湘南ライフタウンは、世界でもまれにみるくねくね道路の農村と都市の共生に成功したのである。当時、指導官庁であった建設省は、このくねくね道路に反対で区画整理事業の補助金をたてにとっての変更指示を受けたが、このときは頑固に原案を守り通すことができた。二十年経過した現在、このニュータウンがやっとこれからの時代の街作りとして認知されてきた。私としてもうれしい。この湘南ライフタウンでは農業の保存が表向きの政策だったのだが、実は、そこに既成の条件として存在する歴史的なコミュニティを保存するという意味こそ重要な視点なのである。
ブラジルの新首都ブラジリア、オーストラリアの新首都キャンベラ、いずれをとっても評判の悪いニュータウンである。わが国の筑波研究学園都市も評判はかんばしくない。なぜだろう。画一的である、自動車優先である。他の都市から離れて孤立している、冷たい感じがする、いろいろな職業の人がいずコミュニティができない等々不満はさまざまである。一言でこれらの都市の欠点をいうならば、共生の思想がないことだろう。別の言い方でいえば歴史がないことだろう。だから五十年、百年も経過すれば、これらの都市もまた歴史を作り出していくに違いない。しかし、百年間、住みづらいことを我慢するのもどうかと思うのだ。
初めから歴史を共生させることはできないものか。湘南ライフタウンのように、できるだけ既存の歴史的コミュニティあるいは街と組み合わせて新都市を作ることだ。そしてできることならば、新都市をすべて計画的に作るのではなく、その一部にわざと自然発生的に形成される街区の余地を残しておくことだ。自然発生的な街区はおのずと迷路を作り出す。迷路を持つ新都市、歴史と共生する新都市は、人々に魅力ある街になること受け合いである。
黒川紀章「共生の思想」
2008-11-15
は、アニメ関連銘柄退場のお知らせ(今月前半のオタ関連ネタは無くなったのでナシ)
2008-11-16
は、「高くても国産」食料の「高くても」と回答した連中の覚悟のほどがこの不況下で問われます。
分譲マンションのブランドランク、三井不動産系が上位に 民間調べ
>不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(東京・千代田、沖有人代表)は分譲マンションのブランドランキングを発表した。「パークシティ」など三井不動産レジデンシャル(東京・中央)のブランドが1位から3位を占め、野村不動産や三菱地所なども上位に並んだ。都心部での開発案件が多い大手不動産会社のブランド力の高さが浮き彫りになった。[10月27日/日経産業新聞]
先日、新宿御苑近くの野村の高級物件が瞬殺されたという久々に景気の良いニュースを拝みましたが、ぶいぶい言わせていた新興が壊滅したことで、ブランド価値というものが改めて見直されるかもね(建物それだけでなく、会社それ自体もまたブランド価値に含まれると)。
6 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/10/27(火) 23:02:50 ID:ZNCBfGtJ
1 パークシティ 三井不動産レジデンシャル
2 パークコート 三井不動産レジデンシャル
3 パークタワー 三井不動産レジデンシャル
4 PROUD(プラウド) 野村不動産
5 パークハウス 三菱地所
6 オーベル 有楽土地
7 Brillia(ブリリア) 東京建物
8 ミオカステーロ 山田建設
9 シティハウス 住友不動産
10 D'Cladear(ディークラディア) 大和ハウス工業
11 Livio (リビオ) 新日鉄都市開発
12 アトラス 旭化成ホームズ
13 パークホームズ 三井不動産レジデンシャル
14 レクセル 扶桑レクセル
15 クレストフォルム ゴールドクレスト
16 グローリオ セコムホームライフ
17 ライオンズグローベル グローベルス
18 クリオ 明和地所
19 サーパス 穴吹工務店
20 グランスイート 丸紅
21 ライオンズ 大京
22 レーベンハイム タカラレーベン
23 イニシア コスモスイニシア
24 サンクタス オリックス不動産
三菱や住友、野村も1ブランドしか抱えていないだけに三井不動産の抱えているブランド数が際立ちます。パークシティ、パークコート、パークタワー、パークホームズ…それぞれに代表的な物件があるのでしょうね。
17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/10/28(水) 12:57:05 ID:AxMgrT4y
パークシティが1位なのは頷ける。パークシティ浜田山の成功で一人勝ち状態らしいじゃん。
新聞社の顧客満足度新築マンションランキングで都内断トツNo.1だったし、マンションアナリストもいろんな雑誌で絶賛してた。浜田山は行ったこともないが、そんなに凄いの?
