…もう、何か、お父さんとか…どうでもいい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2009-06-06 は国立大学の埋蔵金3000億円(まさに時期を同じくする氷河期の若者の血と涙で錬成されてます)と、毎度おなじみ義家の品性下劣な発言集。


ヨーロッパに忍び寄るネオ排外主義
>オランダでは3月3日の地方選で、イスラム教徒排斥を唱える極右の自由党が主要都市で躍進。続いて4月11日にはハンガリーで国会議員選挙の第1回投票が行われ、「ユダヤ資本」が「世界をむさぼり食おうとしている」と攻撃するフィデス・ハンガリー市民連盟が、過半数の票を獲得した。
フィデスよりもあからさまに反ユダヤ主義を掲げる極右政党ヨッビクも、今回初めて26議席を獲得し、従来の政権与党である社会党と2議席差に迫った。


移民カテゴリーの取り扱いは本当に難しい。教育優先地域(ZEP) は、先日は治安カテゴリーでメモしましたが、都市住宅問題でもあり、教育問題でもありとなります。大欧州において地方、辺縁から捉える移民問題とは何かと…短視眼的には、社会保障というパイの一部を都市の辺縁に重点的に譲り渡すことではないかと。


>10年前にオーストリアで極右の自由党党首イェルク・ハイダー(当時)が連立政権入りを果たした際は、EU(欧州連合)諸国が一斉に非難の声を上げた。しかしフィデスは、ハイダーでさえ口にしなかった過激な表現で「ユダヤ資本」を攻撃し、有権者に高く支持されている。急進的ポピュリズムは、もはやヨーロッパの政治における少数派ではなくなった。5月6日に総選挙を控えるイギリスでは、すべての主要政党が有権者の排外意識に訴えるような主張を展開している。国外在住のイギリス人に同じような差別的発言が向けられたら、決して容赦しないはずなのに。(NEWSWEEK 2010年05月26日 デニス・マクシェーン英労働党下院議員、元欧州担当相)


金融資本主義のカタストロフと、イスラム移民の混入が無い混じって、欧州の境目(内と外)が拡張されたこともあり、”新規権益”即ち既得権益者が新たなストレンジャーに対して拒否感を抱くというと余りにも無邪気に社会心理的(着席心理とか)解釈を拡張している?


英国人の75%、今年に海外移住を検討 「困窮している英国経済」、「雇用の見通しが暗いこと」などが理由
>2005年の前回調査時では、移住を検討したことがあるとの回答比率は25%にとどまっていた。
今回の調査では1029人から回答を得た。移住を検討していると答えた人のうち、31%が「困窮している英国経済」を、23%が「雇用の見通しが暗いこと」を、19%が「先週行われた総選挙の結果に対する不安」を理由に挙げた。移住先としてはオーストラリアがもっとも人気が高く、次いでカナダ、米国、ニュージー
ランド、スペイン、フランス、タイが続いた。[ロンドン 5月10日 ロイター]


日本語という海という地勢的障壁+言語的障壁がある限りにおいて移民も流民もあまり考えなくてはいい日本とはエライ違い。先日、ワールドビジネスサテライトで法人税引き下げの効果について同様の観点から疑義を呈しているアナリストがおられました。


178 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/16(日) 00:55:08 ID:RfRL8dQd
まあ、元の記事を読めばわかりますが、Most Britons have “considered” moving abroad ですから、移住を考えたことがある、程度ですよね。本気で移住しようと思って既に準備を始めている、というわけではないようです。
http://escapejpn.blog29.fc2.com/blog-entry-19.html

273 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/29(土) 17:20:11 ID:BxNEv7nN
イギリスは統合通貨には参加していないがEUメンバー。そして人口17億のイギリス連邦の盟主。およびアメリカとは実質上の姉妹国。アジアには旧英領の香港、シンガポール。

まあほとんど世界中、どこでも職を探せるんだな。


274 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/29(土) 17:30:09 ID:5TSdeC7S
>>273
逆にいいえば中流以下は10数億の英語がしゃべれる貧民と戦わなければならない。


もろにインドと競合すると。


アメリカ「1億人増」で元気な未来
>アメリカの合計特殊出生率(女性1人が一生に産む子供の数)は、ロシアやドイツ、日本の約1.5倍だ。中国やイタリア、シンガポール、韓国、東欧諸国と比べても、相当に高い。
アメリカの人口動向は世界でも例外的だ。多くの国では人口がピークを迎え、減少に転じようとしている。30年前、ソ連の人口はアメリカを大きく上回っていた。だが、その中核を成していたロシアの人口は今、低い出生率と高い死亡率のせいで、50年までに30%減るとみられている。そうなると、実数ではアメリカの3分の1になる。強気なウラジーミル・プーチン首相までもが「斜陽国家に転落する危険性」を口にしている。


いくらおそロシアとプーチンの脅威を訴えてもたかがしれているというのは、こういう動静を睨めば当然のこと。ロシアはあの巨大な国土をどうやって穴埋めするのか、日本の限界集落を想像するだけで無理とわかります。


