「ポニョの海辺」埋め立て計画、宮崎監督が思い語る
>万葉集にも詠まれた広島県福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋事業を巡り、計画に反対する住民らが県に埋め立て差し止めを求めた訴訟の判決が10月1日、広島地裁で言い渡される。鞆の浦に滞在し、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練ったという宮崎駿監督(68)が、判決を前に読売新聞のインタビューに応じ、開発か、景観保護かで揺れる鞆の町への思いを語った。(諏訪智史)
筵の旗こそ直接掲げていないだけでどう考えても反対派の主役です。
>スタジオジブリの社員旅行で初めて鞆の浦を訪れた時、たまたま泊まったのが崖の上の家だった。(ポニョの制作を前に)その家が気になって、2005年2月から約2か月間、滞在した。家の窓から海の景色を毎日見ていて、海に色々な表情があることがわかっておもしろかった。鞆の浦に行かなければ、ああいう映画にはならなかったと思う。
宮崎映画の舞台というだけで歴史的景観認定、一人ユネスコです。
>埋め立て・架橋事業については、自分なりの考えは持っているけれど、賛成か反対かを主張する気はない。地元の人たちが決めることだと思う。ただ、過疎化や高齢化が進むことで感じるさみしさを、事業で埋められると考えている人がいれば、それは錯覚だと言いたい。鞆は、僕が住んでいる埼玉県所沢市よりもお年寄りが住みやすい町だ。僕も含めて、年を取ると、友人は死んでいくし、さみしい思いをいっぱいする。そのさみしさは、橋を架けても、摩天楼を建てても変わらない。じゃあ、橋を架けなければバラ色の未来が広がるかというと、それも違う。
この文章を読んで、反対以外の主張を感じ取れないのですが。
>判決が出て、勝った、負けたで何が変わる訳ではないが、もし、景観を守ることが大事だという判断が出れば、日本の法制史上、大事な一歩になると思う。どういう判決でもしこりは残るだろう。狭い町の中で住民が賛成、反対に分かれていることは損なことだ。橋を架ける、架けないとは違うレベルで知恵を出し合ってほしい。そうすれば、鞆を穏やかで住みやすい町にしていけると思うし、若い人もやがて来るはずだ。(読売新聞 9.21)
要は今更どうあがこうが限界集落は限界集落であって、静かに人間は退場して自然を守れ(意訳)ということでしょうな。
<鞆の浦再開発問題>
・「崖の上のポニョ」一撃で鞆の浦再開発反対運動がいきなりクローズアップ
2008-10-01 は、コードギアス最終話+社会学者によるアニメ時評について。というか佐藤俊樹氏のアニメを題材に社会や世界を語る連中は貧乏臭いという嫌味炸裂(しかも使用題材はギアス)。
ポニョの舞台・鞆の浦 工事差し止め判決 景観保護優先
>県と市が進める埋め立て・架橋計画をめぐり、地元住民らが県を相手取り、知事が埋め立て免許を県と市に交付しないよう求めた訴訟の判決が1日、広島地裁で言い渡された。能勢顕男(のせ・あきお)裁判長は住民側の請求を全面的に認め、知事に埋め立て免許の交付をしないよう命じた。歴史的景観を保護するために大型公共工事の許認可を差し止めることができるかが争われた初めての訴訟で住民側が勝訴した。各地の開発と景観をめぐる紛争に大きな影響を与えるのは必至だ。
そしてポニョ裁判、宮崎監督大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!裁判長だって孫に円らな瞳で見つめられたら良心に基づいて行動せざるをえないでしょうしというのは冗談としても、時勢としてすぐに前原国交相が追随したように、公共事業停止は国家意思となっています。それは一地方民の意思など踏み潰せる程の巨大な意思です。
>訴訟では、(1)埋め立て・架橋工事により、住民らが鞆の浦の良好な景観の恩恵を受ける利益が損なわれるか(2)事業によって交通が便利になったり、観光客用の駐車場などを整備したりすることで得られる利益が、景観を損なう不利益を大きく上回るといえるか(3)埋め立て免許が出されると回復不可能な重大な損害が生じる恐れがあるか――などが主な争点になった。
今後の景観訴訟における判断基準の叩き台が作り出されました。行政訴訟史において語り継がれる一里塚です。要点は1.実害の有無 2.比較衡量 3.回復可能性と非常にシンプルです。
>判決はまず、鞆の浦の景観は住民らの利益にとどまらず、瀬戸内海の美観を構成し、文化的・歴史的価値をもつ「国民の財産ともいうべき公益」と指摘し、法的保護の対象になると判断。瀬戸内海の環境保全を趣旨とする「瀬戸内法」によっても公益として保護されていると述べ、景観を侵害する政策判断は慎重になされるべきだとした。そのうえで、行政側が実施しようとしている道路や駐車場の整備などの事業に必要性や公共性があることは認めつつ、景観保全を犠牲にしてまでの必要性があるかについては「大きな疑問が残る」とした。さらに、事業が完成した後に景観を復元することは不可能で、事業自体の調査・検討も不十分として、埋め立てを認めることは知事の裁量権を超えており差し止めの対象になるとの結論を導いた。(朝日新聞 2009年10月1日11時42分)
住民だけでなく国民も利害関係者と判決でも明確に謳われています。これもまた公共の福祉といった考え方が逆方向に放射したと考えると自然です。つまり、これまでは公共の福祉の考え方に基づいて地域住民の財産権を制限して、公共事業を推し進める方向から、むしろ公共事業を止める方向へと。
39 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/01(木) 11:45:59 ID:7xmDaiXc0
ぽにょの浦潰す気だったの?
