿病にかかりやすくなる」…米ハーバード大研究チーム」
9 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/06/30(水) 14:43:35 ID:zIGpvLPO
カロリー減らしゃ、糖分も塩分も減るのになw
はい、結論。
8 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/06/30(水) 14:38:47 ID:/ErYQKQ1
結構基準厳しいね
日本だと塩化ナトリウムで10gじゃなかったっけ
11 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/06/30(水) 15:12:13 ID:wVEOTTL9
食塩換算だと平均8.9g/日だから、日本人に比べればまだ少ない
(日本人の平均は2008年で男性11.9g/日、女性10.1g/日)。
>>8
アメリカは多分WHOの推奨準拠。日本はもともとの摂取量があまりに多くて
(昔は15g/日を超えていた)、そのままではとても達成不能な目標に見えたので
12g→10g→男性9g、女性7.5gと徐々にWHOの推奨に近づける方針で来ている。
生の白菜を食べ過ぎて昏睡状態に、酵素が甲状腺機能を低下させる。
>米誌「New England Journal of Medicine」が5月20日付で発表し、それを受けた一部の米メディアが伝えたもの。米ニュースサイトMSNBCによると、昏睡状態に陥ったのは糖尿病を患っていたニューヨークに住む88歳の中国出身の女性で、白菜を食べると症状の改善に繋がると信じ、数か月にわたって毎日約900グラム~1.36キロの白菜を生で食べていたという。
渡辺正教授が引用するところのパラケルススの警句通り、何でも摂り過ぎれば毒です。というか私は88歳がそんなに喰うなよと思いましたが(単純に消化不良じゃないのとか)
>ミロシナーゼは、白菜が属するアブラナ科の植物の多くに含まれている酵素。同じ科の大根やわさびでは、辛み成分を生み出すのに関わっているとされるもので、熱を加えると活性を失うのだが、女性は生で食べたのが問題となった。ミロシナーゼを過剰摂取すると、甲状腺ホルモンを分泌するために必要なヨウ素の取り込みができなくなってしまう。その結果、ホルモン濃度の低下により、疲労や呼吸不全など、人体にさまざまな影響が引き起こされるそうだ。女性は生のまま1キロ前後もの白菜を、数か月間食べていたためにこれらの症状が露見。原因を早く特定したこともあり、病院が適切な治療を行うと、女性も1か月ほどで回復したとされている。(2010/05/23 13:00 Written by Narinari.com編集部)
ほーら週刊金曜日は「買ってはいけない」リストに白菜を加える作業に戻るんだ!(ちなみにキャベツだって青酸ふくんでいるので夜露死苦)
機内食不衛生と米食品医薬品局 保管場所にゴキブリも
>米食品医薬品局(FDA)は昨年から今年にかけ、米の主要航空会社や米国発の旅客機に機内食を納入する業者の施設の調査を実施。世界最大手の「LSGスカイシェフズ」のデンバーの施設では、ゴキブリやアリ、ハエなどを多数発見。調理室の床からは、子どもや高齢者に深刻な感染症を引き起こす恐れもあるリステリア菌も見つかった。また、「ゲートグルメ」のバージニア州の施設では昨年8月の検査で生鮮食料品が適切に管理されておらず、食材から大腸菌も検出。このほか多くの施設で従業員が素手で食材を扱うなど衛生状態に問題があった。「LSGスカイシェフズ」などは既にFDAの指導に基づき対策を取ったとしているが、公衆衛生の専門家は「業者がFDAの衛生基準を無視していることを示しており、深刻な問題だ」とコメントしている。(中日新聞 2010年6月29日 09時50分)
改善=認めたということですよね(嘔吐) それでも集団食中毒を起こすでもなく人は生きていけるだけ強い存在だと自信を持ちましょうか。ちなみに、便が緩い時=食中毒とみてもいいそうですよ(つまり日常的に何かにあたっているということです)。
【海外こぼれ話】食べていいの? アフリカライオンの肉入りハンバーガー
>米アリゾナ州のレストランのオーナーが、南アフリカで開催されているサッカー・ワールドカップ(W杯)期間中に目新しい料理を提供したいと考え、牛肉にアフリカライオンの肉を混ぜたハンバーガーを売り出した。オーナーはアフリカライオンは保護対象だが絶滅危惧種ではないと主張するが、レストランには150通以上の抗議メールや爆弾の脅迫まで届いた。米農務省報道官は「なじみのある料理ではない」ものの禁止法はないとしている。(MSN産経 2010.6.23 14:15)
その理屈はまさに日本がIWCで主張している内容をなぞりますが、抗議メール少ないですねぇ。
- からだと化学物質―カフェインのこわさを知ってますか?/ジョン エムズリー
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- ▲エインズリー氏のまさに食の安全に関わる著作を翻訳して日本に紹介しているのも渡辺正教授であります。こちらも超絶お薦め。