主人だよ、僕は彼女のペット。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/17(木) 22:51:13 ID:8b1WHdgs0
2番じゃだめなんですか?

282 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 23:42:36 ID:GaqcSmhn0
>>2
ふざけんな。>>1取れよカス


ベルギー総選挙:独立派第1党に 不安の南部、歓喜の北部
>13日のベルギー連邦議会下院(定数150)総選挙は即日開票の結果、北部オランダ語圏の独立を掲げる新フラームス同盟が地滑り的な勝利を収めた。忍び寄る「国家分裂」の足音に南部フランス語圏や首都ブリュッセルの仏語系住民は不安を募らせている。


以前メモした 続き。EUという分裂を可能とする前提の保障枠組が揺れ動いている中でもいったん傷がつくと止まらないのですかね。


>ブリュッセル中心部の小学校で投票した仏語系住民のブルモン・リリアンヌさん(81)はオランダ語圏独立派の台頭を「仏語圏への意趣返しだ」と解説する。1830年の独立後、ベルギーでは石炭業で潤う南部に北部住民が出稼ぎに来る「南高北低」の時代が続き、仏語が支配階級の言語だったからだ。(毎日新聞 2010年6月14日)


別段ベルギーは石炭業ということに限らず、産業革命も早い時分に済ませていますし、オランダと並び産業先進地域でしたからね。


窮地の豪ラッド政権 初めて支持率逆転
>今月初めに行った世論調査では、ラッド首相が率いる労働党と野党の保守連合の支持率は、労働党47%に対し保守連合は53%。07年11月の前回選挙時点では労働党53%に対し保守連合47%で、今回、ちょうど逆転した格好だ。
首相自身に対する支持率も今年2月の調査では60%だったが、今回は41%に急落、不支持率は同じく33%から52%に増えた。


左派政権、案外もたなさそうだね。今年政権交代してしまうん?しかし、小さな政府シンドロームというか、今回の世界恐慌下においてオーストラリアはその金融政策含めて最も早く立ち直ったといわれているのに理解出来ない。


>環境問題を重要政策に掲げるラッド政権だが、4月に目玉政策としていた温室効果ガスの排出権取引制度導入に失敗したのがケチのつき始め。さらに鉄鉱石などを採掘する資源会社を対象とした「資源超過利潤税」の導入案が業界の猛反発を買った。このほかハワード前政権を批判して緩和した難民政策も裏目に出て、政権発足後、インドネシアなどを経由し船で密航を図るアフガニスタンやイラクなどからの難民船が急増。保守派を中心に規制強化を求める声が高まっている。(MSN産経 2010.6.10 20:11)


どれも経世済民という大枠から考えると、小さい問題なように思えて仕方ないのだけど可哀想に。


日銀、成長分野へ3兆円供給 年0・1%の政策金利で
>日銀は15日の金融政策決定会合で、日本経済の成長基盤強化に向けた新たな貸出制度の詳細を決定した。成長分野の事業を手掛ける企業に投融資する民間金融機関への貸付総額は上限を3兆円とし、貸付金利を政策金利と同じ年0・1%の低金利とする。8月末に貸し付けを始める。(2010/06/15 13:45 【共同通信】)


何でもありならばTOPIXとか普通に3兆円分買い上げるとか、日銀せっかく上場しているのだから3兆円刷ってでも配当してみるとか色々あるわな。


139 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 07:32:09 ID:GMGNz+5z
省エネや新エネなど初期投資回収年数が長い融資はリスクが高いので、銀行の収益力が落ちると、それらへの融資が行われにくくなると考えられる。なので、政府や日銀が15年程度の低金利長期融資を行えば、環境エネルギー市場を伸ばすのに役に立つ。例えば地熱発電なら、長期的に見れば火力発電と同等のコストだが、火力発電は燃料代というランニングコストがかかる代わりに、初期投資が少ない。地熱発電は燃料代が要らない代わりに、初期投資の割合が多い。よって、初期投資の元を取るのに15年ほどかかる。

これは省エネ、新エネ全般に当てはまる。企業は初期投資を通常3年、長くても6年で回収できなければ、投資をしたがらない。銀行も10年超の融資はしたがらない。なので、日銀や政府が低金利長期融資をすれば、環境市場を伸ばすのに役立つ。


債務償還年数という考え方
http://blogs .yahoo.co.jp/ khskh157/1450143.html
> 3年以内は優良(正常先)、3~10年以内は平均(正常先)、
> 10~20年以内は要注意(要注意先)、20~30年以内は警戒レベル(要注意~要管理先)、
> それ以上は大いに問題有り(破綻懸念先~実質破綻先)


債務償還年数とは?
http://ginkou.moo.jp/saimushoukannensuu.html
>  債務償還年数とは、有利子負債(割引手形を除く)をキャッシュフロー(返済原資)で割り、
> 今ある有利子負債が完済となるまで何年かかるかを測る財務指標です。
>  銀行においては、融資先企業を格付するに当たっての重要な指標の一つとなっています。


