何はともあれ、死刑保留中の千葉法務相留任と、山田氏が名実ともに農相昇格というちょっとしたサプライズ(口蹄疫で陣頭指揮をとったことが評価って何を今さら…としか私は思いようがないですw)。
286 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 22:21:36 ID:RMOA9l9l
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
1945年 敗戦
1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中(←中之島にあった)に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
1960年 日米安保条約
1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
2009-06-07
は、足利冤罪事件造成に協力した福島章、森下昭雄、池本寿美子。ちなみに三人とものうのうと生きてます。あとはミシガン州は治安対策に力を入れるあまりに矯正施設関連経費が予算の約22%を占め、財政悪化から刑務所閉鎖という
治安良化(笑)展開に。
賃貸更新料訴訟:3件目の違法判決 家主側の控訴棄却--大阪高裁 /京都
>2審判決によると、男性は06年3月、2年ごとに家賃2カ月分の10万6000円を更新料として支払う契約で入居した。更新料について、紙浦裁判長は「地価が高騰していた約50年前、賃料を実質的に値上げする目的で脱法的に始まった」とし「06年当時は地価高騰は収まり、更新料を認める合理性はない」と指摘。更に「家主らの利益確保を優先し、消費者の権利を不合理に制限している」とした。男性の弁護側によると、更新料に対する高裁判決は4件目で、うち3件は違法と判断。過去3件の判決は全て最高裁に上告されている。(毎日新聞 2010年5月28日)
うへぇ~また司法が暴走するのか。消費者保護法10条のような曖昧な一般則の無制限な拡張適用は私的自由の侵害にほかならないでしょう。しかも今回の事例では1年毎ではなく2年毎ですよ?それこそ賃貸物件は数多くあるのだから、嫌なら更新しない自由はあるでしょうに。しかし、脱法的に始まったとはよくもいったものです。50年前から続いているならば十分に慣習法の領域ですらあるとも評価できそうなものです。未収防止にほんのり効果があるかもということもあり、定借法がクローズアップされているけれど、更新料正当化にもどんどん導入した方がよさげだね。
大阪一等地オフィスビルはガラガラ 空室率過去最悪、計画見直しも
>不動産仲介の三鬼商事によると、2010年4月末の大阪中心部のオフィスビルの空室率は前月比0.86ポイント悪化の11.86%となり、過去最悪となった。東京都心の空室率は8.82%で、大阪のオフィスビルの供給過剰ぶりが浮き彫りになった。
橋下が必至に大阪府と市の再編を訴えています、その他の主義主張は全く共感出来ないけれど、この地盤沈下に関する危機感だけは理解できます。
>大阪市中心部のオフィスビルの空室率は、ITバブルが崩壊し不動産市況が低迷した03年6~7月の11.01%がこれまでのワースト記録だった。しかし、今後の供給過剰で、年内には12~13%に悪化する可能性も指摘されている。今後、大阪市中心部では続々と新築ビルが完成する予定で、2010年だけでも過去10年間で最多だった09年の新規供給面積と並ぶ約46万平方メートルのオフィスが供給されるという。(2010年05月30日 18時00分 提供元:J-CASTニュース )
ドバイを例にあげるまでもなく、建築は一端初めてしまったら途中で止められない。(賃貸)不動産市況が回復するのは、景気実態に一足遅れ、市況悪化も一足遅れるとどこかで聞きました(伝聞)…まあ、今回はサブプライム崩壊から始まっていますから当て嵌りませんが。
25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 21:57:24 ID:lVw8/p8K
2009.1 2009.2 2009.3 2009.4 2009.5 2009.6
東京 *4.93 *5.60 *6.05 *6.79 *6.96 *7.25
大阪 *6.96 *7.46 *8.05 *8.36 *8.56 *9.19
名古 *8.76 *9.62 10.09 11.57 11.34 11.74
札幌 *9.80 10.04 10.15 10.52 10.87 10.69
仙台 13.73 14.06 14.22 14.37 15.94 15.79
横浜 *9.19 *9.76 *9.87 10.43 11.20 11.52
福岡 12.76 13.07 13.62 14.15 14.34 14.84
