表面に表れることすらなしに表現への抑圧効果を生み出す、「タブー」というものもある。「意見の相違は害悪でなく、むしろ善(ミル)」とする考え方が、社会の隅々まで行き渡ることなしには、本当の表現の自由はない。
樋口陽一ほか「憲法判例を通して見た戦後日本」
2009-02-03 はNHKに放送の中立という名のオノレラへの批判を封殺しようとし、かたやお涙頂戴アグネスを掲げてオタ規制をしようとするまさに表現の自由抹殺を教義に掲げているとしか思えない創価学会。
東京五輪招致委、電通に債権放棄要請 不足分の6億円
>五輪招致の活動費は総計150億円。都の招致本部は都税75億円を、NPO法人の招致委は都税25億円と民間資金50億円を使う計画だった。 招致活動終了後に招致委が会計作業を進めた結果、都税分25億円の事業は収支が合ったが、民間資金分は約49億円の支出に対し、収入は民間からの寄付などの約43億円にとどまった。不足の約6億円について「債権放棄を頼めるのは最大の支払先の電通しかない」と判断したという。招致関係者は「債権放棄は難しいだろうが、応じてくれなければ赤字は確実」と話す。招致委が赤字決算でも、都は都税での追加補助はしない考え。(朝日新聞 2010年1月31日3時1分)
石原閣下におかれましては、今回の夢招致は自身の治世の余剰の範囲内でやっているとか豪語していましたから、最後はこうした居直り強盗まがいの開き直りとなると。電通も石原みたいな口だけ番長とツルんでそれなりに招致活動食い物にしたんでしょうから、呑むんでしょうな。しかし、普通に石原が給与と退職金を全額返上すれば半分くらいは「責任」取れそうなものですが、他人は責めて勇ましいことは言うけれど、自身の責任だけは絶対に認められないヘタレですからこんなもんか。
電子書籍、米で急成長…アップルiPadで参入
>アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)はアイパッドの発表記者会見で、「我々は(最大手の)アマゾンよりもさらに先を行く」と宣言し、電子書籍市場でも覇権を奪う決意を強調した。
アップルは様々な大企業と後発ながらipodで切り開いた突破口がらごりごり全面展開ででガチ対決ですね。あのとき、ソニーが買収していたら(尊敬していた企業相手ですからジョブス氏も普通に受け入れたはず) 今ごろジョブス氏がソニー総帥として、世界に君臨していただろうにと夢想します。
>電子書籍ブームに火をつけたのは、2007年11月に発売されたインターネット販売最大手アマゾン・ドットコムの「キンドル」だ。通信機能を内蔵し、外出先でもアマゾンのサイトから簡単に電子書籍を購入できる点が人気を呼んだ。これをソニーが追い、米国での端末シェア(占有率)はキンドルが60%、ソニーが35%程度とされる。多くの電子書籍の価格が1冊あたり10ドル(約900円)程度と、紙の一般書籍の2分の1~3分の1以下だ。数十冊購入すれば端末代の「元が取れる」割安感と、1000冊分以上の情報を記録できる手軽さがブームを後押ししている。米調査会社アイサプライによると、世界の電子書籍端末の2009年の販売台数は520万台と、08年の約5倍に達し、13年には2200万台まで拡大すると予想する。電子書籍の業界団体によると、09年7~9月期の米国での電子書籍の販売額は4650万ドルと、前年同期の3倍を超えた。アマゾンのサイトでは、昨年末商戦で電子書籍の売上高が一般書籍の売上高を上回った。「市場全体でも5年以内に電子書籍が主流になる」(ソニー)との見方もある。
つまり通常書籍の値段はおよそ2,000~3,000円ということ。この点、普通にラノベや新書、文庫、そして漫画といった安価な本が売れ筋な日本とは書籍市場の在り方がそもそも違うことがわかります。なので純粋に価格競争になるとまさにデフレの惨劇が展開されそう。
>アマゾンは20日、電子書籍の低額販売に著者らが合意すれば、キンドル向け電子書籍の売上高の7割を著者らに支払う仕組みを導入すると発表した。著者らは通常の印税よりも高額の報酬を得る仕組みだ。(2010年1月31日 読売新聞)
この仕組を日本で活かすには、出版社という既得権益者とのガチ対決(電子書籍化=書籍金額が半分程度に激減する)ということで、池田信夫教授が書かれているような出版社に代わる目利きというか品質保障ブランド作り が必要でしょう。その点、アルファブロガーは既にアフィリエイトとして類似のことはやっているだけに結構敷居は低いのかもしれない。
漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」
>『ブラックジャックによろしく』シリーズや『海猿』などの人気漫画を描いている漫画家・佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。
佐藤先生は既に何度も取り上げているようにガチ対決を経て直販への道に舵を切っていますからね。
「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。そして、それに替わるヒット作は出ていません。恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です」
※佐藤秀峰先生のブログより引用
小学館か講談社の二択で、ファイナルアンサー過ぎるwww
>記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。出版業界に氷河期の時代が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。(2010年01月14日05時40分 / 提供:ガジェット通信)
