231 名前:Trader@Live! 投稿日:2009/10/12(月) 11:36:52 ID:wUFtUgli
Q.
各国で最も売れている書物は何か?
A.
欧米 聖書
日本 マンガ
イスラム諸国 コーラン
中国 毛沢東語録
韓国 自国の歴史書
結論:世界中で読まれているのはフィクション・ファンタジーが多い
2009-01-10
では一件の事件が象徴になって導入が決まった起訴議決制度。司法の民主化は諸刃の剣です。あとは殺人犯しても執行猶予がつくには?の厳罰化する一途の量刑相場に唯一と言っていいほどに逆行するケース。
らき☆すた:“聖地”鷲宮神社 10年の初詣で客数45万人 過去最高、アニメ放送前の5倍に
>参拝客は、07年は9万人だったが、08年が30万人、09年が42万人と増加の一途で、同町商工会は「“聖地巡礼”の報道で神社が『関東最古の大社』として紹介され、多くの人の興味を引いている」と話している。(毎日新聞 1.5)
「聖地巡礼」という言葉が流行語大賞に選ばれて一般化する日も近そうだ。その場合、特に一神教なんか崇めている諸外国はこれを何と英訳するのでしょうねw
8 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/06(水) 02:39:27 ID:CEH6bL8B0
ハルヒ2期失敗後の反応からもわかるようにオタク相手の商売はなかなか難しいしリスクも伴うが、
鷲宮の方々はなかなか商売がうまくて感心させられる。
おそらく町おこしの中心にオタクがいるんだろう。
コミケ・アキバ・鷲宮ルートはほぼ定着したと思う。
確かにコミケと連動しているのが幸いですよね。
29 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/06(水) 04:38:09 ID:7fjTYPKo0
NONFIX 「オタクと町が萌えた夏」 らき☆すた 聖地巡礼
http://www.youtube.com/watch?v=9Zb7mA0yd90&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=7fUNt32XMrE&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=uOZ1ZjtlGa8&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=e2p7igEG8Vw&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=nPxDNfFQv1E&feature=player_embedded
183 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 16:52:51 ID:2uZaBkCT0
気になってざっと調べてみた
http://www.mapple.net/sp_newyear/
1、明治神宮 319万 (東京)
2、成田山新勝寺 298万 (千葉)
3、川崎大師 296万 (神奈川)
4、伏見稲荷大社 270万 (京都)
5、熱田神宮 235万 (愛知)
以下略で
比較用に45万に近いところだと
伊勢神宮内宮 50万 (三重) ※外宮17万
善光寺 44万 (長野)
湯島天神 35万 (東京)
鹿島神宮 50万 (茨城)
…5倍ってことは以前は9万くらい(?)で、元々結構多いほうだったとは思うんだが…それでも、45万はよくみんな行くよなーw
184 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 16:57:46 ID:2uZaBkCT0
おまけ
秋葉関連でよくいく人もいる神田明神が30万…靖国神社26万…目黒不動が12万、柴又帝釈天25万…
この辺より多いんだもんな・・・
靖国は屋台の美味しさに感動、御神酒が振舞われたりと普通に穴場としてお勧めします。
205 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 19:33:49 ID:Ahu9t6Jg0
>>184
東京大神宮35万人、靖国神社27万人、増上寺40万人、湯島天神35万人、亀戸天神15万人、
明治神宮310万人、浅草寺200万人、西新井大師70万人、高尾山薬王院10万人、大國魂神社20万人
山手線内部の神社仏閣はそれほど参拝客が多くないんだな。東京だと明治神宮と浅草寺が圧倒しているわけで。
209 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 19:39:41 ID:Ahu9t6Jg0
おまけ
渋谷109 1月2日の福袋目当ての来店客:6万5千人(徹夜組5千人)
