死体や標本のみに向き合う一解剖医の意見に価値を認めません。尋問は結構です。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

664 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/15(日) 11:10:24 ID:8S/tINPw

<いざなぎ景気>
労働者の平均所得 企業の経常利益
1997年:467万円 1997年:27.8兆円
1998年:465万円 1998年:21.2兆円
1999年:461万円 1999年:26.9兆円
2000年:461万円 2000年:35.9兆円
2001年:454万円 2001年:28.2兆円
2002年:448万円 2002年:31.0兆円
2003年:444万円 2003年:36.2兆円
2004年:439万円 2004年:44.7兆円
2005年:437万円 2005年:51.7兆円
2006年:435万円 2006年:54.4兆円
2007年:437万円 2007年:53.5兆円


2008-11-17 は人口学賛歌。若年者の「非正規雇用」問題も解決の途見出せないまま、移民という「非正規国民」問題に取り組む覚悟がこの国にあるのかというのが問題の本質でしょう。


2008-11-18 は、暴走「テロ」報道に対する違和感とその裏にある願望への危惧メモ。


23.3%――年収200万円以下の給与所得者の割合(2008年)《気になる数字》
>国税庁調べによると、民間事業所に昨年1月から12月まで1年を通じて続けて勤務した給与所得者は4587万人。そして1人当たりの平均年間給与は、経済情勢の悪化を受けて前年に比べ1.7%減少した。この減少率はデータの得られる1950年以降では最大。水準としては90年ごろと同じで、ピークの97年からは1割近く低下したことになる


冒頭にというか、これまで何度もメモしていますし、モリタクもさんざんぱら指摘していますが、労働分配率よりもきっと万人にとってわかりやすいデータ。リタイア後の年金+アルファの老人ならばいいのですが、年齢別に輪切りしても若者の雇用環境は悪化が止まりませぬ。


>年間給与額の分布を見ると、300万円以下の層が1820万人で全体の4割を占める。中でも200万円以下の層の増加が著しく、この10年間、景気動向にかかわらずほぼ一貫して増え続け、小幅増で推移する給与所得者総数に占めるウエートも上昇。2008年は23.3%となり、男性でも10%を超えた。(東洋経済オンライン11月13日)


だからこそ、好景気の間に労働問題を…ともはや言っても詮無いことですが愚痴愚痴…。まあ、ただ不況下での規制強化は困難が伴うのでまずは何よりデフレを止めることで給与を上昇させるしか方策はないでしょうね。



ボーナス予測、官より民が「厳冬」
>第一生命経済研究所はこのほど、この冬の民間企業のボーナスは夏に続いて前年比1割近くの大幅減となるとの試算をまとめた。ボーナス減は長引く消費低迷に拍車をかけかねない。同研究所によると、民間企業の冬のボーナスの1人あたり支給予想額は、前年比9.1%減の38万5851円。前年(42万4437円)から約4万円も減る計算だ。夏もボーナスは減ったが、定額給付金やエコポイント制度などの景気対策が消費を下支えした。(朝日新聞 2009年11月7日18時43分)


こうしてますます公務員叩きが加速するのでしょうが、上級職員や政治家は国家業績に給与を連動させても、問題ないように思うのですよ(特に日銀とか財務省は)。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/07(土) 20:33:52 ID:GeAZTBm8


★ 官民格差! 日本では官が特権階級、民間人は公務員への奉仕者です。

 公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料

    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

 公務員給与の民間準拠とは勝ち組に合わせる制度。
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ。


72 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/07(土) 21:32:54 ID:QqIi7Yoj

       38万  
      __    65万    グラフで比較するとそれほど差はない
      |    |\ .__      むしろ、民間平均の方が高く感じられる
      |    | | | ||
      |    | | |_||地方公務員   
      |    | |//
      |    | | /
      |    | | /
      |    | |/
      |    | ./
      |__|/民間平均


残業が多いと思う分岐点は40時間
>残業が多いと思う分岐点は40時間であることがパソナキャリアの「残業に関するアンケート調査」で分かった。同社が9月1日から30日の間に同社を訪れた転職希望者を対象に実施したもので、495人が回答した。
それによると、理想的な残業時間は22.2時間であることが分かった。これに対し、平均的な実際の残業時間は35.7時間になっていた。同社が11月17日、発表した。それによると、「平均的な実残業時間」の平均は35.7時間で、性別でみると男性の方が37.9時間と女性の30.1時間に比べ長い傾向にある。年代別では20代前半が一番長く45.7時間、40歳以上が38.9時間と20歳代前半に次いで多かった


現状、基本的には月の残業時間が0時間~20時間の間だからこそ、こんな風にアニメ視聴やら読書やらブログ更新やらが出来ているのですよね。収入もそれに見合ったものですが、それでも私のような趣味人にとっては今のワークライフバランスは満足度非常に高いです(前職のような会社に捧げる働き方はもう無理ぽ><)。


