ブラック羽川さんのそのパジャマ姿での仕草、喋り方がクリティカルヒット過ぎて、ツンデレサービスのひたぎ嬢と甲乙つけ難い。延々と延長しておいていきなり実写OPだから一瞬不安が過ぎったけれど全くの杞憂でした。
日刊スレッドガイドさま 若者の○○離れのガイドライン
1 :水先案名無い人 :2010/02/08(月) 15:40:14 ID:QxSAYkLW0 ?PLT(12000)
若者が離れてるもの一覧
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
献血離れ
セックス離れ
日本酒離れ
ブログ離れ
アカデミー賞離れ
寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ
ガム離れ ←new!
169 :水先案名無い人 :2010/02/11(木) 20:52:18 ID:qFlWVxQx0
【若者が離れていったもの一覧】
食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ ビール離れ 梅干し離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ
運動関連・・・野球離れ 学生運動離れ スキー離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ
趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ
177 :水先案名無い人 :2010/02/12(金) 09:34:13 ID:C1GKFiclO
>>169
これだけ見ると最近の若者は、物凄い健康的な生活してるように見える!ふしぎ!
こうやって俗流若者論がいかにくだらないものであるかが一目瞭然に類型化して戯画化していくことで無効化どころか反射出来るところまできたと思うと少し感涙モノ。
合格願い 練り込み 絵馬かまぼこ発売中
>最近は若者や子供のかまぼこ離れが進んでおり、同社の市川知明副社長は「かまぼこは栄養価が高く、消化もいい。受験生の朝食や夜食として食べてもらえれば」と期待を込めた。1個315円。(産経新聞 2010年2月18日 08:16)
なんて言っている側からどんどんNewチャレンジャーが登場、しかもどんどん斜め上の代物が登場してきてお腹が普通に痛い(笑)
44 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 02:08:35 ID:uQPFdwmS0
若者の○○離れってこれまでいろいろ見てきたけど
カ マ ボ コ 離 れ
ほど間抜けなフレーズは初めて見たwwww
いやまぁその業界に取っては深刻なのかもしれんけどさwwww
920 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 17:24:42 ID:kcSFqY/+0
「深層心理学的には「板についているなんて、俺、職人じゃねえしww」などと、
地道な労働を忌避し、人間的成長を拒んでいる若者たちが増えているということ
ですね。もちろん味覚も人格も未発達です。」と、○○教授は語る。
精神科医と半径3m社会学者の得意技ですな。
92 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/19(金) 02:16:16 ID:kOGqsYM60
全国かまぼこ連合会のサイトによると
20年ほど前には、年間24回。つまり、月に2回かまぼこを買っていましたが99年では14.7回と、ほぼ1ヶ月に1回強と半減したかたちです。また、高齢者ほど水産ねり製品を購入しており、若者から敬遠されがちというのも将来を考えると残念な傾向です。
だそうだけど、今は年寄りが増えてるから年寄り向きにちょっと贅沢なかまぼこだせばいいんじゃないかな。
なんでもいいよ…好きにしておくれ。
554 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/19(金) 10:34:22 桜 ID:XruQ4LwUP
どうせ調査方法は
Q1.「前にカマボコを食べたのは」
一週間以内・一ヶ月以内・半年以内・それ以上食べてない
Q2.「以前と比べて食べる頻度は減りましたか?」
こんなアンケートだろ。
実家にいる間は親が食事を作るから、まぁまぁ食べるけど
一人暮らしの若いのじゃ好物でもない限りわざわざ買わん。
だから一人暮らしやコンビニ生活のやつでも手に取るようにすれば解決。
だんだん敵の手の内も想像出来るようになってきましたね。
640 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/19(金) 15:08:10 ID:rn9NEsyq0
また新しいのが来たぞ('A`)
【話題】若者の「合唱離れ」が進んでいる…広島大グリークラブ復活へ、OB集う
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266558660/l50
ハモネプは一体…。
男性ブラジャー製造者破産で「若者のメンズブラ離れ」の声
>2ちゃんねるのまとめサイト「特設ニュースちゃんねる」で「男性用ブラがブーム!注文殺到」と去年バカ売れした下着のメーカー、破産へ」というスレッドが紹介され波紋を呼んでいる。男性用ブラジャーを販売する企業「峰」が1月末までに事業停止し、破産手続きに向けた準備に入ったという。昨年1月には地元紙で「全国から注文が殺到」と取り上げられ、直営店のほかネットでの通信販売も手がけ5月期には約1億3500万円の売り上げを計上していたが赤字に急落。現在はブームが下火になっているというのだ。このニュースに対して、「若者のメンズブラ離れ」といった最近ネット上で何かと語られる「若者の○○離れ」に引っ掛ける人が登場した。(Amebaニュース 2.5)
まあ、これは強引に「若者の〇〇離れ」のガイドラインにもっていった感が否めないけれど、マスコミで持て囃すブームの賞味期限が短くなり、かつブーム自体も小粒になったということへの一種の焦りがマスゴミ側の深層心理としてあるんではないでしょうか…なんて書くと鏡の裏返しになりますw
32 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/23(火) 12:00:46 ID:uCvXYJaj0
(知らないうちに)すべてから離れ(させられ)、一体どこへ行けというんだ?
