著作権の極端さに対する戦いに飛び込んでから10年経った。本書を通じてずっと主張してきたのは、この10年の作業のおかげでこの戦争が社会に大きな害をもたらしていると確信したということだ。イノベーションの喪失からの害だけではない。ある種の創作が潰される害だけでもない。それが憲法で保障された自由を正当な理由なく制約するからというだけでもない。むしろ、もっと重要な点として、子どもたちの世代を丸ごと歪めてしまっているからだ。我々は子どもたちに戦争を挑んでおり、子どもたちが敵になってしまう。彼らは我々が命名するような犯罪者になってしまう。
ローレンス・レッシグ「REMIX」
否決の漫画児童ポルノ条例案 9月再提出明言 都議会閉会で石原知事
>石原知事は民主に対し、「反対のための反対で都民が迷惑。ばかなことをやっている。抽象論ではなく具体的な対案を出すべきだ。(出さないのなら)『現状を認める』と都民の前で言えばいい」と批判。その上で、改正案について「目的は間違っていない。何回でも繰り返してやる」と述べた。
単なる老醜の妄執なので、もはやメディア悪影響論カテゴリにも加えたくない。まさにレッシグの議論に載るならば犯罪を生み出す規制。
>石原知事は閉会後、各会派の控室を回った。民主の控室で石原知事は「日本語の解読能力がないな、君らは」とチクリ。大沢昇幹事長は「自分だってそうじゃないか。言われたくないよ」と言い返していた。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
エロ陵辱犯罪小説で名をうっただけあって説得力ありますなー。というか、気持ち悪くて読みたくなかったのだけれど一応読まないといけないだろうなリストに石原の小説はありますがブログには抜く気にもならないだろうしね。
>改正案に反対した共産幹部は「出版社などとの合意もないまま再提出しても結果は同じ」とした。一方、改正案に賛成した自民幹部は、再提出の時期について「9月議会より12月議会の方がよい」と性急な対応は逆効果との認識を示した。「民主が冷静に議論するにはある程度の冷却期間が必要」と述べた。公明幹部は「民主は勘違いしている。もっと冷静で客観的な判断をしてもらいたい」とした。(MSN産経 2010.6.16 19:27)
共産党が出版社に配慮しているのが何だか笑えるのと、泣いて喚くしかないアグネスなんかを先頭に担いでいる創価党に冷静で客観的にとかシュール過ぎる。
477 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 22:17:34 ID:k7L0+p3cP
某漫画家のtwitter
タウンページのCM
石原良純「なにか困ったことはありませんか?」
「お前の親父」
良純「次のお宅に」
「逃げんなよ。タウンぺーじでなんとかしろよ」
誰ですかwww
494 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/16(水) 22:20:40 ID:Fm+j1b7n0
事務所が”襲撃”された
昨日6月13日(日曜)、朝9時すぎに出勤した秘書から、「事務所がやられました」との電話。急いでかけつけてみると、事務所の正面の大型ガラス窓に、コブシ大の石が投げつけられて穴があき、ガラスは大破し、石は室内にあった。千住警察署の捜査員の人から、「何か心当たりは?」と聞かれたが、私も秘書も「何もありません」と答えた。
しかし、私には一つ不安があった。それは都議会で「青少年健全育成条例改正案」を審議中で、「改正賛成」の私には、反論の手紙・電話・ホームページの書き込み等が、たくさんきている。最近は少しエスカレートして、「もう自民党は応援しない」と意味のない反論も多い。「応援しない」は政治家への最大の圧力で、これ以上の不安感をあおるものはない。まさかさらにエスカレートしたのでは・・・政治家として約17年間になるが、こうした”圧力”は初めてだ。しかし、私は正義を貫く。絶対に私が最後には勝つ!!