291 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/07(木) 03:08:50 ID:cupxnRJm0
・苺ましまろ聖地巡礼自粛の呼びかけをメディアワークスが行う
http://www.new-akiba.com/news/0512/21/06/index.html
>アニメの舞台を巡ることを聖地巡礼という。苺ましまろの場合は舞台が閑静な住宅地であるため、カメラで小学校などを撮影していた人が職務質問を受けるなどトラブルが発生したようだ。時節柄好ましくないということで版元のメディアワークスから異例の聖地巡礼の自粛要請が出た。
作品自体がゲホゲホ(好きな作品だけに自主規制)
293 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/07(木) 03:14:04 ID:cupxnRJm0
ついでに1スレから加筆転載
神社:
かんなぎ 宮城・鼻節神社 (ストラップ販売、ハリボテで脱落)
かみちゅ! 尾道・御袖天満宮&艮神社 (瓦寄進増で本殿修復前倒し)
東方プロジェクト 長野・諏訪大社 (参拝者増、痛絵馬)
ひぐらしのなく頃に 白川郷・白川八幡神社 (参拝者増・痛絵馬)
忍たま乱太郎 尼崎・七松八幡神社他 (参拝者増、痛絵馬、記念絵馬等販売)
セーラームーン 麻布・氷川神社 (参拝者増・痛絵馬)
天地無用! 岡山・太老神社 (巡礼ノート、本殿修復寄進増加)
エルフェンリート 鎌倉・佐助稲荷神社
番外:
苺ましまろ 浜松市内住宅地・通学路・小学校 (地元反発により公式に巡礼禁止令)
335 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 04:32:00 ID:V5MbyWoNP
コミケの事実上の打ち上げ会場として大抜擢されただけだから大丈夫だろ。
らき☆すた自体はオタクと町の人がコミュニケーションを取るための記号でしか無いよ。
一年だけのブームではなく何年もの間、一手に引き受け定着させた地元の努力が大きい。
341 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/08(金) 06:28:40 ID:jLQsV/kt0
鷲宮神社初詣三ヶ日参拝者数推移
西暦 (平成) 参拝者数(前年増減) 2010年比 埼玉順位(前年増減)
2005年(17年) 6.5万人 (---万) 7.0倍 9位 (↑)
2006年(18年) 9.0万人 (+2.5万) 5.0倍 7位タイ (↑2)
2007年(19年) 13.0万人 (+4.0万) 3.5倍 6位タイ (↑1) ←4月~9月 らき☆すた TV放送
2008年(20年) 30.0万人 (+17.0万) 1.5倍 3位 (↑3)
2009年(21年) 42.0万人 (+12.0万) 1.1倍 2位タイ (↑1)
2010年(22年) 45.0万人 (+3.0万) 1.0倍 2位 (→)
靖国神社が財政難 戦争世代減り寄付激減
>「現状を考えれば、引き締めをしていかなければならない」3月に開かれた崇敬者総代会。南部利昭宮司は今年度の予算について、こう説明したという。今年度の予算は前年度比約5%減の約18億円。この5、6年は、旧日本軍の戦闘機などが展示されている「遊就館」の増改築など創立130周年記念事業(総事業費約83億円)のため、予算が膨れていた。神社の収入は、(1)さい銭や寄付、玉串料といった宗教活動による収入と、(2)不動産貸し付けなどの収益事業からなる。 神社の収支は公表されていないが、複数の関係者によると、85年当時は年約32億円あった収入は、企業からの寄付や慰霊祭などが減ったことにより、半分程度に落ち込んでいるという。
もう大分古いニュースではありますが、若者の右傾化というかネトウヨの力が幾ばくのものかを示す傍証の一つとはなるでしょう。まあ、それぞれ巣食っていた雑誌が次々と廃刊休刊に追い込まれていることからも、右も左も景気には勝てないというだけのことと言われればそれまでですが。
>収入減の大きな理由は、全体の7、8割を占める(1)のうち、戦争世代が亡くなっていく中で、大口の寄付が激減していることだ。「毎年100万円単位で奉納していた中小企業の経営者が亡くなって息子の代になると、関心がないため寄付をいただけなくなります」と、ある総代は打ち明ける。このところ、参拝者の増加で小口のさい銭収入は増えているものの、戦友会の解散や遺族が亡くなるなどのため、慰霊祭(戦友会だと祭祀(さいし)料3万円から)や永代神楽祭(初回10万円から)も大幅に減っている。関係者は「かつては春、秋の例大祭になれば拝殿は満杯になりましたが、この数年は空席だらけです」と嘆く。
いや、小口の賽銭収入といってもその参拝者とやらの増加も上に初詣という最大の稼ぎ時の鷺宮神社の数字を見てしまうと何ともはや。左派が戦争の記憶を語り継げないが故の風化を嘆く様とどこが違うのか分からない。