何が出版社、いや編集者の存在価値を担保するかがこれから切実に問われマス。マスコミという広い括りで言えると。
18 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/15(金) 00:37:26 ID:iZ4NcEiw
世界中で売れてんじゃないのかよMANGA
25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 00:45:29 ID:fmF6QBCj
>>18
ほぼ海賊版なので、出版社にも作家にも一切ペイしない。
正規の出版物もあるが、市場規模は全世界合わせて300億前後とか。
日本が5000億市場と考えると、その小ささがわかるかと。
ちなみにアニメは3000億市場だそうだが
世界全体では500億ほどだそうで。
33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/15(金) 00:56:30 ID:sSFk5fqq
■リアル書籍の場合の売上300万円分配
・小売・流通会社 90万円 (30%)
・印刷・製本会社 120万円 (40%)
・出版会社 60万円 (20%)
・著者 30万円 (10%)
■電子書籍の場合の売上300万円分配 (リアル書籍と同額の1000円で販売した場合)
・Amazon 195万円 (65%)
・出版会社 75万円 (25%)
・著者 30万円 (10%)
■電子書籍で著者が直接販売する場合の売上300万円分配 (同上)
・Amazon 195万円 (65%)
・著者 105万円 (35%)
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2009/12/235---amazon-ki.html
でも、出版社にはプロデュースする力があるので消えてはなくならない。
むしろますます必要になるゴミの中から本物を見つけ出し育てる「目利き」能力。
印刷屋さんと本屋さんは死亡。
59 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/15(金) 01:51:53 ID:0Ps4YBcO
新聞雑誌は速報性ないからな。アマゾンに頼るか消えるかだろうなあ。
64 名前:反・権謀術数[] 投稿日:2010/01/15(金) 02:06:06 ID:/9nO4Da9
>>59
速報性、そして検索機能・・・
紙媒体ではネットでの情報の「速度」に勝てる訳がないからなあ。
模索が続いている電子・・・PAD?あのA4サイズくらいの携行モニタ。
あれが軌道に乗ったら書籍関係はますます市場から追いやられるな。
72 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 02:24:21 ID:3/HKPK88
>>64
日本じゃたぶん無理
海外は印刷物がくそ高いから発展してるわけで日本でやっても高いコンテンツになるだけ
82 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 03:02:28 ID:zLnYkzrb
講談社は来年から、経費削減の為に大々的な忘年会は止めて、各雑誌ごとに縮小されるらしい。
忘年会の経費もケチるようになったらおしまいだよ。
篭って仕事してる漫画家にとっては重要なイベントなのに。
週刊少年マガジン総合スレッド124冊目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1259659564/
774 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2009/12/28(月) 11:49:00 ID:RtUv08ye0
>>772
乙
講談社ショボ!w
◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!94◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1259386348/
676 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2009/12/26(土) 10:04:07 ID:FVyLkS08O
K談は忘年会は来年から雑誌ごとらしいねー
個人的にその方がまったり飲めるしいいわ
678 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2009/12/26(土) 11:18:06 ID:rpaFaX/+P
>>677
あの賞は、話題性+更に売るためのハク付けの意味もあるらしいけどね。
つまり、とことん売れてる作品には余り意味がない。
実際、一番売ってる集英は、そういう賞そのものを作ってないし。
講談賞なんて、受賞者が二次会の設定から経費まで負担する決まりらしい。
売れるようにするんだからそのくらいやれよって事でしょ。
受賞者でこの二次会の件を嫌がった作家がいたって話を、講談関係の人から聞いたことがある。
776 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2009/12/28(月) 11:53:19 ID:OxY6oJQ30
バクマンとかに出てきたホテルの大広間貸しきってやるような忘年会は
講談社はもうやらないって事?