財界人や有名企業の社長がこぞって住みだしたと聞いたが・・・。浜田山事情に詳しい人いる?
18 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/10/28(水) 13:12:56 ID:9t1i6zfi
>>17
電車は急行が止まらないから不便と言えば不便。でもその分、閑静な住宅街として相応しい場所にはある。
アクセスは電車で15分程度で渋谷に着ける距離。近年、吉祥寺にブームの火がついた為そっちへのアクセスも15分程なので浜田山も含めそ近辺は人気の場所になってるよ。
31 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/10/29(木) 20:20:40 ID:lNPdkd/3
>>17
浜田山は中央高速の車が見えるくらい小高い場所で小田急や東急沿線を見下せるからかん違いする人が多い。隣町の高井戸に清掃工場があるのが難点。
東急、京王沿線沿いに高級住宅地があるのに、なぜか東急不動産や京王不動産が入っていない件について。
鹿島など3社が2けた減収 設備投資や官公工事減少で
>ゼネコン大手4社の2009年9月中間連結決算が12日、出そろった。景気低迷に
よる民間企業の設備投資抑制や官公庁工事の減少で、鹿島や清水建設など3社の売上高が前年同期比で2けたの減少となった。純利益も大林組など2社が減益。
非上場ですが、大手の竹中工務店も減益ながらもしっかり利益を確保しています。
>最大手の鹿島の売上高は11・8%減の8295億円。国内の建設受注高が官公庁、民間ともに落ち込んだことが響いた。純利益は、前年同期に子会社の架空取引に伴う特別損失を計上した反動などもあり、43・7%増の95億円。大林組の売上高も11・0%減少した。原田昇三専務は「(耐震工事など)リニューアル工事が相当減っている」と指摘。工場建設など製造業からの受注も大きく落ち込んだ。清水建設は開発事業の売り上げ減が響き、売上高は11・8%減の7085億円だった。大成建設の純損益は黒字に転換。08年9月中間期は海外の土木事業での損失などで191億円の赤字を計上していた。10年3月期も3社が2けたの減収を見込む。[中日新聞 09/11/12]
民主不況という言葉はこの業界にこそ捧げられるに相応しいかと(もちろん、公共事業は10年近く減り続けていますが)。
レオパレス21;今中間期の純損益122億円の赤字、大幅に赤字膨らむ、アパート建築請負事業や賃貸が低迷
>前年は122億円の黒字で、大幅に赤字化した。アパート建築請負事業の受注が、前年同期比38%減に、賃貸事業の入居率は前年同月比8ポイントダウンとなるなど景気低迷の影響を大きく受けた。入居率の低下は、景気後退により法人契約を中心に大量退室が発生したことによるもの。売上高は前年同期比13%減の3103億円、営業損益は68億円の赤字(同298億円の黒字)、経常損益は118億円の赤字(同305億円の黒字)だった。(2009年11月02日 17:08 JST)
レオパレスについては一時、住もうか検討していた時期があってそのときネット上の悪評に初めて触れて遠慮して以来、その風評と業績については密かにヲチし続けてきました。
4 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 13:55:38 ID:33OGVfMH
派遣あたりが撤収したからか?