2009.7 2009.8 2009.9 2009.10 2009.11 2009.12
東京 *7.57 *7.57 *7.62 *7.76 *7.98 *8.09
大阪 *9.33 *9.47 *9.86 10.14 10.09 10.34
名古 11.72 11.69 11.78 11.93 12.34 12.58
札幌 10.77 10.79 10.62 10.88 10.96 11.17
仙台 16.00 16.14 17.32 17.85 18.64 18.41
横浜 11.46 11.40 11.77 11.49 11.80 12.26
福岡 14.94 14.87 14.93 15.02 15.29 15.38
2010.1 2010.2 2010.3 2010.4
東京 *8.25 *8.66 *8.75 *8.82
大阪 10.50 10.97 11.00 11.86
名古 12.70 13.16 13.40 13.52
札幌 11.26 11.38 11.68 *
仙台 18.44 18.76 19.16 *
横浜 12.06 12.36 12.26 *
福岡 15.46 15.30 15.42 *
穴吹工務店:支援に大京連合 「信用補完」で再建へ /香川
>会社更生手続き中の穴吹工務店(高松市)が再建支援企業を決定した28日夜、長谷川宅司管財人が同市内で会見。分譲マンション大手の大京と投資ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズの合同会社(東京都)を選んだ理由を「事業継続性を確保できる金融支援に加え、大京との相乗効果が期待でき、信用補完の要素が大きい」と説明した。支援総額は百数十億円。(毎日新聞 2010年5月30日)
オリックスに救われた大京が既に百億規模で他企業を支援できる力を回復していることに驚きました。
商店街全体を"デパート化"--大型店2店が相次ぎ撤退した会津若松市(福島)の中心部で新しい試み
>この1年足らずのうちに「会津サティ」と「中合会津店」の大型店2店が相次いで閉店した会津若松市。中心商店街の地盤沈下に危機感が強まったが、再生への動きが本格化し始めた。商店街全体を一つの「デパート」に見立てる「街なかテナントミックス事業」によって大型店に入っていた業者が路面店に生まれ変わった。同時に商店街として外観を統一する改修事業も展開し、歩いて楽しい商店街を目指す試みがスタートした。街なかテナントミックス事業は市と国の2009年度の補助金計1億4500万円で実施された。空き店舗の改修やシャッターからガラス張りへの改装、新規出店業者の家賃への一部補助などが盛り込まれた。
商店街復活のために各地で試行錯誤というか悪戦苦闘が続いています。周辺部から店も人もかき集めていかにして中心的な商店街を復活させるかと。
>事業により昔からの中心商店街である神明通りや大町四ツ角周辺の空き店舗に16店が入居。うち13店は2月に閉店した中合会津店にテナントとして入っていた婦人服や精肉店など。以前から営業していた17店も入り口の改修などを行い、合わせて33店が外観を一新。中心部の空き店舗はほとんどゼロになった。[河北新報 04/09]
大型店が一挙に2店抜けたことで空白地が生じた、その間隙を上手く埋められたということでしょうか?何年間か経って初めて真価は問われるとしても。
55 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/04/09(金) 17:19:42 ID:NtBdr+f9
駅から核テナントまで400m(徒歩5分)が商店街の妥当な長さだと思う。
1店舗あたり間口7.2mだと片側50~55店舗で400mだから、商店街の規模的にそんなもんだろー。
小売部門は核テナントとコンビニに任せちゃって、ラーメン屋やタコヤキ屋などの飲食部門と、ゲーセン・カラオケ・マンガ喫茶・診療所などのサービス部門で、商店街を形成するべきだし。核テナントはダイエーやイオンでもいいけど、1件目は地元系スーパーマーケット、2件目はユニクロorしまむら、ってのが最強の布陣。
商店街は日常利用するものだから日常利用するものしか売らなくていいんだよ。
高級ブランドの時計や洋服なんて、商店街で売らなくていいんだよ。
61 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/04/10(土) 01:59:46 ID:B+BJeUHZ
駅前商店街の2階以上をマンションにすればいいんだよ。
買い物する人が増えるように知恵を絞るべき。
63 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/04/10(土) 02:19:53 ID:UpaMe8zF