http://www.mihara-togi.net/0614
はいはい、被害妄想だか自作自演だか知りませんが乙ですな。普通に自民党というだけでここ10数年の失政の数々、石を投げられても罰はあたらないでしょうに。
816 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/16(水) 23:39:28 ID:fvUDWACu0
「都民が迷惑なので、非実在青少年の人権を保護する。何度でも繰り返してやる」
精神病院を紹介されるレベル
845 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 23:47:17 ID:q4zLVUrT0
>>816
元ネタ見つけた。
http://kokoro.squares.net/psyqa1087.html
>まさかとは思いますが、この「弟」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
統合失調症だったのか>>石原
統合失調症患者に失礼です><
881 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 23:59:23 ID:Nb4qAfs70
東京都青少年健全育成条例改正案のポイント(PDF)
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/pointo1.pdf
PDFですまんが、これを読めば解ると思うけど何度も賛美という単語が
出てくるのが違和感ありまくりなんだよね。
959 名前:落ち着け!![] 投稿日:2010/06/17(木) 00:19:17 ID:8JtQjWJV0
今回の問題は「表現の自由」だけでなく、「知る権利」までも都の「お公家」のような職員(常に上から目線)のさじ加減で決まると言うこと。ロリコン反対とかで、規制支持するのはお願いだからこの「楽天」「ヤフー」「グーグル」「マイクロソフト」などが反対している事実を直視してくれ。
楽天の反対意見
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2010/0315.html
行政や権力側が常に「情報統制」をしたくって仕方が無い、そんな習性を持っているのを良く知るべきだ。そして、「戦前」がどうだったか、歴史を学べ!!
本当に一応保守を気取っている癖に歴史に無知すぎて泣けてきます。
991 名前:落ち着け!![] 投稿日:2010/06/17(木) 00:32:24 ID:8JtQjWJV0
みんなの党には今回の条例改正案をゴリおす人間が立候補している。
(条例の問題まとめサイトみてくれ) http://mitb.bufsiz.jp/
みんなの党もやばい・・・後藤啓二というのが比例で出馬
後藤啓二、竹花豊、前田雅英(アグネスとかと違って洒落にならん面々)を立候補させた政党があったとしたらその一事でもって不倶戴天の敵認定です。もともとみんなの党についてはいただけないとメモしてきた通りですが、これで確定。
998 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/17(木) 00:34:11 ID:1rY7NvOt0
野田とか高市とか稲田は、なんだかんだで「政治家の規制派」
みん党が今度の参院選で擁立する後藤は「規制派が政治家」になるようなもん
ヤバさのレベルが一段違う
どうしても投票するというなら、比例だけは止めとけ
それでも比例で投票したいならこの人へ
http://www.yamadataro.jp/blog/534
この説明はとてもわかりやすいです。今回の都議会の踏み絵でもって自民党・創価党は改めて敵であることを再確認いたしましたが、あわせてみんなの党も忘れないように。こいつ比例で間違いなく当選してきますから、あとはどれだけみんなの党の力を殺いでおくかが大事。
>08年の遭難者数は1933人で、死者・行方不明者は281人。09年はそれぞれ7.9%、12.8%の増加となった。いずれも過去最悪を2年連続で更新し、死者・不明者は初めて300人を超えた。年代別では中高年が遭難者数で8割弱、死者・不明者で9割弱を占めた。
山規制という言葉は出てこないですね。まあ、中高年中心ということで行政としては少しでも社会的負担を減らすべく消極的楢山節考とでも看過しているなら知りませんが。
>遭難の目的別では登山が最多の55.9%で、山菜・キノコ採りが23.0%、ハイキングが5.8%。原因は道迷いが43.5%と最も多く、滑落や転倒が10%台、病気や疲労が6~7%だった。