信じられん、、バカじゃね?
「勝った負けたでなく、双方が話を」=「ポニョ」構想の宮崎監督-鞆の浦訴訟
>宮崎駿監督(68)が1日午後、東京都小金井市で記者会見、「鞆の浦の問題だけではなく、今後の日本をどのようにしていくかを決める判決だ」と語った。判決言い渡し後、早速原告の一人から電話で報告を受けた監督は、エプロン姿で登場し、終始笑みを浮かべながら会見に臨んだ。
勝利報告を速攻原告団から直接受けていて、これで賛成でも反対でもないなんて言を誰が信じろとwww
>宮崎監督は「賛成派、反対派という立場は取るつもりはない」と前置きした上で、「いい一歩を踏み出したんじゃないか。公共工事で何か劇的に変わるというような、幻想とか錯覚とかを振り回すのはもうやめた方がいい」と語った。被告の県に対しては「何も言える立場にはないが、控訴は税金の無駄遣いになる」と述べ、「狭い町で、二つに分かれてけんかするのは、あらゆる意味でしこりを残してよくないと思う。勝ったとか負けたとかではなく、(双方が)話ができるようになることを願っている」と話した。(時事通信 2009/10/01-17:24)
高裁ではこの手の判決が原告逆転敗訴になることは多いわけですが、宮崎監督という重石がそもそも控訴という行為に対しての圧力となりうると。いずれにせよ、隠しようもない権力を保持していることが顕わになりました、これが今後の作品にどのように反映されるのか楽しみです(まさか、環境問題が持ち上がっているところを狙って、モデル設定にするというような露骨なことはしないと思いますが)。
▼勝者の素敵なお顔
アラル海消失の教訓
>中央アジアのアラル海は1960年には世界で4番目に大きな湖だったが,2007年にはもとの大きさの10%にまで縮小した。アラル海に注ぐアム川とシル川の水を,流域の荒れ地を灌漑しようと大量に無駄に使ったことによって,湖への淡水流入が激減したためだ。アラル海は縮んで,主に3つの湖が残された。うち2つは塩分濃度が高すぎて魚が消滅し,盛んだった漁業がすたれた。沿岸の街は崩壊した。かつての湖底が広く露出して乾燥,塩類と有害物質が風に飛ばされて人口密集地域に飛来し,深刻な健康問題を引き起こしている。
ソ連の大規模農業(綿花・小麦)の失敗がしかと地上に刻まれました。かたや日本の無能水省は農政ではなくせいぜい国土交通省の二番煎じで失敗しているだけですから粒が小さいといえば小さいのか(諫早湾のようなわかりやすいものもあるけれど)。
>それでも,最も北にある湖は2005年に完成したダムのおかげで湖域が急速に広がり,塩分濃度がかなり下がった。魚と湿地は回復しつつあり,それとともに経済も復活の兆しを見せている。一方,南側の大きな2つの湖は,かつて水を運んできていたアム川が大幅に改良されない限り,“死の湖”になる恐れがある。改修土木工事には数百億ドルの巨費がかかり,政治的合意が難しい。アラル海と同じ運命をたどり始めた湖が世界のあちこちにある。筆頭は中央アフリカのチャド湖と米カリフォルニア州南部のソルトン湖だ。
P. ミックリン(西ミシガン大学)/N. V. アラジン(ロシア科学アカデミー動物学研究所)
(日経サイエンス2008年7月号)
環境保全・回復の為にむしろ新たな公共事業が必要なこともあるのですね。覚えておこっと。
水ビジネスを深耕へ、沸き立つ総合商社
>大手総合商社が「水」のインフラ事業拡大に走っている。豪州第2の都市、ビクトリア州メルボルン。伊藤忠商事は8月、政府が進める海水淡水化プロジェクトへの参加を発表した。2011年末までに巨大な海水淡水化プラントを建設し、27年間にわたって日量40万トンの生活用水をメルボルン市へ供給する。関連設備を含めた総事業費は2800億円に上り、世界でも有数の大規模プロジェクトだ。事業主体は、水・環境分野の世界有力企業である仏スエズグループと豪州の有力ゼネコン、豪大手投資銀行の3社。伊藤忠は欧米年金ファンドなどと並んで出資パートナーとして名を連ね、事業プロジェクト会社に1億豪ドル(約80億円)を出資。役員派遣も予定しているという。