91 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 15:26:26 ID:s3Qc4fIE
日総工産はほぼレオパレスだった
他にも使ってた派遣会社多数
近所のレオパレスは3棟まるまる派遣寮だったが3月で空になってた
同記事の法人契約を中心に~のくだりの解答ですね。
98 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 15:54:12 ID:s3Qc4fIE
派遣企業は1部屋5万で借りて寮費の名目で6万円給料天引きしてたから儲けにもなってたんだよ
でも最近はばれて実費を払うようになってるようだが
これぞ正しく、貧困ビジネス。
10 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 14:04:02 ID:ocSYPshU
愛知の入居率が86%→23%になったのが主因だろうな。
88 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/03(火) 15:24:08 ID:+E/JSJhf
レオパレス 壁が薄い の検索結果 約 8,440 件中 1 - 10 件目
129 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 17:38:19 ID:z7YvQJ6M
賃貸ってそもそも儲かる分野ではないし、レオパレスはアパートを建てて地主に売ることで儲ける会社
賃貸部門はオマケっていうか足手まとい
元々儲かっていない賃貸部門で入居率が80%程度に下がって地主への家賃保証で逆ザヤになってるね
これから先どうするか難しい
アパート建てれば儲かるが建てた分はそのまま空室となって地主への支払いが発生する
建てれば建てるほど将来の支払いが増えるなら、ただ単に建てて売るだけの方がよっぽどいいんだが
あのアパートは30年一括保証ですと言わないと売れないし
建築と賃貸っていう2足の草鞋は上手く回れば一気に成長できるが一度逆回転し始めるとどうしようもないな
これはレオパレスだけじゃなく、同じようなことやってる大東も東建もセキスイも大和もだが
133 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 17:56:37 ID:z7YvQJ6M
大家にとっても戦々恐々ではないのか?
一般的なサブリース(一括借上げにより転貸し)だと満室賃料の7~8割ってところだから
入居率80%だとレオパレスだけが損を被ってくれている状態
まあ今の時点はありがたいのかもしれないけど決していいことじゃない
次にサブリース業者(レオパレス)が取る行動は家賃保証額の引き下げ
30年一括保証とか言われて建てた大家も突然保証額を引き下げられることになりそう
30年~ってのは義務でも何でもないからね
サブリースにおける保証額引き下げなんてよくある話
ともにとてもコンパクトに纏まったカキコミかと。
155 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 19:04:21 ID:sQ4gsc4N
http://childreso.web.fc2.com/gyouseki/26-reo.html
90年代から比べると売上高が10倍とかになってるんだな。
169 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 20:27:09 ID:z7YvQJ6M
今レオパレスのHPを見てたが管理戸数 528000戸 に対して入居率が約82%
約95000部屋空いているってことになるな、恐ろしい数字だ
176 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/03(火) 20:48:28 ID:gWtvpn8k
本当に敷金礼金不要ならまだ可愛げはあるが
実際はシステム手数料という名目で賃貸2.3か月分最初にとられるからな。
最初の月の賃貸を含め最低でも4か月分くらいの資金がないと借りれない。
そりゃ普通の物件借りるわな。
このシステム手数料についての説明を受けたのが、最初に首をかしげたキッカケでした。私の時はそれでもせいぜい一カ月分だったけれど、テレビ広告では謳っていないわな~。
186 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/03(火) 21:32:23 ID:Jb99j3Xl
>>176
しかも、今は身元保証人が必要ときたもんだ。(マンスリー契約なら不要だが)
唯一の利点がなくなった時点でレオパを使う理由はない。
299 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/07(土) 15:06:44 ID:osl4q9WC