クマとか猪とか蛇とかスズメバチやらは入ってこないのですね。
>一方、全国の海や川での水難事故については、09年は前年比105件増の1540件発生、死者・行方不明者は同23人増の852人だった。〔2010/6/8 19:58 日経新聞〕
だからと言って海や川の規制も出てこないのは同じ(←しつこい)。
>埼玉県警熊谷署は3日、傷害の疑いで、熊谷市の市立中学校3年生の男子生徒2人=いずれも(14)=を逮捕した。熊谷署の調べでは、2人は5月25日午後1時10分ごろと午後1時半ごろ、通っている中学校の教室などで、同級生の男子生徒(14)の頭を棒状に丸めた新聞紙で数回殴るなどし、軽傷を負わせた疑いが持たれている。熊谷署によると、中学校の教頭が同署に通報した。2人は「面白半分の悪ふざけでやった」などと供述しているという。(MSN産経2010.6.3 21:04)
新聞紙で数回殴るのはそれは面白半分の悪ふざけという供述に結びつきすぎるとか、あるいは刑法の因果論で出てくる事例の害者が脳梅毒だったのかとか考えましたが、こっちは必死なんだよさま「丸めた新聞紙で同級生を叩いた中学生を逮捕」 を読んで納得w
樺美智子さんに再び脚光 60年安保闘争から50年
>岸信介内閣が行った旧日米安保条約の改定をめぐり、激しい反対運動が起こった「60年安保闘争」。ヤマ場とされた1960年6月15日の国会突入デモで、東大生の樺美智子さん=当時(22)=が亡くなってから15日で50年を迎えた。戦後最大の大衆行動に発展した安保闘争の意義が問い直される中、樺さんの存在も再び脚光を浴びている。(USFrontLine 2010年06月15日)
だからこそ、先日メモした、後藤田正晴「僕は何も変わっとらんのに時にタカ派、時にハト派とそれこそあらゆる見方をされてきた」 ですよ。女子リベさま「1968(下巻)」 と合わせて読んでいただければ、”内務省権力”の恐ろしさを見て取れます(どっかの半径3m社会学者なんかは内務省権力の復権だとか10年ぐらい前にほざいてましたが、その台詞は30年は遅いw)
<メモ>
・シンポジウム「60年安保闘争の記録と記憶」上野千鶴子、保阪正康、小熊英二、リンダ・ホーグランド。6/15(火)18時半~東京大学・本郷キャンパス大講堂
・句の無限遠点さま「小熊英二の『1968』(新左翼・全共闘もの)などへの違和感」
米ユタ州で銃殺による死刑執行
>米ユタ州で18日、死刑囚に対し1996年以来となる銃殺刑が執行された。同州矯正局の発表によると、ロニー・リー・ガードナー死刑囚(49)は同日午後12時20分ごろ、5人の銃殺隊により心臓を撃ち抜かれた。ガードナー死刑囚は1985年、殺人罪の裁判のため出廷していた法廷から逃亡しようとして弁護士1人を射殺、死刑が確定した。
絞首刑と同じく誰の銃弾が致命傷となったのかが分からないように、複数人で掛け金を引くと。しかし、後片付け大変そうだな。
>ユタ州では2004年に銃による死刑執行が禁止されたが、ガードナー死刑囚はそれ以前に死刑が確定していたため薬物注射か銃殺かを選択することができ、4月に行われた審理で自ら銃殺刑を選んでいた。ガードナー死刑囚に殺害された弁護士の遺族は、この弁護士が死刑反対派だったことから、執行停止を求めていた。【6月18日 AFP】
この場合、被害者遺族は二重に傷付くことになるのでしょうが、その点に関する考慮は何か諮られたのかなぁ…。遺族感情を刑に反映するということは厳罰化でも寛容化でも齟齬が生じやすい。
リチャード・ポズナー判事は、詫びを受け入れるどころか私を叱ったのだった。それも罵倒ファックスのことで叱るのではなく、詫び状のことを叱ったのだった。「ゴマすり屋なんか周りにいくらでもいる。君が私の気持ちなんぞを慮ってコメントにフィルタをかけるなど迷惑千万だ。」私はこの叱責に驚愕した。だが、その瞬間から、私は世界をポズナーのやり方を採る人(そしてそれを奨めさえする人)と、そうでない人とに分けるようになった。そして反ポスナー的な立場がいかに魅力的でも、私は彼の倫理を自分でも採用できると思いたかった。
ローレンス・レッシグ「REMIX」
- REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方/ローレンス・レッシグ
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- ▲ネットという技術と各種規制を巡る論考四部作目(そして最終らしい)。内容はいつもの如く簡明だが、逆に前著を読んでいるのならばさほど新しい部分はないかも。