地球の引力からも解き放たれ、ニュータイプにでもなれというのか?
61 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/23(火) 12:05:47 ID:32sMoDoW0
これから出てくる「離れ」予想
若者のひな祭り離れ
若者のお花見離れ
若者の卒業旅行離れ
若者の5月病離れ
若者の梅雨離れ
とにかく季節感のあるものに「離れ」をつければOK
109 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/23(火) 12:14:21 ID:PaeDWTUy0
○○離れ
今年の流行語大賞ノミネートだなwwww
痛いニュース様「食べにくい」「調理が面倒」…若者の「魚離れ」が指摘される
>「魚は食べにくい」「調理が面倒」といった理由で、若い世代の「魚離れ」が指摘されることにも着目。割りばしを使ったアジの内臓の簡単な取り方や、魚を食べる時に背骨を上手に取るコツも写真入りで解説した。A4判カラーの計二十ページで、二十万部作製。担当者は「副読本をきっかけに、東京の海に興味を持ってほしい」と話している。(東京新聞 2.20)
食べにくく骨もない魚=かまぼこと思うと、何でも言えちゃうことがこの2つの例を並べるだけでもわかります。でもそういう分析でご飯を食べている人もいるのであまりバカにしてはいけないのかもしれませんねと生温かい目で見てあげるとしますか。
【石原知事会見詳報(2)】高橋大輔選手の銅メダル「まあ、銅から始めようだな」
--カナダではバンクーバーオリンピックが熱気を帯びて、日本人も大活躍をしていると…
「してる?」
--してます。
「してないじゃないか」
--まあ、一応がんばってると思います。
「あ、そう?」
--真剣に。本番に向けて今までやり遂げてきたことを披露しようと。力を出しきれない人もいるかもしれないが…
「なぜ出し切れないのかね?」
--もしかすると、それは日本国内の教育の問題で、ゆとり教育というか、学校の週5日制などが十数年にわたり行われてきている。そろそろ見直すことも考えられるのではないか
この記者会見内容が朝日新聞が石原呆知事を嵌めるように誘導したというなら、まだわかりますが産経新聞が嬉々として載せているのが理解不能、自分たちのスターを貶めている姿が滑稽を通り過ぎて哀れみを覚えてしまいます。まあ、石原の醜悪な回答が俗流若者論かくあるべしという典型なのできちんと記録しておきますが。
「まあ、日本勢が不振であることは誰が見ても確かだと思いますね。でね、アスリートの世界、競技の世界ってのは、横並びってのは絶対あり得ないですよ。0・01秒の差でも1位2位が決まるわけですよね。でね、横並びってのを是とする風潮てのは論外だと思うけど。わたしね、やっぱり選手たちがね、思ったより高く飛べない、思ったほど速く走れないのはね、重いものを背負ってないからなんだよ。国家ってものを背負ってないからね、結局高く飛べない、速く走れないと私は思いますね」
直前に金メダル遺伝子について特集したNHKと比較すると、まるで知性を感じさせないコメントに失笑。己は国家背負って見事に五輪招致活動に敗北したんですがね。
「でね、今、教育の問題が出ましたがね、修身の復活なんてのは非常に陳腐なように思えるけど、考えてみたらこのごろ、しみじみ…、その、何も教育勅語を復活するなんてバカな…、あんなものは日本人で読める人間は、総理大臣だって読めないだろう。前の総理大臣なんか」
「ただね、やっぱ刷り込みなんだね。子供のころからね、九九と、要するに九九算と同じようにね、刷り込みでね、責任であるとかね、義務であるとかね、友情であるとかね、奉仕であるってものはね、やっぱり分かりやすくね、その、ほんとに幼児のころから…、ま、昔は教育勅語がそうだったんでしょうけども。別にあんな表現は必要としませんけどね。やっぱり、基本的な人間社会の中に人間が連帯して生きていくときに心得なくちゃいけないいくつかのルールってあると思うんだけど、そういったものをね…、やっぱり修身って言葉がいいか悪いか知りませんがね、その、九九算と同じように刷り込みをしていくってことをしない限りね、やっぱりいくら大人になって理屈で説いてもダメですよね。私はそういう感じが、このごろ改めてしてきてるんですけども」