>>61
勘違いしてる人多いけど会津若松にに駅前商店街なんてないから。
そもそも都会と違って列車で往来する人が少ないから駅前にこだわる意味がない。
繁華街に大きいマンションも幾つかあるけどコンビニ時給650円、月給手取り13万の街で
これ以上中心地にマンション作っても入る人がいない。
66 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/04/10(土) 07:36:32 ID:Jj+DwcIc
ここに限らず、地方都市ではどこでも起こりつつある現象だと思うが、今、昭和40~50年代に造成された郊外団地の住民が高齢化して、クルマの運転が思うに任せなくなって来ている。そうなると買い物は、徒歩圏の近所にある店、もしくはバスの便数が比較的多い中心街の店、この二つが頼みの綱となる。しかし、現状はこの両方とも、自家用車なしではアクセスが難しい、郊外型のショッピングセンターに客を取られて衰退してしまった。
世に言う買い物難民である。市内各地域のご近所店を個々に復活させるよりも、集中的に中心街の店舗にテコ入れした方が、市内全域の買い物難民を救済する策としては、むしろ手間も費用もかからない部類だろう。
この手のカキコミを何度もメモしたことからもほぼ議論が出尽くしたことを感じます。
68 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/04/11(日) 03:51:56 ID:U+d/Bbe1
愛媛県の松山市も全く同じ
商店街内にあったラフォーレ原宿松山が潰れて撤退
おまけに隣接する伊予郡松前町に四国最大級のショッピングセンターが出来て
松山の商店街から人が消えてしまった
もちろん空き店舗が急増ゴーストタウン化
まともなショップが入るわけでもなく
税金補助でチャレンジショップ(テナント料タダ)入ってもらって空き店舗埋めるだけなのが現状
松山市はちょうど昨日メモ したとおり。
金沢竪町の空き店舗 家賃6分の1で半減
>増え続ける空き店舗を減らそうと、金沢市中心部の竪町商店街が振興組合をあげてテナント誘致に取り組んでいる。市の補助金に商店街が上乗せすることで、新規テナントの家賃を当初2年間は6分の1に抑制。ビル所有者に賃料引き下げを働きかけた効果もあり、空き店舗数は1年前の23から11へと半減した。
商店街全体で珊瑚のように相互を補助しあうことで、面に百貨店(商店街として徴収し、イベントや誘致などに投資)を緩い連なりの模索。
>もともと市には、中心部の24商店街を対象に、6カ月以上空いている店舗に入居した事業者に家賃の半分(上限年100万円)を2年間補助する制度があった。これを昨年6月から、商店街が家賃の6分の1を負担することを条件に、市は補助率を3分の2(上限年250万円)に拡充。市と商店街で計6分の5を負担する仕組みにした。今年度末までの出店者が対象だ。ただ、多くの商店街にとって家賃の一部負担はハードルが高く、制度に手を挙げたのは、駐車場収入から年6千万円程度の資金を持つ竪町商店街だけだった。(朝日新聞 2010年06月02日)
ただ、これだけの条件を提供しても、空き店舗数は半分「しか」減らなかったとも考えられます。
22 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 23:03:12 ID:t8IBXinj
近江町市場も観光客目当ての値段になってるしな。地元の客はもう行かない。
51 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/04(金) 13:11:27 ID:Uffjm+/d
アパートの家賃もそうだけど賃料って地価に比べてあんま下がらないね
金沢の最高地価(片町2丁目)
1992年1㎡=570万円≒坪1880万
2009年1㎡=53万円≒坪175万
※実際に売買される価格は更に1~2割安い
公示価格は10分の1以下、賃料6分の1なんてまだまだ
50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/04(金) 13:10:36 ID:e5MKoMse
金沢なんて、路線価で不動産が売れないんだよ。
譲渡税は売買代金じゃなくて、路線価で取られる。
売ると損するから、売りに出ないだけなんだよ。
売りに出るのは、相続と破産したときだけって考えてもいい。
59 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/04(金) 13:56:32 ID:Q+XiMfFH
>>50
それ、地方全てに言えることだよ。
固定資産税も路線価基準だからべらぼうに高い。
路線価が下がって資産税が安くなると公務員の給与をまかなえなくなるからな。ヒデー話だ。