「基礎的な収益力の低下がリスク要因」地方銀行に関するリポート発表 - S&P
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/03/027/index.html
> スタンダード&プアーズ(S&P)は2日、『日本の地方銀行-2010年3月期決算--基礎的な収益力の低下が
> リスク要因』と題するリポートを発表した。「仮に収益力の低下が深刻化・長期化すれば格付けに
> マイナス影響が及ぶ可能性があることから、信用力評価上のリスク要因として引き続き注目する」としている。
> 「損失吸収の第一のバッファーである収益の水準低下は、景況悪化や株価下落により資本を毀損する
> リスクを高めることから、各行の信用力に影響を与える重要な要因の一つとして引き続き注目する」(S&P)。


以前、戦後の開発銀行の歴史をメモした通り。


157 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 12:19:52 ID:KsPqby5Y
これ何回目?
桁が一つ足りねーよ


160 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 12:54:33 ID:MRA9dM71

ま、デフレだからね。
今の日本でベンチャーキャピタルの宝くじはわりが悪い
そもそも必要以上の貯金は潔く使ってくれた方が、
投資効率もあがるし投資資金の希少性もでるしでありがたいんだけどね。


242 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 17:48:41 ID:1Ojm32Db

ざっとググって見たが、統計局のデータ見ると、各国と比べて日本のマネーサプライは、
金額は大きいが、ほとんど増えてないっぽいぞ。(ちょっとデータが古いのがあれだけど)

通貨・準通貨合計までしか出てないからM2だと思うけど、その対前年増減率見ると日本は1%超えて
ないでしょ。他は10%超えが普通なのに。CDを加えるとまた変わるんだろうか。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/10.htm
10-4 マネーストック
http://www.stat.go.jp/data/sekai/zuhyou/1004.xls

確かに 08年の段階でM2がアメリカ12兆ドル、日本1050兆円っての見ると、やけに日本は大きいなぁ
とは思うが、これは何を意味してるんだろ。アメリカは株とか土地で資産運用してるって話かな。

リーマンショック以降のデータがまとまってるところないかな。あれはかなりカネをばら撒いたけど、
信用収縮も起こってたから、結局どうなってたんだろ。


244 名前:139[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 18:35:12 ID:N++nV7LU
>>242
ソース貼っとくね。

主要国におけるマーシャルのKの推移
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh08-01/ss08-1-1-2z.html


245 名前:139[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 18:41:23 ID:N++nV7LU
>>242
あと株の資産割合が大きいというのは、その通りだと思う。

米国株式市場と、日本・中国株式市場との比較
http://www.best-investor.com/us/tuyosa.html

NYSE(ニューヨーク証券取引所) 約1500兆円
NASDAQ(ナスダック) 約400兆円

資金循環の日米比較:2010年1Q
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjhiq.pdf

図表2 家計の資産構成(2010年3月末)
株式・出資金
日本 7.1%
米国 31.4%


298 名前:139[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 22:44:26 ID:N++nV7LU
重点8分野の特許比較(日米欧)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/files/1402-027/graph.pdf

3.環境関連
1位 日本 約700件
2位 米国 約200件
3位 欧州 米国並み

5.エネルギー関連
1位 日本 約620件
2位 米国 約420件
3位 欧州 約400件


143 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/16(水) 09:26:18 ID:NorTHj3q
ペトロブラス、BHPビリトン、モンサント、シンジェンタ、デュポン、P&WとかTOBしようぜ!


内閣支持下落50%、消費税発言響く 朝日新聞世論調査
>消費税引き上げそのものへの賛否は賛成46%、反対45%で、前回(賛成49%、反対44%)と大きくは変わらない。
だが、前回は引き上げに賛成の人と反対の人との間で内閣支持率にほとんど差がなかったのに対し、今回は賛成の人の内閣支持は63%、反対の人の支持は41%とはっきりと差がついた。また、「いま投票するなら」として聞いた参院比例区の投票先も民主36%(前回43%)、自民17%(同14%)、みんな5%(同4%)と民主がかなり減らした。ここでも、消費税引き上げ賛成の人では「民主に投票」が45%と前回(46%)並みなのに対し、反対の人では29%と前回(40%)から大きく下がっている。 内閣支持、民主への投票ともに、消費増税に反対の人の一部が、この1週間で背を向けた様子がうかがえる。(朝日新聞 2010年6月20日22時36分)


消費税引き上げ「必要」66%…読売世論調査
>読売新聞社が12~13日に実施した参院選第1回継続全国世論調査で、財政再建や社会保障制度を維持するために、消費税率の引き上げが必要だと思う人は66%で、「そうは思わない」29%を大きく上回った。
支持政党別に見ると、「必要だ」との答えは民主支持層で70%、自民支持層で72%だった。消費税率引き上げを容認する意識に大きな違いは見られなかった。また、すべての年代で「必要だ」は過半数を占め、50歳代の70%が最も高く、最低の20歳代でも56%だった。男女別では男性の73%、女性の60%が「必要だ」と答えた。(2010年6月14日09時04分 読売新聞)