81 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 03:01:54 ID:/DOELbyW
講談社、過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
85 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 03:03:46 ID:y0zvvYXj
講談社、過去最大の赤字決算に【2009年2月23日更新】
講談社、12年連続の減収決算【2008年2月20日更新】
講談社、収益ともに微減の今期決算【20008年1月17日更新】
講談社、11年連続の減収決算【2007年2月22日更新】
講談社、10年連続の減収決算【2006年2月20日更新】
講談社、減収増益の決算に【2005年12月22日更新】
講談社、減収減益の決算【2005年2月23日更新】
講談社、減収増益の決算。【2004年2月23日更新】
講談社、戦後初の赤字決算。【2003年2月20日更新】
講談社、減収減益の決算【2002年2月22日更新】
講談社、減収減益決算の見通し【2001年11月14日更新】
http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-kodansha.htm
講談社、14年連続減益決算、過去最大の赤字更新ってことになりそうだね 来月は
86 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/15(金) 03:03:59 ID:n/rMSvzm
あらら、ここもJALや公務員と同じ体質かよ
大赤で優秀?能力が高い?
目利きなんてブックオフの背取りと同種の能力や優秀さだろw
背取りできる方がよほど優秀だと思うから、謝れ!(笑)
140 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/16(土) 13:20:34 ID:A/sjZCMt
去年というかもう一昨年だが、小学館で終了した人気漫画は「犬夜叉」
「PLUTO」「20世紀少年」。これに変わる新連載はまだ出ていない。
講談社は昨年暮れに「のだめカンタービレ」が終わり、「バガボンド」も
終了間近だと囁かれている。「バガボンド」が終わったら本格的にヤバイ。
社長が土下座してでも続けてほしいんじゃね?
154 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:17:44 ID:vbo1Wyae
小学館だけじゃなくて大手マスゴミは全部そうだよ
T豚Sが“振り返ればテレ東”なんて揶揄されながら
一向に焦りの色を見せないのは赤坂って超一等地に大量の不動産を保有してる
からだし中日新聞は名古屋の一等地の「栄町の大家」って言われるぐらいの不動産を保有してる
講談社も例外じゃなく本社近辺の音羽町に大量の不動産を保有してるが
最近オフィスビル建設も可能な一等地を手放してる
手元にキャッシュがあればわざわざ手放なくとも地力でオフィスビルを建てて
テナント料をとったり信託財産にして運用するって手もないわけじゃないのに
手放したってのは相当経営が逼迫してるからだって噂が出る根拠になった。
米紙サイト有料化大コケ? 日経「電子新聞」不安な門出
>世界的に新聞社の業績が「右肩下がり」の状態が続く中、米国ではウェブサイトの有料化で収入源を得ようとする新聞社も現れた。ところが、各紙とも「連戦連敗」が確実な情勢だ。
日ごろ、世界情勢だとか社会のありようを説いている連中こそが、あがこうともまさに時流に取り残されるというのは皮肉過ぎる話。
>米ニューヨークを拠点にする日刊紙「ニュースデイ」は、2009年10月28日、ウェブサイトの有料化に踏み切った。紙媒体の購読者と傘下のケーブルテレビ加入者は引き続き読めるが、それ以外の読者は週に5ドル(450円)または年に260ドル(23400円)の購読料が必要だ。ところが、米ニューヨーク・オブザーバーが10年1月26日に報じたところによると、ここ3か月でサービスに加入したのは、わずか35人。
有料ニュースがいかにハードルが高いシロモノかは、他社も一斉に追随(=談合)しない限りにおいて”ただ”という最強のライバルの前に一蹴されます。
>ウェブサイトへのアクセスは激減。ニールセン・メディア・オンラインの調べによると、有料化直前の09年10月には220万あったアクセスが、有料化後の09年12月には、150万にまで減少。これとあわせて、広告も減少したという。なお、有料化にあたって、ウェブサイトのリニューアルに400万ドル(3億6000万円)が投じられたという。
新規投資もしているだけに踏んだり蹴ったり。
>ニューヨーク・タイムズ紙も、07年に一度取りやめていた記事への課金を11年に再開する方針を明らかにしているが、こちらにも暗雲がたちこめている。ニールセン・オンラインの調べによると、09年12月の同紙ウェブサイトのユニークユーザー数は1484万9000人で、前年同期比で18.4%も落ち込みを見せている。(J-CASTニュース 2010/1/28 19:32)