最近、話題になりはじめた「水資源」に関しても総合商社がきちんと手をつけはじめたというニュース。日本の繊維産業+ゼネコン/プラントをうまく組み合わせて使ってほしいところ。
>丸紅では7月末、南米ペルーで浄水場事業を展開するCAA社の株式約3割をファンドから取得し、同社の筆頭株主となった。CAA社は、ペルー初の水事業民活案件を担う事業会社として00年に設立された会社で、リマ北部の人口80万人を対象に浄水場設備の運営・管理を手掛けている。これに先立ち、同じ南米のチリでは、同国初の完全民間水道事業者(アグアスデシマ社)を06年に買収。同社を通じて、チリ南部で上下水処理から料金徴収に至るフルサービスを展開している。
水源が枯れない限り安定して文字通りのフローを稼ぎ出すと。資源として価格は安定しているものだし事業予測が立てやすいですよね。
>現在、世界の水関連産業を見渡せば、“水メジャー”と称される、仏スエズ、同ヴェオリア、英テムズの欧州3社が圧倒的な存在感を誇っている。フランスや英国は上下水道事業の民間開放の歴史が長く、結果、巨大な水メジャーの誕生につながった。中でも、付加価値の高い水関連設備の運営・管理は、豊富な実績とノウハウを蓄積した3社が世界規模で寡占している。日本の商社が数多く携わってきた中東産油国での海水淡水化事業も、その大半は水メジャーとの共同プロジェクト。商社自体は設備運営のノウハウなどが乏しいために、メジャーに主導権を握られているのが実情だ。
<参考>
>三井物産も同様の戦略を進めている。03年からメキシコの下水処理事業に参画してきた物産は昨年夏、現地パートナーだったアトラテック社を買収した。同社は、水処理プラントの設計・建設、操業などを得意とする水専門のエンジニアリング会社。昨年末、メキシコ都市部のグアダラハラ市から受託した20年間の下水処理業務では、このアトラ社が中心となり、プラント設計から設備の運営・保守まで、すべての業務を三井物産グループで完結させる。同社担当者も「専門的な技術・ノウハウを持つ会社がグループに加わった効果は大きい。今後はメキシコ以外の国にも積極的に出て行く」と話す。(東洋経済 09/09/24 | 12:15)
ただ、あまりやりすぎて嫌われないようにあくまでも安定して安全な水を届けるサービスを提供するという姿を希望します。なんといっても生活に直結するものですから。
右翼にも排ガス規制の波 大型街宣車姿消す 徒歩デモ行進の動きも
>車の排ガス規制の強化に伴い、右翼団体の街宣活動の象徴的な存在だった大型街宣車が、大阪府内では数台にまで激減していることが29日、府警への取材で分かった。規制対象外の小型車に乗り換えたり、街宣車を廃止したりする団体が相次いでおり、中には徒歩でのデモ行進に切り替える動きも。府では10月から排ガス規制がさらに強化される予定で、府警幹部は「他府県からの流入も含め、府内で活動する大型街宣車はほぼなくなるのでは」とみている。
絶滅危惧種wwwほらグリンピースやワシントン条約の出場じゃないの?
>警察関係者によると、右翼団体が街宣車を本格的に使うようになったのは、昭和40年代後半から。警察白書には49年に「宣伝カー」の記述が初めて登場した。現在、活発に活動する右翼団体は全国で約900団体(構成員約1万人)で、約1800台の街宣車があるとみられている。
昔の右翼はモラルが低かったんですねぇ、これも戦後教育の賜物でつか?