…スポーツの話は何処???脱線しすぎにもほどがある。それとも九九覚えるのも国家背負った方がいいという趣旨の発言なんでしょうかw
「ま、それからね、その一つのきっかけになると思うけどもね、自分つい近い先祖のじいさんばあさん、ひいじいさんひいばあさんがですね…、まあトインビーが言ってるみたいにね、人類の歴史の中で奇跡っていうのはちょっと、なんて言うのかな、彼自身が日本の可能性を知らないからバカなこと言ったんだけれども。でも、注目すべき近代化ってのをね、有色人種の中で、要するに植民地化されずに逆にですな…、植民地を持つようになったことはいいか悪いかは分からんが、そういう仕事をなし終えたね、なんて言うんでしょうね、事実っていうものを、近代史、現代史を知ることでね、『へえー、何でこんなことできたんだろうか。なるほど、こんな日本人がいたか』ってことのね、認識のよすがに僕はやっぱり…、その、自分のじいさんばあさん、ひいじいさんひいばあさんがやった、近い先祖のやった仕事の…、評価は別にしてですね、とにかくそういうものをこう体得することのよすがに僕は、さっき言ったみたいな、修身っていうんでしょうかね、基本的なね、高等教育というか、責任教育というんでしょうか、そういったものがやっぱり必要なんだなということを改めて感じていますけど。私、今感じても遅いわね」
修身=植民地経営の肯定の体得を含む!?大事なことなので2回言いました!歴史と修身がゴチャマゼになっている模様。
「ま、東京の教育委員会、頑張ってくれてね。都立高校では近代史、現代史、必須にしました。とにかく大学生がね、60年前の太平洋戦争があったってことを知らないでいるような時代ですから。まあ、そういう国はやっぱり非常にいびつだとしか言いようがないと私は思いますね。その結果が今度のオリンピックですよ」
本当に保守ならば太平洋戦争という名称ではなく、大東亜戦争の名称を使うべきじゃないの?という揚げ足取りもしたくないけれど、これで石原呆知事の脳内公式が判明しました。
五輪で活躍できない=(石原脳内)歴史を知らない
--先ほど知事が、日本勢が不振と言っていたバンクーバーオリンピックだが、注目されていた高橋大輔選手が日本の男子フィギュア史上初めてとなるメダルを取ったが。
「いいんじゃないんですか、それは。一歩一歩。金メダルじゃないんだろ?」
--銅メダルだった。
「まあ、銅から始めようだな、まさに。別にそれは、わたし否定もしませんよ。しかし快挙かね、それは。それほど」
--初めてメダルということで。
「ま、結構でしょう。慶賀に耐えないとまでは言わないけどな」(MSN産経 2010.2.19 23:18)
「慶賀に耐えない」とまでは「言わない」ので文学者としての表現を信じるならば、石原は銅メダルが別にめでたくないということですね。…まあ、上のやりとりをそのまま踏まえた捨て台詞です。しかし、五輪招致できなかったらば、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといわんばかりの態度はきっと修身のなせるわざでしょうね。東京都の教育委員会が変に頑張って石原みたいな最低の大人を作り出さないようにお願いします。
公立高校授業料:滞納8億円 6県170人が出席停止
>全国の都道府県教育委員会に授業料滞納の状況や対応などを聞いた。08年度に滞納した生徒は8294人。累積総額(時効分を除く)は07年度の約6億9000万円から、1年間で約1億円増えていた。出席停止は、沖縄県133人▽宮城県16人▽静岡県13人▽広島県6人。「数人程度」(滋賀県、熊本県)の回答もあった。滞納による退学処分者は、大阪府が納期ごとの延べ数の集計として917人と回答。府教委は「(実数は)正確には分からないが600人以上。本人の意思に反する処分はない。退学処分になれば滞納額の支払いがなくなるため、生徒側が処分を望むケースもある」としている。