ニューヨーク・タイムズは重量課金とでもいうべき仕組を模索しているみたいですが、いずれにせよ”ただ”なニュースサイトがある限り厳しいでしょうね。株式投資指南サイト(競馬新聞でもいいですよw)のように明らかに情報によって利益をあげられるとわかる釣り針を垂らさない限り。
5 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/29(金) 11:26:34 ID:kuXg6Tlt
インターネットサービスを無料で始めたのは痛かったねえ。
一度無料の味を知ってしまったら、
15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 11:33:12 ID:Z7Qecmi/
紙媒体の方を無料化するんだ
購読者増えるぞ
真面目にこれは一案だと思います(広告料金を主眼に置くならば)。
25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 12:05:03 ID:QdkjLCGw
たとえば、いつも買ってる週刊誌350円がキンドルやiPad用に電子化されて170円になったら
たぶん電子版に乗り換える
新聞も(配達+電子版無料)ではなく(配達なし+電子版のみ)で半額以下という売り方をすれば
必ず読者は移行するだろう
49 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/29(金) 13:14:54 ID:dgXx4Plc
全部の新聞が有料配信に移行したら無料配信でも採算取れる規模の会社が新規参入するだろうな
74 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 15:22:56 ID:1AGZgE2+
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成22年(2010年)1月28日(木曜日)
テロリスト対策のロンドン・サミットで決まったこと
タリバンのなかの非タリバン地域、武装解除に10億ドル
ロンドンで急遽、開催された「反テロ・サミット」には米国からヒラリー国務長官、サウジアラビアからサル
タン国防大臣、イエーメンからアル・キルビ外相など21ケ国の担当大臣が参加。
ホスト役はブラウン首相とミリバンド英外相だった。
主目的はイエーメンにおける「アラビア半島のアルカィーダ」を如何に排除するか。英米がこうまでも力を注
ぐ理由は、昨師走クリスマスにデトロイト空港でのデルタ航空爆破未遂の犯人がロンドンの大学に留学したナイ
ジェリア人のアブダルムタラブだったからだ。
彼はイエーメンで数ヶ月特訓をうけ、爆弾もイエーメンのアルカィーダから入手したことが分かった。
「イエーメンは水涸れになやみ海水淡化プラントで得られる僅かの水が麻薬栽培に使われ、国民の三分の二は
24歳以下の若者である。貧困が若者の過激思想へ急傾斜する土壌を醸し出し、過激派はイエーメンでの突撃兵
士のリクルートが非常にやりやすい」(ディリー・テレグラフ、1月27日付け)。
他方、ヒラリー米国務長官はアフガニスタンにおけるタリバン対策の一環として、部族の異なる村落では「タ
リバン」を名乗るけれども、タリバンとも言えない地域があり、これらの武装解除のために10億ドルを拠出す
る案を提示した。
「タリバンは90年代にパシュトン族のスンニ派を主体に支持を拡げた」ゆえに「ヘクマチアル派などの影響力
の強い地域ではタリバン主流と距離をおく」特質が見られ出した。ヘクマチアル元首相の息子等が、こうしたグ
ループと接触している、とアルジャジーラが伝えている(1月27日付け)。
具体的な援助額などを決めるサミットの続きは2月27日からサウジアラビアで開催される見通しとなった。
↑日経は無料のメルマガにすら負ける。
98 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 19:16:54 ID:CYZyc/4o
前、うちの会社で月2000万PV位のニュースサイトを運用していたが、採算が合わなくなって最近閉鎖した。
まずCPM単価が去年の春先くらいから200~100円くらいから30~20円位に急激に下落した。
つまり、これまで2000万PVあれば月400万くらい稼げたものが、40万も稼げない状況になった。
また、外部配信に関してもヤフーが固定料金制から、1PV=0.025円の従量課金制に変更してきた。
これはつまり、ヤフーに記事を提供してヤフーで月に1000万PVを集めてもたったの25万円にしかならないということでヤフーに配信しているベンダーのほとんどは月に数万円の配信収入も得られないという状態になった。
この状況は競争が厳しい米国ではもっと顕著で、そのため、米国のサイトは有料化に踏み切ろうとした。
でもってこれが失敗したわけで、最終的には記事を制作して掲載するニュースサイトは成立しえなくなると思う。