>国連の推計によれば、中国では50年までに人口の約30%が60歳以上になる。社会保障制度が整っていない中国では、急速に進展する高齢化によって貯蓄高が大きく減り、国民1人当たり所得も減少に向かうだろう。


中国脅威論をこういう中期的観点から論じている上野泰也氏の意見は何度か紹介した覚えもありますが、中国の場合、一人っ子政策ではなくて強制的に二人っ子政策を採ることも可能ですが…。


>アメリカでは00年からの半世紀に、15~64歳の人口(労働力の中核であり、学校で学ぶ年齢層も含まれる)が42%増える。だが中国では、その人口が同じ期間に10%減る。ヨーロッパでは25%近く、日本では44%減るとみられる。(NEWSWEEK 2010年05月31日 ジョエル・コトキン 米チャップマン大学都市未来学フェロー)


現時点ではともかくとして、もはやアメリカ帝国は終わった論はその意味で甘い。


「一人っ子政策」、違反者1万人に避妊手術へ 中国・普寧市
>中国南部・広東省の普寧市当局が、「一人っ子政策」の違反者取り締まりの一環として、住民1万人近くに避妊手術を施す運動を始めた。国営英字紙・環球時報などが伝えた。


人口政策という看板をもってして民族問題も解決しようとしているかもということも普通に考えられます。


>15日付の南方日報の関連紙Nanfang Countryside Dailyの報道によると、普寧市当局はこれまでに、手術の拒否者ら1300人以上を拘束した。手術を拒否した人だけでなくその親族も拘束され、市当局施設で家族計画の規則についての指導を受けているという。【4月18日 AFP】


犬猫の断種と違うのは親族をも”指導”を施してくださることでしょうか。


「男性余り」懸念の中国、新生児の男女比格差に改善の兆し
>2009年の中国での新生児の割合は、女児100人に対して男児が119.45人。08年は同120.56人で、数年ぶりに差が縮まった。出生時の自然な男女割合は女児100人に対し男児105人程度とされるが、中国では人口増抑制のため約30年前に導入されたいわゆる「一人っ子政策」の影響で男女比の差が開いた。中国社会科学院の昨年の発表によると、2020年には結婚適齢期の男性2400万人以上が結婚相手を見つけられない可能性がある。[北京 3日 ロイター]


そしてここが社会的不安・動乱の源泉になることは、ユースバルジの問題として当然想定されます。日本は海を挟むといえどその点は安全保障として想定しておかなければいけないでしょう。


休業1か月以上、タイ経済損失1080億円?
>日本や欧米、中国などはタイへの渡航自粛や注意を呼びかけており、国内総生産(GDP)の6%を占める観光業への影響も顕在化してきた。タイ工業連盟などの試算では、経済全体の損失は過去1か月で600億~1080億円。3月中旬のデモ開始後、占拠状態が6月中旬まで続くと、最大2800億円になる。
タイのイメージ悪化により観光業を中心に失業が悪化する恐れもあり、アピシット政権は今後、占拠状態を収束できたとしても、経済再建の難題を抱える。(2010年5月15日20時49分 読売新聞)


タクシン派は地方(農村)へ分配を強化したことにより、都市民が反発をしたことが根底にある。同国人ですらこうなんですから、そこに移民問題が絡めば…。


中国からのクルーズ客で博多港盛況、経済効果29億円
>クルーズ船の九州への寄港が増え始めたのは、2006年頃から。クルーズ船による観光が盛んな欧米の船会社が、新たな市場として経済成長が著しい中国に着目。クルーズ観光が普及していなかった中国で人気が高まっているためだ。上海などを拠点に、韓国や日本の都市を巡る4、5泊のショートクルーズが一般的で、近場の九州がコースに組み入れられている。
九州地方整備局によると、05年に50回だった九州への寄港は09年には121回と急増。今年は上海万博に伴う増発で、さらに40回以上増える見込みだ。港別では、博多港が最多の69回で、鹿児島港が42回、長崎港が41回予定されている。


そして今度は観光という観点で移民と地方振興の中間点のニュースもメモしておきます。頭がゴチャゴチャになりますが、都合のイイところだけ摘み食いすることはできませんから。


>市集客交流部によると、乗客は天神で電気製品や化粧品、食品などを買う人が多い。タクシーやバス、飲食店なども潤い、今年の経済効果は中国からの乗客分だけで約29億円と推計している。[読売新聞 05/09]


観光が産業としてバカにならないのは、タイのような発展途上国を脱しつつある国ですらGDPの6%を占めるということからもわかります。


49 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/10(月) 18:22:46 ID:Rm0mZMMN

http://www.city.fukuoka.lg.jp/sisei/soshiki/kouwan/images/ph02.jpg
福岡と上海ってこんなに近かったのかw