まさしく「子どもの貧困ネットワーク」 (←残念がら行けませんでしたorz)に添うニュースです。高校進学率がほぼ100%に近い数字にまでなった以上は普通に義務教育課程として扱って何の支障があろうかと(財源論は聞き飽いたー)。
>「経済的理由だけでは退学処分にできずゼロとしたが、退学処分者(約700人)の中には経済的理由を抱える生徒もいる」(沖縄県)という回答や、「(納付まで)卒業証書を預かったり回収する」(愛知県、佐賀県)という県もあった。「滞納者ゼロ」は8県で、京都府は「減免制度で本当に苦しい家庭は授業料を免除されている」としている。
NHKではきちんとタイムリーに詳細を特集した番組も放映しているので関連ブログは、参考として貼っておきます。私立/公立の壁、授業費だけではないその他の費用など色々と付随する問題はありますが、民主党が手をつけようとし始めたことは普通に見守りたいところ。
>文科省によると、私立高校では08年度、経済的理由による中退者1123人のうち、授業料滞納者は694人。国は4月から公立高校は授業料を無償化し、私立高校生には世帯の年収に応じて相当額を助成する方針。(毎日新聞 2010年1月31日 10時12分)
ただし、私立と公立を完全に同等に扱うのはバウチャー制度に近いことが始まりかねないという問題もあります。
参考:解説委員室ブログさま 時論公論 「"高卒資格"を守れ!」
大学生への仕送り額ダウン、25年前の水準に
>親元から離れて暮らす大学生への仕送り額が、25年前の水準まで落ち込んでいることが10日、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。調査は全国31大学の学生を対象に昨年10~11月に実施し、9660人から回答があった。マンションやアパートなど自宅外(寮を除く)から通う大学生への仕送り額は月7万4060円(前年比3520円減)で、月7万4240円だった1984年並みに下がった。仕送りゼロと回答した学生は全体の10・2%(同1・9ポイント増)に上り、70年以降で初めて1割を突破した。(2010年2月10日22時21分 読売新聞)
いくら長引くデフレ経済下とはいえ、25年前の水準では暮らせないでしょう。こういったところから、家から通える距離の大学を選ばざるを得なくなるとしたら(実際、大学受験選択で難関校に挑まないとか近隣とかが重視されるようになったという塾の調査はメモした覚えもあります)?
北教組事件で自民・義家議員ら現地調査「偏向教育のため議席買った」
> 北海道教職員組合(北教組)側による民主党の小林千代美衆院議員側への違法献金事件で、自民党の義家弘介参院議員ら同党の国会議員3人が18日、北海道入りし、北海道教育委員会幹部に話を聞くなど現地調査を行った。義家議員らは現地調査後に会見し、今回の事件について「重大な子供たちへの背信行為」と述べ、「(北教組は)組合活動を具現化するために議席を買っている。『学習指導要領には従わない。道徳教育はしない。竹島は韓国の領土』といった偏向教育を断行していくのが目的だ」と批判した。(MSN産経 2010.2.18 23:53)
で、野党第一党の教育政策の第一人者様の教育問題の所在はここ。義家は存在やら魂やらを次々に売り払って手に入れた議席で何をしているんでしょうね?ついでに自民党は自らの手で義家について色々と調査した方がいいと思うよ。
2009-02-23
は消費者金融という業界が死滅するさまがわかるグラフと、消費者金融業界の次の矛先になりかねないブラックな振る舞いのセブンイレブン。
2009-02-24 はスティグリッツ教授ですが、とうとうクルーグマン教授がバーナンキ議長の批判を始めてますね。
- 流行人類学クロニクル/武田 徹
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
- ▲90年代の流行の推移をきちんとマルチな視点(しかも両論併記の場合は著者の見解も添えて)で紹介している名著。その分厚さを考えるとこれは非常に安いと思います。