最終的に残るのはレベルの低いブログとか、2chのように無断転載の要するにCGM系のサイトだけかと。
CGMだと制作費はかからないので、月1億とか2億位のPVまでもっていければなんとか商売にはなる。
94 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 17:37:07 ID:v3dh7GbD
通信社には2つの種類があって新聞社の組合系と独立した情報提供企業がある
前者の組合系は海外だとAP通信なんかが筆頭だろう日本では共同通信がそれに当たる
組合員同士での情報共有を目的として発足しており非組合員は記事配信に対して料金を支払う
それに対し後者は完全な情報提供企業でロイター通信、日本では時事通信がそれに当たる
ちなみに民間の情報提供企業の主力情報は金融情報でありニュースの利益は少ないとされている
99 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 19:25:57 ID:CYZyc/4o
>>94
正にその通りで、ロイターの収益の90%は金融情報が占めていた。これは過去形で、金融情報を買うというのは
金融機関くらいなもので、ネットでのフリー情報が広まるにしたがって、金融機関でもネットを使うということが増えたためロイターは経営難に陥り、最終的にはやはり金融情報系のトムソンに買収された。したがって、現在のロイターの正式社名はトムソンロイターで、ロイターは買収された方にあたる。
今、金融系情報はほとんど成長余地はなくなってきている。さらにブルームバーグとの競争も激しくなってきており、
金融端末はリアルタイムのティック情報から、自社媒体による記事から、果ては、独自取材によるTVニュースまで
全部を扱わなければならなくなってきた。昔は金融情報というとロイター、テレレート、トムソン、ブリッジ、ナイトリッダー、ブルームバーグとかいろいろあったが今最終的に残っているのはトムソンとブルームバーグの2社だけになった。日本には日経系のクイックがあるけど世界では通用しない。
148 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 02:27:00 ID:dAnDK00X
WSJが10ドル程度で、日経が4000円か(w
197 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/30(土) 07:56:52 ID:SlQpZcAT
記者クラブのマスコミは会見で配られてる紙をそのままコピペしてるレベル。
官僚が記者クラブに配らず、そのままネットに載せれば良い。
その方が政府が推進してるエコwになるじゃんw
204 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/30(土) 08:44:10 ID:5POxtZvt
>>197
そういうこと。
加工度低いから金も払わない。スキー場で雪売ってるに近い。
政府や企業、団体のアナウンスを載せてる。
そんなん、各ホームページで見れる内容。
加工度は、集めて見やすくしたのと、主義主張の主観で取捨選択しただけ。
スキー場で地面にある雪を「丸めた」だけ。
マイニュースジャパンというサイトや産経新聞がある。
田中宇という国際情勢を海外のニュースソースを基に我流で左翼思想で分析したサイトがある。
ニュースでも、英語ニュースを要約する、ニュースの背景の基礎的な知識を補強するという加工
政府や企業、団体が自ら発信したくない情報を取材するのは加工になるから金が取れる。
マイニュースジャパンや政権与党の暗部を追及する産経新聞はそれをしてる。
誰でも接する事が出来る、若しくは記者クラブの利権で接する情報
を並べ、自分たちの主義主張に沿った解釈の作文を載せるだけなら寧ろ読み手に金を払えよw。
産経新聞に対する高評価には全く与せないけれど喩えが面白かったのでメモ。
244 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/31(日) 22:55:54 ID:+qy7/zR7
最終的にニッチ狙いで生きのこることになるだろうし
そしてたら平均年収1,000万オーバーは無理
そこの所をもちろんエリートな日経社員は分かってるはずだから
エリートがどんな展開を見せてくれるのかが一番の愉しみ
245 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 22:58:21 ID:jHuw78Dj
一軒ずつ、早朝の新聞配達は美談かもしれないけどもう時代錯誤。
新聞配達と古新聞の回収を廃止すればどれだけ安価に新聞をつくることができるだろう
246 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 11:54:04 ID:EaF3TH4r
>>245
読者が時事なり共同から直接記事買っちゃうので
中抜きされた新聞社はあぼーんだなw
朝日新聞に「阿含宗のイベント」 大手マスコミ「宗教広告」増加?