>排ガス浄化装置を取り付ければ規制区域でも登録できるが、1台の設置費は数十万円から百数十万円。景気低迷の中、コスト面からも大型街宣車の維持が困難になっているという。
// 〉〉__
_ __ _r―x_//_//<}}
. ______{〇} _ /⌒厂└'ー ノ⌒ペ,/厶、::.::.`ヽ、
.l l 〃㍉、,、人/´ 二( ̄ `)ミ、く》´}ヽ>、::.ヽハ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l l ,≧xz》' 〉'// /´乙_)⌒(_r‐x イ ヽ:.:!:.i
,/ / {{、ノイ{ユ j〃乙}升ト、::.:ヽ:.\}:`ヽ,〉 ハj:.:|
,/ /′ 〈/´〈/{ i 廴}.:i.:|l:|:| ヾッィfスオ:!i::!{} |l:.:|
,/ / { :l:.:i:.:|}_{ソVムfヌぇ 弋,りl」:;」:〉 j'.:.j
,/ /゙ V.:.:l.:.l ノ{:i:l.:ハ杙_り .ル'´ /.::/
/__/゙ ヽ:.l八`'ト弌从 , ′ /.::/
 ̄ \:.:\ `¨ゝ._ mm,._く .′′
\:.ハ l. l .\ .|:.i:|
ト;.:| // ./ \ |:.l:.\
|.l.:| |_/ ヽ ヽ\::.ヽ
ノ.l.:| | .', \ヽ:ハ
/:ノノ | .i ):i:.:|
右も左も運動を思想に基づいて維持するのは難しいですねぇ。
>大阪市に本部を置く右翼団体幹部は「駐車場代が月28万円に膨らんだといって、大型街宣車を泣く泣く手放した活動家もいる。維持費を考えれば、街宣車の小型化は時代の流れ。大型車で大音響の軍歌を流して回るような活動ではなく、われわれの主張に耳を傾けてもらえる方法を考えていく必要がある」と話した。(MSN産経 2009.9.29 14:54)
これもいわゆる環境設定権力の実例ですか?(棒読み)右翼も左翼も自然と市場原理で縮小したのですから公安警察も縮小するのかといえばそうではないところがまたいや~んなところです。
サンゴの天敵、魚の味方 オニヒトデが成長促進
>海の厄介者が魚を育てる―。サンゴの天敵、オニヒトデと同じ水槽で育てると、マダイが病気にかかりにくく、成長が早まる効果があることが、愛媛大南予水産研究センター(愛媛県愛南町)の三浦猛教授らの研究で分かった。オニヒトデの分泌物に、魚の免疫力を高める成分が含まれていると三浦教授はみている。オニヒトデは沖縄から関東以南の太平洋沿岸で時折、大発生しサンゴに被害を与えるが、駆除しても焼き捨てるだけで有効な利用法はなかった。三浦教授は「成分をうまく抽出できれば、魚の餌に混ぜるなどして養殖に役立てることができそうだ」と話している。(USFrontLine 9.5)
昆布の出汁で今日も飯がうまい!!
+ /⌒ヽ +
+ / .i! ヽ +
+ ( .|| )
+ ) .|| ( +
キタ━━━━━( .|| )━━━━━━!!!!
+ ) .|| ( +
ヽ || ノ
+ ヽ||/ +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ̄/ll ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
オニヒトデにもそんなメリットというか可能性が秘められていたんですね。その効果如何によってはオニヒトデの養殖なども考えられたりしてw
街路灯全部消しちゃった 本別の中心部真っ暗 害虫対策で町職員操作ミス?
>大発生が懸念される森林害虫マイマイガ対策の実験として、十勝管内本別町が28日夜から、町中心部の国道沿い街路灯の一部を消す予定だったが、誤ってすべて消してしまい、約2キロの区間が一晩中真っ暗になった。原因は調査中だが、経費節減のため消灯の操作を業者に頼まず、町職員が行ったことが裏目に出たようだ。消灯の対象は同町北8~南2にある53基。1基4灯ある水銀灯のうち、交通安全や防犯の観点から、頂部の1灯は点灯し、3灯を消す計画だった。しかし北4以南の32基は4灯とも消えた。担当した町住民課は「街路灯ごとに配線が異なっていることを知らず、同じ操作をしたことが原因のようだ」と準備不足を反省。29日中に復旧できる見通しという。 (北海道新聞 07/29 15:55、07/29 16:58)
こちらは笑い話。オヤジギャグは思いついたけれど自重するとして、環境問題において費用対効果を厳密に考えた結果の悲劇と言うことでひとつ。
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第25話
腹の中でコントというか小さな笑い(ちびとか腹減りとか)をとられてもシリアスな状況とちぐはぐ感が漂ってあまり笑えない。
「咲-Saki-」第26話
早送り視聴。
「Tears to Tiara」第26話
めでたし、めでたし。
「蒼天航路」第26話
早送り視聴。
- 自然への介入はどこまで許されるか―事例で学ぶ環境倫理 (いのちと環境ライブラリー)/クリスティン・E・グドーフ
- ¥2,300
- Amazon.co.jp
- ▲環境倫理学に関して最新の事例を題材に具体的に学べる入門に最適の教科書。