>売店やビルの賃貸料、駐車場収入、遊就館の入場料などからなる収益事業も落ち込んでいる。帝国データバンクによると、申告所得額が96年は約4億円だったが、05年は2億3500万円に。神道系の宗教法人では3位だが、1位の明治神宮の5分の1以下だ。ビルの賃貸料が引き下げられているのが響いているという。神社を支える崇敬奉賛会の会員も減り続けている。奉賛会の年会費は3000円で、会費の剰余金を神社に納めている(05年度分、約1億3600万円)。02年度の9万3000人をピークに、05年度は8万人に。会員の7割は70歳以上で、主に死亡などによる退会で毎月1000人ずつ減っているという。(朝日新聞 2006年08月12日08時09分)
7割が70際以上…普通に靖国問題は財政問題として時間が解決してくれるかも。
米 命脈保つ創造論、理科で「進化」無視の州も
>創造論に対抗する非営利団体「科学教育の全国センター」は昨年8月、全米50州の理科教育の水準を調査。ルイジアナのほか、アラバマやオクラホマなど4州に最低の評価を下した。「進化」という言葉を無視したり、人間の進化を除外したりしていたからだ。米科学アカデミーはウイルスの変異などを例に進化論を説明するパンフレットを作成し、「理科教室では宗教ではなく科学を教えるべきだ」と啓発活動を行っている。
日本で理系教育の危機(学力低下の文脈で)を説く連中は、この状況についてなんとコメントを寄せるのか一遍みてみたい、歌麿です。
>サウスイースタン・ルイジアナ大のバーバラ・フォレスト教授(哲学)は「保守派の主張は10年前とかわり映えしないが、『創造論』という明確な言葉を避けるなど巧妙化し、法廷で争いにくくなった」と指摘する。ブラウン大のケネス・ミラー教授(生物学)は「保守派にとっては、ポルノや同性愛、中絶も進化の産物で、攻撃の対象が広い。進化論のみならず科学的な説明そのものを葬ろうという動きが強まっており、米国では21世紀が科学の世紀になるとは限らない」と警告している。(2010年1月6日 読売新聞)
人文知(笑)を尊重していただきたい人とは相性がいいかもねという皮肉はともかく、IDとか、サムシンググレートとか神の名を読み替えるのは一種の背信行為ではないのかねと素朴に疑問に思うのだけれど。
イスラム聖職者を国外追放 フランス
>フランスのオルトフー内相は7日声明を発表し、パリ郊外のモスク(イスラム教礼拝所)で聖戦の呼び掛けなど過激な説教を続けていたとして、イスラム教聖職者アリ・イブラヒム・スダニ師を国外追放したことを明らかにした。
パレスチナどころかイスラエルにしても、そうだけれどただイスラム教徒は旧約聖書を逆手にとって「産めよ殖やせよ」に邁進するだけで数十年でレコンキスタできるのにね(民主主義国家である限りは)。こういう連中はむしろ涜神者というかイスラムの栄光を信じていないのではないのかとしか思えない。
>フランスの人口約6200万人のうち、イスラム教徒は約500万人とされ、米中枢同時テロが起きた2001年以降、国外追放となった聖職者は29人となった。聖職者以外のイスラム過激派を含めると129人。(USFrontLine 1.7)
ひたひたと増加するイスラム教徒に対するフランス一般国民の恐怖を感ずるニュースが↓
イスラム女性の顔覆うベール、仏与党が禁止法案 罰金も
>イスラム教徒の女性が顔をすっぽり覆う「ブルカ」などのベールについて、公共の場での着用を禁止する法案をフランス与党が準備し、「違反すると750ユーロ(約10万円)」との罰金条項が盛り込まれる見通しとなった。仏メディアが与党幹部の発言として7日伝えた。
政教分離の厳格化によって、宗教活動の自由に制限を加えることが、(キリスト)協会という旧体制勢力から共和体制を維持することに必要だった、それだけ宗教との間に緊張感をもっていたというのが工藤庸子教授が喝破された自由・平等・博愛を掲げるフランスの真実だったわけですが、再びイスラム教と対峙することとなったと。
>ただ内務省によると、仏国内でブルカなどを着用しているのは1900人程度で、法律で禁じるほどの数ではないという指摘があるほか、そもそも衣服を規制するのは女性の人権侵害という声もある。最大野党の社会党は法案に反対を表明。国内外のイスラム関係者の反発も招きそうだ。政教分離を徹底するフランスでは、2004年に公立学校でのイスラム教のスカーフ着用が禁止されている。(朝日新聞 2010年1月8日22時17分)
なので実数の問題ではなく、まさに思想・政治信条の問題とみないと、単にイスラムとキリスト教社会の衝突と誤解しかねないところ。
- 宗教VS.国家 (講談社現代新書)/工藤 庸子
- ¥756
- Amazon.co.jp
- ▲何度か紹介していますが、フランス思想といえば現代思想みたいにしか紹介されない(現代思想自体がかそけき流れではありますがw)時流でこの本が埋もれてしまうのはあまりにも惜しい。