長崎や福岡に空港や港湾を作ってハブにすれば良かったんじゃ・・・


環日本海として考えるのは網野善彦氏の著作で知りました。


夕張の炭鉱遺産、高級宿泊施設に 温泉付き1泊3万円超
>夕張市が財政破綻で維持できなくなった炭鉱遺産、夕張鹿鳴館(旧北炭・鹿ノ谷倶楽部)を譲り受けた環境事業会社・テクノ(小樽市)は、老朽化した別館を3室の温泉付き宿泊施設に改修、本館で営業しているフランス料理店と組み合わせたオーベルジュ(宿泊所付き高級レストラン)として27日から開業する。


洞爺湖サミットで利用されたウインザーホテル は今どうなんでしょうね…。


>料金はコース料理付きで1泊1人3万8千~4万3千円。[朝日新聞 10/05/27]


どこから宿泊客を引っ張ってくるかによりますが、夕張は北海道の中でも微妙な位置ですな。札幌?旭川?


道後温泉20年で旅館半減 愛媛
>「いよぎん地域経済研究センター(IRC)」によると、道後温泉の旅館数は、89年には58軒(収容人員9404人)だったが、09年には31軒(同6665人)になった。部屋数も2076室から1534室に減少。年間宿泊者数は、00年まではほぼ100万人台で推移していたが、日帰り圏の拡大や不況の影響などで、01年には80万人台に落ち込み、09年には77万人となった。


坂の上の雲ブームで賑わっているのかと思いきや…ちなみに私は一度も行ったことがありません(以前、土佐に行った時どちらにしようか迷って行きませんでした)


>IRCによると、旅館やホテル、民宿などを合わせた国内宿泊産業の市場規模は、バブル経済の追い風で91年に約4・8兆円に達したがその後一気にしぼみ、08年には約2・9兆円とピーク時の6割に低迷。特に、旅館は3・5兆円から約1・7兆円に減っており、宿泊産業の中でも落ち込みがひどいという。IRCは、道後温泉を含む旅館業の低迷について、「旅行需要は団体から小人数・個人に移行したが、多くの旅館はバブル期前後に団体需要を踏まえた宴会場などの設備投資を進めていたため、機動的な対応が行えなかった」としている。


和倉の印象とも被りますが、これまた先日テレ東で和倉の旅館を特集した番組が報道されていて、勝ち組加賀屋の攻めの投資と、負け組の旅館の苦悩、そして破綻した旅館の再生と3点から追っていました。


>その一方、IRCは道後温泉以外の全国8か所の有名温泉地の92~08年の宿泊客数も調査。その結果、90~92年の平均を100として08年の数値をはじき出すと、道後温泉が68だったのに対し、個人客や女性客に好評な黒川温泉(熊本県)は145で、湯布院温泉(大分県)は112とそれぞれ増加。泉質の優れた草津温泉(群馬県)も97とほぼ横ばいにとどまっていた。[読売新聞 10/05/21]


むしろバブル期に踊らずに、団体→個人へのトレンドの中で新たに有名温泉地に名乗り出たところが並んでいる辺り、成功体験からの離脱、あるいはリストラの難しさを物語っています。


105 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/24(月) 18:46:25 ID:sBGMB+FA
四国の県庁所在地の商店街空き店舗率は松山市が一番高い(16.3%)そうです。
次が高知市(14%)、以下徳島市(12.3%)、高松市が一番低く12.2%。

思いのほか松山中心部の衰退が進んでいるようですね。


120 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/26(水) 20:42:52 ID:sXSik+m8
松山人気ないねえ・・・

この前久々に行ったんだけどあまりに街が寂れまくっててひっくり返りそうになった。
商店街の入り口にでっかい廃墟(潰れたファッションビルの空きビル)があるし
それにもまして空き店舗が尋常じゃなく多い。
人通りもこれが50万都市の繁華街か?って思うほど少なかった。
平日の昼下がりに人がパラパラなんて商売になんないだろ。
あとパチ屋、ゲーセン、カラオケばっかりで品がなさすぎ見るところ買うところナシ。
観光地はぱっとしないけど街が賑わってる都市なんて日本国中いくらでもあるけど
あそこまで両方ダメな町もまた珍しい。


127 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 04:25:09 ID:SJahrdmN
>>120
松山市は開発がバラバラで商圏がばらけてるんだよ。
昔は銀天街や大街道周辺だけだったものが、何しろあの周辺には
土地が無くて大きな開発が出来ない。
そこでJR駅前の開けた土地を利用してみたりしてるわけだ。
道後は道後で、そういった土地からは離れているし、大体道後動物園を
遙かに離れた戸部に移したりするから、どんどん集客力が薄まっている。
道後公園っていまどうなってんの? 後、坪内グループとか。

それはともかく、道後は歓楽温泉ですからね。
坊ちゃんのイメージでいったら、リピートはないだろ。
後、観光資源のPRがへたくそ。4年間住んだが、隣が一草庵だったなんて、県外へ引っ越してから知った…