>業界別では流通・サービス系が47.5時間と最も長く、次いで金融系の41.1時間。IT系の34.6時間だった。「多いときの実残業時間」の平均でもIT系の83.5時間、流通・サービス系の76.7時間、金融系の68.5時間が続く。(Economic News 11.17)


土日、夏休みはおろか、年末年始なく昔はそんな働き方していました、それももちろんサビ残で( ,_ノ` )y━・~~~


派遣労働者が大幅に減少 アルバイトになれば収入激減
>派遣スタッフの減少が続いている。人材派遣事業の業界団体である社団法人日本人材派遣協会が会員541社を対象に四半期毎に実施している労働者派遣事業統計調査で、2009年7~9月期の派遣スタッフ稼動者数実績が対前年同期比で約2割減の79.3%となったことが分かった。
4月以後、派遣スタッフの減少傾向は続いており、前四半期に続き、全地域で対前年同期割れとなっている。業務別のうち、「26業務」でみると、SE・プログラマー等の「情報処理システム開発関係」が71.7%で前四半期に続き、3割近い大幅な減少で対前年同期割れとなった。最大シェアの「機器操作関係(5号)」も76.3%で対前年同期割れとなり、減少傾向が続いている。


不況下での労働規制強化は企業にとって一択です罠。


>一方、自由化業務では、「一般事務」(対前年同期比179.9%)と「軽作業」(同127.0%)については、対前年同期比で増加している。同じ自由化業務でも、「製造業務」の実稼働者数は、景気後退の影響をまともに受け、対前年同期比43.9%と大幅な減少が続いている。「営業」(同70.9%)、「販売」(同64.1%)も減少傾向に歯止めがかからない状況だ。(Carrera 11.5)


労務とか人事とか総務とか、外注もいいけれど非正規に置換するというのもひとつの有力な方策なんでしょうな。


民主・姫井議員のコンビニたたき
>7月15日、小沢一郎党代表代行(当時)とたまたま車に同乗することになった姫井氏は小一時間、コンビニ問題について語った。小沢氏の決断は早かった。
「オーナーに会おう」その日のうちに加盟店オーナー数人と小沢氏の面会が実現した。姫井氏はこう振り返る。「全国に4万店以上あるコンビニは地域に根ざしているのに、どの政党も手を付けていなかった。そして、そのオーナーたちが問題を抱えていた。総選挙を控えていた小沢さんは、その影響力を理解した」衆議院が解散し、真夏の選挙戦が展開されていた8月4日、小沢氏の姿は岡山市内にあった。藪木さんら加盟店オーナーらによる労働組合「コンビニ加盟店ユニオン」の設立大会に、特別ゲストとして出席したのだ。そこで小沢氏は明言した。「健全な経営を続けていけるように、法律を整備したい」


姫井議員のこの一連の動きについては何度もメモしていますが、普通に労働法史において一ページを刻みそうだ。搾取の限りを尽くしているコンビニ本部は、普通に労働規制の強化というより、現時点で公取はじめアウトでしょうから、普通に法令遵守せよと。


>加盟店オーナーらが期待しているのが「フランチャイズ法(FC法)」の整備だ。「立場の弱い加盟店を本部から守るための法律です。本部の一人勝ちを許さず、加盟店オーナーが生き残れるようにしたい」いまや政権与党の側になった姫井氏はそう意気込む。そのための研究会を立ち上げ、次の通常国会までに法案提出にこぎ着けたいという。


>姫井氏らは、

・本部に支払うロイヤルティーの割合についての規制

・ドミナント(集中)出店の規制

・営業日数・時間、販売価格について一定の決定権を加盟店に

 などといった内容をFC法に盛り込みたい考えのようだ。


フランチャイズ法は、コンビニに限らず(ファミレスから小売まで)広範な影響力を及ぼすことになりそうですが、その内容たるや別に過激でもなく当然のことばかりですよね(出店規制だけはその他大店法やら憲法訴訟やらとの調整、条件整備は必要でしょうが)。


>そもそもFC法制定の議論が起きる端緒になったセブン。公取委からの排除措置命令を受けて「見切り販売(値引き販売)の制限は全体的かつ日常的に発生した事象ではない」などと見解を示し、その一方で値引き販売容認の方針を打ち出すなど、騒動の火消しに走った。ただその直後ともいえるタイミングで、値引き販売をしていた複数の加盟店オーナーに対して契約解除を通告した。「契約解除を通告した店舗については、数年前からいくつかの不正行為が続いていた。何度も改善を求めたが改まらず、たまたまこのタイミングになっただけ。見切り販売や組合活動などが解除の理由ではない」セブン-イレブン・ジャパン幹部はそう説明するが、社会問題化に拍車をかけたことは間違いない