早起きで得する 東急田園都市線のキャンペーン
>田園都市線の各駅から、PASMOを利用して都心方面に乗車する人が対象。キャンペーン期間中、設定された「早起き時刻」までに改札を通過すると、携帯メールあてに、特典サービスが受けられるクーポンが届く仕組みとなっている。参加者は5月12日までに携帯登録する必要がある。サービスには、たとえば、ドトールコーヒーでコーヒー又はカフェラテがサイズアップでき、ワタミフードサービスが運営する店舗では料理全品10%引きなどがある。ほかに、キャンペーン終了後のダブルチャンス賞として抽選で10組20人に、セルリアンタワー東急ホテル40階のレストランへ招待するプレゼントを用意している。(J-CASTニュース 2010/5/ 4 17:29)
そしてかたや東急レベルになると面ではなくて線でこの種のサービスを提供する余力があります…というか混雑が酷過ぎるだけですが。最近、早出を推奨するビジネス書もちらほら見るようになってきて嫌~な感じ(身の回りにも出始めたし)。
69 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 22:39:15 ID:1wxKkML+
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 早起きは三文の得というが、
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 寝てたほうがマシだな。
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/04(火) 19:20:26 ID:oTz7uYJI
沿線住民を減らせば良いだろ
だのに二子にタワーマンションなんておったておって
ますます後の駅から客が乗れなくなるだろ
バスだって全然進まんし
助けてくれや
最後www
10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/04(火) 19:21:59 ID:En/t3d4H
または逆の発想で、あざみ野や青葉台にビジネス拠点を整備すべきだな
東急が作って安く貸し出せばいい
いや、渋谷の再開発したばかりだし、せめて二子玉の再開発で逆の流れを作り出してくれるといいのですが。
15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/04(火) 19:26:22 ID:53+pxh9b
終戦直後の借地借家法が諸悪の根源。
この悪法のせいで都心部の地主は土地を貸しに出せない。
土地が有効利用されていないから山手線の内側が人口ガラガラ。
西へ西への無駄に住宅が広がっていった。
そのせいでどの路線もラッシュだらけ。
二子玉にタワーマンションが建ち、港区に一軒家があり「閑静な住宅街」となっている。
こんな国は世界で日本だけ。
港区にばんばんタワマンが建ち、二子玉が閑静な住宅街となるのが正しい。
借地借家法は廃止しよう。
冒頭の更新料を巡る司法の暴走をみると、まさに逆行ですな。
20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/04(火) 19:29:32 ID:oTz7uYJI
正直、二子の再開発を喜んでいる住民なんていないよ。
佃島の二の舞だね。
電車は混むし,ベンツで通おうにも大渋滞。
多分売れないだろうけど。
21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/04(火) 19:38:35 ID:slnmLAce
>>20
もう8割方売れたってよ
http://www.rise.sc/
以前、この物件についてはメモした けれど順調ですな。
77 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 23:57:29 ID:GVPXbJa3
「混雑のため電車に遅れが出ております」
「○○線の人身事故の影響で電車に遅れが出ております」
「ドア故障のため電車に遅れが出ております」
「車内で具合の悪いお客様を救護したため遅れがでております」
田園都市線はこの4つくらいを毎日ローテーションしてる。毎日だぜ、毎日。
なおかつ田園都市線で人身事故が起こった場合は2、3時間動かないことなんてザラ。
78 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 23:59:56 ID:IbR/qVoI
仕事の関係で、朝の時間帯に都内私鉄各線に乗るんだが、田園都市線だけは飛び抜けて
酷いな。他社は2,3分の遅れでも遅延証明発行しているが、東急はやる気無いのか?