入社式行ったな~レオパレスリゾートまで。懐かしい。
グアムなのに山の中で稼働率悪いから一気に新卒1000人位泊まれるんだろな。
交通費や宿泊費全部タダで、ビーチ貸し切ってパーティーとか景気良かったんだなあの頃は。
業績悪化で来年からは中止らしいけど
スキー場に若者呼び戻せ 西武と東急不が協力
>スキー人気のテコ入れへ、スキー場運営で首位の西武グループと2位の東急不動産グループが手を組む。両グループのスキー場で使えるリフトの早割券を発行するほか、共通クーポン券を配布するなど共同で集客を進める。若者の趣味の多様化などによりスキー場の利用者は過去10年で4割ほど減っており、ライバル同士が活性化に協力して取り組む。まず11月下旬に、通常料金より3~4割程度安い1枚3000円の早割共通リフト券を計1万5000枚発行する。(日経新聞 11.12)
スキーの衰退については単に若者の貧困化とレジャーの多様化(特にネット・携帯)として、西武と東急が手を組むなんて、堤vs五島氏の死闘を知っている人からすれば信じられない事態ですね。それぞれ創業者一族の影響力がなくなったればこその出来事ですね。
108 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 22:47:44 ID:HksQ8fu9
問題点
高いリフト代
高い食事代
高い道具代
高い交通費
長い待ち時間
遠い距離
行き帰りの渋滞
存在していることが奇跡とさえ思える。
153 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 11:49:47 ID:THRsb00O
バブルの頃はシーズンスタートには高速降りて3時間渋滞でリフト待ち5時間で一本しか滑れなかった。
そんな漏れも45歳、最近ようやく余裕でてきたので今年からまたスキー始めるよ。
いまネットの時代なんで昔と情報量がケタ違いだな。
スキー場の動画もニコニコなどで事前に見れるし、カーナビでラクラクだしね。まあ独身で自営だけどな。
156 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 12:33:10 ID:VzxHuP9m
>>153
似た様な感じ
バブルの頃は混雑でうんざりして数回通っただけ、30後半から目覚めて、ゲレンデ通っています
通勤割引や相乗りで敷居は低くなりました。後は中高年でも直ぐ曲がれるカービング板の発明が大きいです
157 名前:153[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 12:48:39 ID:THRsb00O
>>156
カービング今年買ったよ。なんかしゃもじみたいだなw
それに短くていいよね、漏れ180あるから昔190cmの板使ってたけど
今回のは160cmでいいんだって。しかも傾けるだけで曲がるらしい。
高速も土日1000円があるから金曜滑って土曜の夜12時過ぎに高速降りれば1000円
でいいし、行きも朝6時までに高速のれば3割引きだしね。
工夫すれば昔より高速代もずいぶん安くできるね。
216 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/14(土) 09:09:05 ID:LDoD1Mjg
男女混載の4列のバス(サミーとか懐かしい)は高速ケチって碓井バイパスの
夜中に変なドライブインで500円の素うどんとタコ焼で腹ごなし。
金属チェーンの騒音で目が覚めると白銀の世界。
3日で12000円のリフト券買うがリフト乗るのも2,30分待。
昼飯は「味自慢」とか「名物」のノボリのついたレストハウスで800円のうどん。
くたびれて帰った宿の夕飯はカレーライス。
風呂はユニットバスで混雑してるから2人ずつ入ってくれと言われる。
こういうのがレジャーと見なされなくなったのが衰退の理由。
私をスキーに連れてって(古っ!)
リニア・ルート「地域との調整一区切り」 JR東海
>JR東海は12日、長野県松本市でリニア中央新幹線計画について地元説明した。宇野護執行役員は説明会後、報道陣に「(建設費などの)データは出し終え、国が求めている『地域との調整』も一区切り」との見方を示した。一方、長野県側は「調整の前段階に過ぎない」との認識で、同社の姿勢に反発している。
長野県の醜悪さが際立っているおかげで、ある意味JR東海はやりやすい土壌が整いつつあるのかもね。
>JR東海は「調整は合意、同意とは意味が違う」(金子慎常務)との立場。2025年開業を見据え、同社幹部は「必要な説明は尽くしてきた。協議を打ち切るという意味ではないが、長野県は判断するべき時期に来ている」と話す。(朝日新聞2009年11月13日)
そもそも国家プロジェクトの筈なのに自前で資金を調達しようとしている企業が、横やりに対して種々のデータまで揃えているのにこれ以上一体何を求めているというのかと。長野県はそれより先に長野新幹線の総括をしたほうがいくないかい?