>日本新聞協会の「新聞広告掲載基準」には宗教団体による広告に関する記載はないが、例えば西日本新聞社(福岡市)の場合は「宗教団体の広告は、内容、表現が妥当と認められたものに限り掲載します。ただし、次の事項に該当するものは掲載しません」
とあり、掲載しないものとして「信仰による利益を著しく強調したもの」「読者に不安感を与えるもの」「勢力拡大を標ぼうするもの」「布教宣伝にかかわるもの」など9項目が記載されている。
マスコミとして少なくとも大メディアを自認するならば、宗教と一線を画する事は最低限の挟持であろうに、貧すれば鈍するなのか、鈍ゆえに瀕死たのか…落ちぶれたものです。宗教の片棒かつぐということはその時点で「聖教新聞」や「公明新聞」と同レベル。
>このため、各社とも宗教団体の広告掲載には慎重で、せいぜい、毎日新聞が09年11月18日に、「核兵器のある今日から、核兵器のない明日へ」と題する創価学会の全15段のカラー広告を掲載したのが目立つぐらいだ。11月18日は、創価学会の創立記念日にあたるが、毎日新聞は08年にも7段のカラー広告を掲載している。
毎ゴミ新聞は早く、創価に吸収合併してもらって創価毎日新聞とでも堂々と名乗ればいいのに。それも出来ない辺りがまた一層に姑息。
>ところがここにきて、毎日新聞以外の新聞に、別の宗教団体の広告が掲載され、波紋を広げそうだ。広告を掲載したのは仏教系の新興宗教「阿含宗」(京都市)で、掲載されたのは2010年1月29日の朝日新聞朝刊。カラーで、1ページ全部を使い、阿含宗のイベント「阿含の星まつり」をPRするものだ。(J-CASTニュース 2010/1/29 19:30)
宗教祭りktkr 日本は八百万の神々がおられる国ですからね(溜め息)
102 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/30(土) 13:21:04 ID:KnLLb2B3
サラ金のCMとか近未来通信のCMさんざん流していたけど全く反省どころか自己批判も全く聞こえて来ないしな。
125 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/30(土) 14:19:48 ID:7Zbiv0a+
節操のなさは毎日新聞がぶっちぎりだよ
学会関係はもちろん、阿含、深見東州、念佛宗、よりどりみどり
さらに1万年堂出版、コスモトゥーワン、第二海援隊、アカデミー出版など
そこに最近はWAC出版まで入ってきてまさにカオスwww
簡単には超えられないぞ
131 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 15:46:57 ID:ZH7m+wQo
TBSラジオなんて 深夜から朝方は創価学会CM一色だよな 創価新聞刷ってる毎日系メディアですよね
地方紙にしても 創価関係の広告がここ15年で増えてるというか増えすぎ
宗教とパチンコとサラ金 これらはきちんと規制すべきだが タブーに近いんだよな
どんだけこいつらってダーティーなんだ
187 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:55:18 ID:EOqA0mVr
阿含宗・・・俺が小学生の時、家族全員で入ってた・・・・
歳の13歳離れた姉がまずハマって家族に伝染して
末っ子の俺は「お前だけ死んだらどうすんの」とか言われてわけもわからず入信させられてた。
せんざ行(漢字忘れた)とか言って
変な小さな石灯籠買わされて(20万くらいしたかな?一人一個必要)それに向かって毎日40分くらいお経となえさせられててたっけ。
3年間ずっと続けなくちゃいけなくて1日でも忘れるとリセットされてまた3年間やらなきゃならない。
で、3年クリアすると次の3年とかバカなことやらされてたっけ。今でも空でお経が読めるよ・・・
護摩木ってあれ1本500円もしてたのか・・・
毎年千本くらい買ってたよ俺んち・・・破産もするわけだな。
なんか年に1度くらい阿含宗本部に行って演説とか聞いてたけど
小学生だった俺はつまんないので足投げ出してあくびしてたら桐山に睨まれたのはいい思い出。
その後目が覚めたとか言って姉は別の宗教に入ったんで阿含宗とはそれっきり、
せんざ行やらなくなったのは子供心に嬉しかった記憶はあるが
時はすでに遅し、我が家は家庭崩壊、家は失って両親は離婚
自称神様と話が出来るようになた姉とはもう10年以上連絡が取れない。
そんな少年時代を過ごした俺は宗教だけは絶対信じない大人になりました(つД`)
…泣けるお話すぐる(しくしく)
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第42話
プライドの活躍が楽しかった。移動できる領域が制限されているという条件付がまた楽しい。生きる魔法陣ということになるの。
「はなまる幼稚園」第4話
あまりにも良い話しすぎて戸惑ってしまった…ロリ風味のギャグマンガと認識して自己認識が完全に覆されたw
- 迷いと決断 (新潮新書)/出井 伸之
- ¥735
- Amazon.co.jp
- ▲ソニーブランドという最強の遺産を、ITバブルやらでちやほやマスコミに持て囃されている間に食い潰した最低の経営者の醜悪な自己擁護本。それこそブックオフで100円、もしくはAmazonで「背取り」されたものが投げ売られていたら拾ってみてください。