広告出稿だけでなく、販路も握っているが故にマスコミを完全に黙らせられるという己の力への過信が生んだとしか思えないセブン本部の傲慢ぶりについてはこれまでメモしてきた通り。


>一部の加盟店オーナーからは、値引き販売を不当に制限されて損害を被ったとして集団提訴もされた。業界他社からはこんな恨み節が漏れてくる。「セブンさんはもう少しうまくできなかったのか。あんまり悪者にならないでほしい」(大手コンビニ幹部)「このままでは、消費者金融業界が目の敵にされたように、コンビニ業界全体が悪者にされかねない」(別の大手コンビニ関係者)(AERA 2009年11月9日号掲載)


力を持っている者こそよりいっそう謙虚であらねばいけないでしょう。それは美徳とか綺麗事としてではなくて危機管理の問題としてね。


鳩山首相「日本を魅力的な国に」
>鳩山由紀夫首相は14日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議出席で訪問中のシンガポールで、低出生率と人口高齢化を抱える日本について語り、移民にとってもっと魅力的な国にするよう取り組むべきと語った。日本は世界で最も厳しい移民制限のある国の1つ。鳩山首相は、繊細な問題だと認識しているとした上で、日本が家族主義的な政策を実施するだけでなく、観光客を含め多くの人々が日本を訪問したくなり、住んだり、働きたくなるよう、日本を魅力的な国にしなければならないと述べた。【11月15日 AFP】

鳩山総理の問題意識は非常に正しいと思いますが、外国人参政権問題対応ひとつとっても道のりが遠すぎて目眩がしそうです。もっと柔らかい社会保障(職、住、教育など)の充実(これはひいては国民ではなく住民という観点から)などの提案・導入から始めない限り、その言に現実味は感じられません。


46 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 03:28:58 ID:SQhp5VXq0
 ヽ | | | |/       ノ´⌒`ヽ
 三 す 三    γ⌒´      \
 三 ま 三  .// ""´ ⌒\  )オマエらと違って
 三 ぬ 三.  .i /  _ノ ヽ、_ i )  恵まれた環境に育ってしまった…
 /| | | |ヽ . i ::  (・ )` ´( ・) i,/ だからモノのありがたみがいっさい分からないのだ 
         l::::. | |(__人_)| |. |    領土とか歴史とか権利とか
         \::. | | `⌒´ | |ノ    ヽ | | | |/
         /       \    三 す 三
         | |       .| |     三 ま 三
                       三 ぬ 三
                       /| | | |ヽ

鳩山も麻生も安倍も小泉もそうですが、世襲政治家の言葉は押し並べて軽いね。


612 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/11/18(水) 02:57:18 ID:Qs/Nr3Gh0
【スーダン】
イスラム系と非イスラム系の衝突から現在も民族浄化が行われている失敗国家の代表。
200万超の死者、60万の難民を生み出した土人虐殺のエース。

【ジンバブエ】
ムガベ大統領の失政により、アフリカの優等生から失敗国家へと数年で転落した南アフリカの雄。
インフレ率のギネス記録更新も間近で目が離せない。

【コンゴ】
アフリカ諸国のお家芸の内戦にとどまらず、エボラを始めとする疫病でもその名を知られた失敗大国。
世界有数の恵まれた天然資源を持ちながら、世界でも最底辺の極貧国という矛盾を
一つの国の中で両立させるという偉業を成し遂げる。

【ソマリア】
失敗国家というカテゴリすら突き抜けて、崩壊国家という名誉称号を得るにいたった世界一の危険国家。
海賊業が有力な外貨獲得手段という無法ぶりも国家崩壊に拍車をかける。

【シエラレオネ】
内戦が終結したにもかかわらず、ひどい汚職で一向に復興する兆しのない極貧国。
ダイヤと石炭という有力な地下資源が皮肉にも政府の腐敗を助長している。


移民というか民族(正しくは部族)問題を抱える国々と。発展途上国と違って先進国にはそれなりに他民族の融合をはかる手段はありそうです。生活の豊かさという梃子でね。


以下 アニメ感想

「けんぷファー」第7話・「にゃんこい!」第7話

ぼーっと眺めるに安定・最適。


「生徒会の一存」第7話

いちいち挟まれるオタ向けギャグが見ていていらっとするのでもう切ろうかな…。


「うみねこのなく頃に」第21話

魔女の存在の否定ではなく、あくまでも犯罪における魔法の介在の否定って空しいよね。というか、普通に魔法つかった犯罪犯せばいいだけじゃんw


「WHITE ALBUM(2)」第7話

原作と違って緒方兄の病み方が酷い。