石原知事、東京メトロ株「都は売らない」
>「国に言われるままに、東京は売るつもりはない」と指摘。都が求める都営地下鉄とメトロとの経営統合の道筋が描けないままでは売却の意思がないことを改めて強調した。経営統合の見通しに関しては「相手にしてみると、金持ちが貧乏人と結婚するのは嫌だというのがある」と語り、4000億円を超える都営地下鉄の累積赤字が障害となっているとの認識を示した。(日経新聞 11.13)
新銀行東京やら五輪招致費やら臨海開発資金を借金返済に返していれば4,000億円ぐらい返せていたでしょうに。あとはメトロといい都営と言い黒字なんですから、余裕の配当で右団扇だったでしょうに。
34 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/15(日) 04:49:12 ID:PTQXVolJ
東京メトロが上場を急ぐメリットが分からない・・
この会社の上場で市場が活性化することを東証とか経済界が望んでいるだけに過ぎないと思う。
JRや私鉄のように沿線に不動産を抱えてるような場合なら、それを再開発して不動産・流通事業で増収が見込めるけど、メトロはそれがない。あってもエチカ程度かな。表参道は借地だけど。
東京都が所有したままでも、国が支配してるネクスコがSA・PAの再開発ができてるのだから、東京都が出資していても何ら民業圧迫ではないと思う。それよりもメトロも都営も債務が多すぎる。公的な支援なしで資金調達できるのか不安を覚える。これから人口減少・大震災が起きる可能性が高いのに、自前で調達できるだろうか?東京都が保証して調達した方が良い。
しかし、延伸は積極的に進めるべき。東京都外にも積極的に進出してもいい。従来の東京都のカネだから東京都内に限定して投資する運営方針じゃなくて、東京都にヒトとカネを呼び込むために柔軟に対応する運営方針に切り替える。周辺都道府県の住人が東京に通勤した企業が税収を都に納めるわけであるし、メトロは東京に本社があるのだから、延伸区間で得られた利益の法人税は東京に納められる。
東京都がリスクを負っても、結果的に還元されていることになる仕組みになってる。
東京都心にヒトが集まるために、郊外都市とのアクセスが欠かせないのだから。
たとえば、有楽町線を舞浜まで延伸できれば、京葉線・東西線が止まっても、交通を大混乱させないようにできるし、首都圏各地の私鉄から特急を走らせて東京ディズニーランドの観光に来てもらうことができる。
都営大江戸線・三田線も、建設費・維持費のかかる東京の地下に大規模な車両基地を抱え込むより、埼玉まで延伸して平地に大きな車両基地でも建設したほうがいいし、大震災が起きた時に、埼玉の入間基地や新座・大宮の陸上自衛隊の災害援助にも役立つ。結果的に東京都民のためになる。
それから、埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道も買収するべき。不動産価格が高い土地にある車両基地・車両工場を縮小・廃止させて、土地が確保できる埼玉や千葉に積極的に移転させる。跡地にオフィス・住宅開発を行って不動産事業を育て、買収沿線開発によって東京都心への住宅供給を行う。ここまでやって、メトロ+都営+埼玉+東葉で統合した鉄道会社が、債務が適正水準まで落ちたら、上場するべきだと思う。
今のまま、戦略のない株式上場したところで、東京都・東京都民・周辺の自治体の住民・利用者・投資家に何のメリットがあるんだろうか?不思議でしょうがない。
車両基地という観点は目から鱗でした。私鉄とメトロの相互乗り入れとか、どういうメリットがあるのかと思っていたのですがそういうところもあるのでしょうね。
以下 アニメ感想
「そらのおとしもの」第6話
新キャラがシリアル路線への転換を迫っているのか。このまま不条理ギャグ路線でいけばいいのに。
「秘密結社鷹の爪カウントダウン」第6話
いいかげんサントリー広報部は何が不満なのか公表すべきw
「真・恋姫†無双」第6話・「クイーンズブレイド」第6話
早送り視聴。
「ささめきこと」第6話
作画が少し乱れてきたけれど、入浴シーン頑張ったので◎
「グイン・サーガ」第7話
戦術家として、地形というか魔物を有効利用したグインの圧勝ですね。そもそも15,000 vs 5000ならば籠城戦でも、持久戦で補給路を断つゲリラ戦でも勝てたように思えますが鮮やかです。