多少の色に違いはあれマスコミは消費税増税やむなしの大合唱ということで歩調揃ってしまって…。唯一の救いは先日、小野善康教授がNHKで増税した分は全部使うと高らかに宣言していたことぐらいでしょうか。変に財政再建とか雲散霧消させられたら打つ手なしすぎること、あとは少なくとも次の総選挙までは消費税を上げないということでこの3年の間に景気回復させらればということぐらいでしょうか、はぁ~。


6 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/14(月) 09:50:12 ID:TM92PJEB
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-01/25-3.jpg

法人税の穴埋めだな。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/14(月) 09:59:09 ID:R64mji9r
記者「現在、日本の財政状況は先進国の中でも最悪の水準ですが、消費税も含めた税制改革が必要だと思いますか?」
国民「そうですね。思います」

これで消費税の値上げに賛成したってことになる


光景が目に浮かびますorz


154 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/14(月) 15:57:47 ID:HQlQAbmH
社会保険料事業主負担は先進国の中では最低水準(資料編)
http://d.hatena.ne.jp/zundamoon07/20080922/1222088011


社会保障の財源のためと言うなら、国際的に見て低い、企業の社会保険料負担率をまず引き上げろよ。
国際的に法人税が高い高いと言いつつ(実際には各種の特別控除を考慮すれば言うほど高いわけじゃない。)、
企業の社会保険料負担率の国際的な低さは華麗にスルー(´・ω・`) ふざけてんの?


148 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/14(月) 15:43:34 ID:HQlQAbmH
財政破綻財政破綻てお金が無いなら刷ればいいじゃない(´・ω・`)

どうしてこんな簡単な解決策も思いつかないの?(´・ω・`)アホなの?国際金融資本の犬なの?


国際貢献分は金刷りますと宣言したらいいだけなのにというのが私のアイデア(財布は同じなので、その分国費は浮きます)。


153 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/14(月) 15:57:21 ID:4Z+eh+yO
>>148
お金を刷るのはすでにお金がある人が相対的に不利になるからやりません
資産家にインフレ税を払わせるよりは今のデフレ下で多くの庶民からなけなしの生活費を奪う方が
「賢い選択」だそうです
こうして何もかも、未来さえも奪われていく


193 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/14(月) 17:51:27 ID:S4IEU7f5
>>191
失業率と国内総生産
年度 |失業率|名目GDP(兆)|名目成長率|実質成長率|インフレ率
------+------+-------------+----------+----------+----------
1980 | 2.1%  | 248.6     |10.4%  | 2.6%  | 7.8%
1981 | 2.2%  | 264.0     | 6.2%  | 2.8%  | 3.4%
1982 | 2.5%  | 277.0     | 4.9%  | 3.2%  | 1.7%
1983 | 2.7%  | 289.5     | 4.5%  | 2.4%  | 2.1%
1984 | 2.7%  | 309.6     | 6.9%  | 4.0%  | 2.9%
1985 | 2.6%  | 330.0     | 6.6%  | 4.2%  | 2.4%
1986 | 2.8%  | 344.9     | 4.5%  | 3.2%  | 1.3%
1987 | 2.8%  | 362.0     | 5.0%  | 5.1%  |-0.1%
1988 | 2.4%  | 387.8     | 7.1%  | 6.3%  | 0.8%
1989 | 2.2%  | 416.9     | 7.5%  | 4.9%  | 2.6%
1990 | 2.1%  | 450.5     | 8.1%  | 5.5%  | 2.6%
1991 | 2.1%  | 474.6     | 5.3%  | 2.5%  | 2.8%
1992 | 2.2%  | 483.2     | 1.8%  | 0.4%  | 1.4% バブル崩解
1993 | 2.6%  | 487.5     | 0.9%  | 0.4%  | 0.5%
1994 | 2.9%  | 492.3     | 1.0%  | 1.1%  |-0.1%
1995 | 3.2%  | 502.0     | 2.0%  | 2.5%  |-0.5%
1996 | 3.3%  | 515.2     | 2.6%  | 3.4%  |-0.8%
1997 | 3.5%  | 520.2     | 1.0%  | 0.2%  | 0.8% 橋本政権
1998 | 4.3%  | 514.5     |-1.1%  |-0.6%  |-0.5%
1999 | 4.7%  | 513.7     |-0.2%  | 1.4%  |-1.6%
2000 | 4.7%  | 513.7     | 0.0%  | 1.2%  |-1.2%
2001 | 5.0%  | 503.4     |-2.0%  |-1.0%  |-1.0% 小泉政権


http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/jstat.html


デフレで安定してますねw死ねよ